京都の穴場スポット完全ガイド|混雑を避けて楽しむ隠れた名所25選

本記事にはプロモーションが含まれています。
京都府 穴場スポット
  • URLをコピーしました!
目次

京都観光で「本当の京都」に出会う

清水寺、金閣寺、伏見稲荷大社——京都を代表する観光名所は、国内外から年間5000万人以上が訪れる日本屈指の観光地として知られています。しかし、有名スポットは混雑が激しく、ゆったりとした京都らしい風情を味わうことが難しくなっています。

観光客で賑わう定番スポットも素晴らしいですが、京都にはまだ知られざる魅力が数多く存在します。苔むした石畳の参道、静寂に包まれた庭園、地元の人々が愛する隠れた名所。こうした穴場スポットでこそ、本物の京都の美しさと歴史の深さを感じることができます。

本記事では、京都に精通した添乗員の視点から、混雑を避けて京都の魅力を存分に堪能できる穴場スポット25選をご紹介します。世界遺産の離宮から知る人ぞ知る寺院、デートに最適な隠れスポット、自然豊かな癒しの空間まで、幅広くカバーしています。

混雑を避けたい方におすすめの穴場観光スポット

修学院離宮

修学院離宮は、江戸時代の1659年に後水尾上皇によって造営された皇室関連施設です。約54万5000平方メートルの広大な敷地に、上離宮・中離宮・下離宮の3つのエリアが点在し、それぞれが松並木の美しい道でつながっています。

借景庭園の最高傑作

修学院離宮最大の魅力は、周囲の山々や田園風景を庭園の一部として取り込む「借景」の技法です。特に上離宮の隣雲亭から眺める浴龍池と、その背後に広がる比叡山の景観は圧巻。自然と人工が見事に調和した日本庭園の最高峰といえます。

四季折々の美しさ

春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、季節ごとに異なる表情を見せます。参観コースは約3キロメートル、所要時間は約80分で、高低差もあるため歩きやすい靴での訪問がおすすめです。

基本情報

項目内容
施設名修学院離宮
住所京都府京都市左京区修学院藪添
参観時間事前予約制(1日5回)
参観休止日月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)、行事等が行われる日
参観料無料
アクセス叡山電鉄「修学院駅」から徒歩約20分、市バス「修学院離宮道」から徒歩約15分
予約方法宮内庁ホームページ、往復はがき、窓口申し込み

雲龍院

雲龍院は、京都駅から比較的近い場所にありながら、静寂に包まれた穴場の寺院です。南北朝時代の1372年に後光厳天皇の勅願によって創建され、皇室との縁が深い真言宗泉涌寺派の別格本山として知られています。

「悟りの窓」が生み出す絶景

本堂の「悟りの窓」は丸い形をした窓で、自分自身の心を映すとされています。この窓から見える庭園の景色は、訪れる季節や時間帯によって表情を変え、何度訪れても新しい発見があります。

四つの窓が織りなす額縁絵画

蓮華の間には4つの窓が並び、それぞれから紅葉、松、灯籠、椿といった異なる景色を楽しむことができます。まるで4枚の額縁絵画を鑑賞しているような、独特の美的体験が味わえます。

基本情報

項目内容
施設名雲龍院
住所京都府京都市東山区泉涌寺山内町36番地
拝観時間9:00~17:00(16:30最終受付)
拝観休止日水曜日(他、不定休あり)
拝観料400円
アクセスJR京都駅から電車で東福寺駅下車、徒歩20分

新日吉神宮

新日吉神宮は、1160年に後白河上皇が日吉山王七社を勧請したことに始まる歴史ある神社です。縁結びの神様として知られ、カップルのデートスポットとしても人気があります。

珍しい狛猿

一般的な神社では狛犬が鎮座していますが、新日吉神宮では「狛猿」が見られます。これは日吉大社の神使が猿であることに由来しています。

歴史を刻むオガタマノキ

応仁の乱の兵火の後に植えられたと伝わるオガタマノキは、樹齢500年以上と推定され、神社の歴史を今に伝えています。

基本情報

項目内容
施設名新日吉神宮
住所京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
参拝時間自由
参拝料無料
アクセス京都市バス「東山七条」下車徒歩5分

竹の寺 地蔵院

南北朝時代の1367年に建立された地蔵院は、境内を覆い尽くす竹林で知られる静寂な寺院です。「竹の寺」の愛称で親しまれ、足元の苔の絨毯と竹林が織りなす景観は、訪れる人の心を癒します。

竹林のパワースポット

境内の竹林は、竹がきしむ音や風が通る音を感じられる自然のパワースポットとして人気があります。都会の喧騒を忘れ、心身ともにリフレッシュできる空間です。

文化財の宝庫

京都市登録有形文化財の現方丈や、京都市登録名勝の庭園など、文化的価値の高い建造物や庭園を有しています。

基本情報

項目内容
施設名竹の寺 地蔵院
住所京都府京都市西京区山田北ノ町23
拝観時間9:00~16:30
拝観料大人500円
アクセス阪急嵐山線「上桂駅」から徒歩12分

退蔵院

妙心寺の塔頭である退蔵院は、室町時代の1404年に創建された歴史ある禅寺です。応仁の乱で焼失した後、1597年に再建され、現在も美しい庭園と貴重な文化財を擁しています。

日本最古の水墨画

退蔵院は、如拙による日本最古の水墨画とされる国宝「瓢鮎図」を所蔵しています。現在は模本が展示されており、禅問答の深い世界観を垣間見ることができます。

二つの名庭を楽しむ

狩野元信作庭と伝わる枯山水庭園「元信の庭」は、国の名勝及び史跡に指定されています。また、昭和の名作庭家・中根金作が手がけた池泉回遊式庭園「余香苑」では、四季折々の花々と水琴窟の音色を楽しむことができます。

基本情報

項目内容
施設名退蔵院
住所京都市右京区花園妙心寺町35
拝観時間9:00~17:00(受付終了) ※12月15日~2月末は16:00受付終了
拝観休止日なし
拝観料一般(高校生含む)600円、小中学生300円
アクセスJR山陰本線「花園駅」から徒歩7分、京福電鉄「妙心寺駅」から徒歩5分

源光庵

京都・鷹峯にある曹洞宗の寺院、源光庵は1346年に創建されました。本堂には「悟りの窓」と「迷いの窓」という二つの特徴的な窓があり、禅の教えを視覚的に表現しています。

悟りと迷いを表す二つの窓

「悟りの窓」の丸い形は禅と円通の心、大宇宙を表現しています。一方「迷いの窓」の四角い形は人間の生涯を象徴し、生老病死や四苦八苦を表現しています。これらの窓から眺める四季折々の景色は格別です。

血天井

本堂の天井は伏見城の遺構で、「血天井」として知られています。1600年に徳川家康の家臣・鳥居元忠一党が石田三成の軍勢と戦い討死した際の恨跡を供養するため、その床板を天井に使用したものです。

基本情報

項目内容
施設名源光庵
住所京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
拝観時間9:00~17:00
拝観料大人400円
アクセス市バス「鷹峯源光庵前」下車すぐ

祇王寺

平家物語に登場する悲恋の尼寺として知られる祇王寺は、嵐山の奥座敷にたたずむ静かな寺院です。苔の絨毯が美しい庭園と、竹林に囲まれた草庵が訪れる人を魅了します。

虹の障子

吉野窓と呼ばれる大きな丸窓があり、季節や時間帯によって色とりどりの光が障子に映り込みます。この現象から「虹の窓」とも呼ばれ、幻想的な空間を作り出します。

侘び寂びの美学

参道の竹林、美しい苔庭、草庵の佇まいなど、祇王寺の随所に侘び寂びの美学を感じることができます。京都の奥深い魅力を静かに堪能したい方に最適な穴場スポットです。

基本情報

項目内容
施設名祇王寺
住所京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
拝観時間9:00~16:30
拝観料大人300円、小中高生100円
アクセス京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩15分

醍醐寺

醍醐寺は874年に創建された真言宗醍醐派の総本山で、世界文化遺産に登録されています。山頂一帯の「上醍醐」と山裾の「下醍醐」からなる広大な境内には、国宝や重要文化財が数多く残されています。

京都府最古の木造建築

国宝の五重塔は、951年に建立された京都府内で現存する最古の木造建築です。醍醐天皇の冥福を祈るために造営され、1100年以上の歳月を経た今も美しい姿を保っています。

桜の名所「花の醍醐」

豊臣秀吉が「醍醐の花見」を開催したことで知られる桜の名所です。シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラなど約1000本の桜が、3月中旬から4月中旬にかけて順に開花します。

霊宝館で文化財鑑賞

霊宝館では、国宝や重要文化財を含む10万点以上の寺宝の中から、厳選された作品が春期・秋期の特別展で公開されます。

基本情報

項目内容
施設名醍醐寺
住所京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
拝観時間夏期(3/1~12月第1日曜日)9:00~17:00、冬期(12月第1日曜日の翌日~2/28)9:00~16:30
拝観休止日なし
アクセス地下鉄東西線「醍醐駅」下車徒歩約13分

拝観料金

期間区分3ヵ所券(三宝院・伽藍・霊宝館)2ヵ所券1ヵ所券
通常期大人1,500円1,000円600円
中高生1,000円700円400円
春期(3/20~4月第3日曜日)大人1,800円800円
中高生1,300円600円
醍醐寺拝観料金 (2025年10月現在)

※小学生以下は無料

デートにおすすめの穴場スポット

わら天神宮

わら天神宮は、御祭神が木花開耶姫命という安産・子授けの御利益で知られる神社です。正式名称を「敷地神社」といいますが、藁を使った安産のお守りが有名なことから「わら天神」と呼ばれています。

安産祈願の名所

結婚しているカップルでこれから子供を授かりたい、あるいは安産を祈願したい方々に人気のスポットです。本殿前で授与される「藁守」は、藁の先が二股に分かれていれば男の子、一本なら女の子が生まれるという言い伝えがあります。

名物のうぶ餅

境内隣にある笹屋守栄の「うぶ餅」は、わら天神名物として知られています。白味噌餡を柔らかい餅で包んだシンプルながら上品な味わいの和菓子で、お土産にも最適です。

基本情報

項目内容
施設名わら天神宮(敷地神社)
住所京都府京都市北区衣笠天神森町10
参拝時間8:30~17:00
参拝料無料
アクセス市バス「わら天神前」下車すぐ

普門庵/普門茶屋

清水寺から徒歩2分の場所にある普門庵は、お土産店と「普門茶屋」というカフェを営業しています。観光の合間に立ち寄りやすく、デートの休憩スポットとしても人気です。

※2025年10月20日~2026年3月初旬は店舗リニューアル工事のため臨時休業となります。訪問前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

名物の大わらび餅

普門茶屋の看板メニューは、素材にこだわった「名物大わらび餅」です。本わらび粉を100%使用した贅沢なわらび餅は、とろけるような食感と上品な甘さが特徴です。氷の器で提供されることで、もちもち感がより際立ちます。

茶師十段の特選抹茶

茶師十段が厳選した抹茶も楽しむことができます。わらび餅との相性は抜群で、京都らしい和のひとときを堪能できます。

基本情報

項目内容
施設名普門茶屋
住所京都府京都市東山区清水3丁目130
営業時間12:00~17:30(通常時)
定休日年中無休(通常時)
アクセス清水寺から徒歩2分
特記事項2025年10月20日~2026年3月初旬は臨時休業

京都嵐山オルゴール博物館

19世紀ヨーロッパのアンティークオルゴールや自動演奏楽器、オートマタ(西洋の自動からくり人形)を展示する博物館です。2024年には開館30周年を迎えました。

世界最古のオルゴールコレクション

約2000点の収蔵品の中から約150点が厳選展示されており、世界最古クラスのオルゴールや珍しい自動演奏楽器を間近で見ることができます。

スタッフによる実演と解説

博物館スタッフによるオルゴールの実演と丁寧な解説があり、オルゴールの歴史や仕組みを深く理解できます。美しい音色に包まれながら、ロマンチックな時間を過ごせます。

オルゴールショップとカフェも併設

1階にはオルゴールショップ「カリヨン」があり、お土産用の可愛らしいオルゴールからスイス・リュージュ社製の本格的なオルゴールまで幅広く取り揃えています。

基本情報

項目内容
施設名京都嵐山オルゴール博物館
住所京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-38
営業時間10:00~17:00(博物館最終受付16:15)
定休日不定休
アクセスJR嵯峨嵐山駅から徒歩5分、京福嵐山駅から徒歩5分、阪急嵐山駅から徒歩15分

入館料金

区分料金
大人1,000円
シニア700円
大学生700円
中高校生600円
小学生300円
京都嵐山オルゴール博物館入館料 (2025年10月現在)

キモノフォレスト

嵐山駅が2013年にリニューアルされた際に誕生した、京友禅で装飾されたアクリルポールのアートスペースです。約2メートルの高さのポールが立ち並び、「着物の小径」として親しまれています。

夜のライトアップが幻想的

夕刻から21時まではライトアップされ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気に包まれます。デートの締めくくりにぴったりのスポットです。

龍の愛宕池

キモノフォレスト内にある「龍の愛宕池」は、天龍寺近くにある嵐山駅らしく、駅の守り神として龍が祀られています。願い事をしながら池に手をかざすと、幸運が訪れると伝えられています。

基本情報

項目内容
施設名キモノフォレスト
住所京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2(嵐山駅構内)
営業時間散策自由
入場料無料
アクセス京福電鉄「嵐山駅」構内

自然を感じられる穴場スポット

清滝

清滝は紅葉の名所として知られる渓谷で、清滝川沿いには遊歩道が整備されています。清滝川に架かる朱色の渡猿橋は、周囲の自然と調和した美しい景観を作り出しています。

かつての宿場町の風情

清滝エリアを散策していると、かつて宿場町であったことを偲ばせる風情ある町並みに出会えます。ゆったりとした時間の流れの中、京都の歴史を感じながら散策を楽しむことができます。

ホタルの里

初夏の夜には、清滝川沿いでホタルの美しい光を観賞することができます。地元の人々に愛される、自然の営みを間近で感じられるスポットです。

基本情報

項目内容
施設名清滝
住所京都府京都市右京区嵯峨清滝
アクセス京都バス「清滝」下車

鴨川公園

京都市街を流れる鴨川の河川敷に整備された公園です。広々とした敷地には遊歩道やサイクリングロードがあり、京都市民の憩いの場として親しまれています。

四季折々の景観

春には桜並木が美しく、夏には川床料理を楽しむ人々の姿が見られます。秋の紅葉、冬の雪景色と、一年を通じて変化に富んだ景観を楽しむことができます。

アクセス良好

京阪・京福出町柳駅から徒歩1分、京都市営地下線北大路駅から徒歩5分、京阪三条駅から徒歩1分と、複数の駅から徒歩圏内でアクセス可能です。

基本情報

項目内容
施設名鴨川公園
住所京都市上京区~伏見区にかけての鴨川河川敷
アクセス京阪・京福「出町柳駅」、京都市営地下線「北大路駅」、京阪「三条駅」など複数箇所からアクセス可能
利用時間散策自由
入場料無料

叡山ケーブル・ロープウェイ

比叡山の大自然を満喫できるケーブルカーとロープウェイです。標高差561メートルを一気に登る日本屈指のケーブルカーとして知られ、京都市街を一望できる絶景が魅力です。

四季折々の山岳風景

春の新緑、夏の涼風、秋の紅葉、冬の雪景色と、季節ごとに異なる比叡山の表情を楽しめます。特に秋の紅葉シーズンは息をのむほどの美しさです。

ケーブルとロープウェイの二段構え

ケーブル八瀬駅からケーブル比叡駅まで約9分、そこからロープ比叡駅を経由して比叡山頂駅まで約3分のルートです。車窓から眺める景色は圧巻です。

基本情報

項目内容
施設名叡山ケーブル・ロープウェイ
営業時間季節により変動(公式サイト要確認)
アクセス叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」からケーブル八瀬駅まで徒歩すぐ

料金表

区間大人往復小児往復
ケーブル(八瀬駅~比叡駅)1,100円540円
ロープ(比叡駅~山頂駅)700円360円
叡山ケーブル・ロープウェイ料金 (2025年10月現在)

実光院

大原の地に佇む実光院は、平安時代に勝林院の子院として建立された天台宗の寺院です。客殿から眺める「契心園」は、池泉観賞式庭園の傑作として知られています。

不断桜の奇跡

境内には「不断桜」という珍しい桜があり、春と秋から冬にかけて年に2回花を咲かせます。11月には桜と紅葉を同時に楽しめる、全国でも稀有な景観を見ることができます。

お抹茶付き拝観

拝観料には抹茶と茶菓子が含まれており、庭園を眺めながらゆったりとしたひとときを過ごすことができます。

基本情報

項目内容
施設名実光院
住所京都府京都市左京区大原勝林院町187
拝観時間9:00~16:00(11月は16:30まで)
拝観料700円(お抹茶・茶菓子付き)
アクセス京都バス「大原」下車徒歩12分

名所と呼ばれる穴場スポット

泉屋博古館

泉屋博古館は、住友家が収集してきた東洋古美術を中心に所蔵・展示する博物館です。京都と東京の2カ所にあり、京都館は鹿ケ谷の静かな住宅街に位置しています。

世界屈指の中国古銅器コレクション

明治中期から大正期にかけて収集された中国古代青銅器と鏡鑑のコレクションは、約500点を数え、質・量ともに世界有数として知られています。

企画展も充実

中国古銅器だけでなく、住友家が蒐集した近代日本画や洋画、茶道具、書跡などの企画展も定期的に開催されています。

基本情報

項目内容
施設名泉屋博古館 京都(鹿ケ谷館)
住所京都府京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え期間、年末年始
アクセス京都市バス「東天王町」下車徒歩3分

京都市京セラ美術館

1933年に開館した日本で2番目に古い公共美術館として、2020年にリニューアルオープンしました。近現代美術を中心に日本画、洋画、彫刻、版画、工芸など幅広いジャンルの作品を収蔵しています。

モダンとクラシックの融合

歴史的建造物である本館と、新進建築家が手がけた「東山キューブ」が調和した空間デザインが特徴です。建築そのものが芸術作品として高く評価されています。

多様な展覧会

日本の近代美術コレクション展のほか、国内外の現代アートや話題の企画展が定期的に開催されています。夜間開館時のライトアップも美しく、デートスポットとしても人気です。

基本情報

項目内容
施設名京都市京セラ美術館
住所京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
開館時間10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
アクセス地下鉄東西線「東山駅」から徒歩8分

美山かやぶきの里

京都府南丹市美山町に位置する、江戸時代から続く茅葺き屋根の集落です。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、日本の原風景を今に残す貴重なエリアです。

タイムスリップしたような景観

約50棟の茅葺き民家が現存し、そのうち38棟が国の伝統的建造物群保存地区として保護されています。集落全体が農村風景として調和し、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような体験ができます。

四季折々の表情

春の新緑、夏の青々とした田園、秋の黄金色の稲穂、冬の雪景色と、四季それぞれに異なる美しさがあります。特に冬の雪化粧をまった茅葺き屋根は幻想的です。

地元グルメと宿泊体験

美山牛乳や美山ヨーグルト、鹿肉料理など地元の食材を使った料理を楽しめる飲食店があります。茅葺き民家に宿泊できる民宿もあり、日本の伝統的な暮らしを体験することができます。

基本情報

項目内容
施設名美山かやぶきの里
住所京都府南丹市美山町北
散策時間自由
入場料無料(美山民俗資料館は有料)
アクセスJR日吉駅から南丹市営バス「北(かやぶきの里)」下車

渉成園

東本願寺の飛び地境内にある庭園で、徳川家光から寄進された土地に造営されました。周囲に枳殻(からたち)が植えられていたことから「枳殻邸」とも呼ばれています。

池泉回遊式庭園の美

広さ約1万坪の敷地には、大きな印月池を中心とした池泉回遊式庭園が広がります。国の名勝に指定されており、四季折々の花々や樹木が訪れる人を楽しませます。

13の建造物と景観

園内には閬風亭、傍花閣、滴翠軒など13の建造物が点在し、それぞれが風雅な景観を形成しています。石川丈山の作と伝えられる庭園は、京都の中心部にありながら静寂に包まれた別世界です。

基本情報

項目内容
施設名渉成園(枳殻邸)
住所京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町
開園時間3月~10月 9:00~17:00、11月~2月 9:00~16:00(受付は閉園30分前まで)
参観料庭園維持寄付金として一般500円以上、高校生以下250円以上
アクセスJR京都駅から徒歩10分、地下鉄「五条駅」から徒歩7分

知る人ぞ知る穴場寺院

実相院

実相院は、岩倉に位置する門跡寺院です。代々の住職が皇族や公家の出身者である格式高い寺院で、約800年の歴史を誇ります。

床みどり・床もみじ

実相院最大の見どころは、客殿の磨き上げられた黒い床板に庭園の景色が反射して映り込む「床みどり」「床もみじ」です。新緑の季節と紅葉の季節に、この幻想的な光景を見ることができます。

後水尾天皇ゆかりの寺宝

後水尾天皇宸翰「忍」や、鎌倉時代作の木造不動明王立像など、貴重な寺宝を所蔵しています。江戸時代初期からの実相院日記も歴史資料として重要です。

基本情報

項目内容
施設名実相院
住所京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
拝観時間9:00~17:00(受付終了16:30)
拝観休止日不定休
拝観料大人500円、小中学生250円
アクセス叡山電鉄「岩倉駅」から京都バス「岩倉実相院」下車すぐ

六道珍皇寺

平安前期の延暦年間に創建されたとされる六道珍皇寺は、この世とあの世の境目「六道の辻」に位置する寺院です。

精霊迎えの伝統

お盆の時期(8月7日~10日)には、精霊迎え(六道まいり)が盛大に行われます。先祖の霊を迎えるために、多くの参拝者が訪れる京都の夏の風物詩です。

特別な御朱印

見開き御朱印や金泥御朱印、限定の特別御朱印など、コレクション性の高い御朱印が人気です。

基本情報

項目内容
施設名六道珍皇寺
住所京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595
拝観時間自由(寺務所は9:00~16:00)
拝観料境内無料
アクセスJR京都駅から市バス「清水道」下車徒歩5分、京阪電車「清水五条駅」から徒歩15分

法輪寺

法輪寺は、713年に葛野井宮に三光明星尊を祀ったことから始まる歴史ある寺院です。嵐山の中腹に位置し、境内からは嵐山や京都市街を一望できます。

十三まいり

数え年13歳になった子供が、知恵と福徳を授かるために参拝する「十三まいり」の寺として有名です。渡月橋を渡り終えるまで後ろを振り返ってはいけないという言い伝えがあります。

電電宮

境内には電気・電波の神様を祀る「電電宮」があり、IT関連企業や技術者の参拝が多いことでも知られています。

基本情報

項目内容
施設名法輪寺
住所京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68-3
拝観時間9:00~17:00
拝観料境内無料
アクセス阪急電車「嵐山駅」から徒歩5分、市バス「阪急嵐山駅前」下車徒歩5分

正法寺

754年に創建されたと伝わる正法寺は、美しい竹林と桜の名所として知られています。応仁の乱で焼失した後、再建されてからは徳川家代々の祈願所となりました。

春の桜と竹林の調和

境内には約150本のソメイヨシノが植えられており、春には竹林の緑と桜のピンクが美しいコントラストを描きます。

静寂に包まれた空間

観光客が少なく、静かに参拝できる穴場の寺院です。竹林の中を歩くと、心が洗われるような清々しさを感じられます。

基本情報

項目内容
施設名正法寺
住所京都府向日市鶏冠井町山畑20
拝観時間9:00~16:00
拝観料無料
アクセス阪急東向日駅またはJR向日町駅から阪急バス「南春日町」下車徒歩10分

宇治の隠れた文化的景観

宇治の文化的景観

宇治市は平安時代から続く茶の産地として知られ、その歴史的な町並みと茶園が織りなす景観は、国の重要文化的景観に選定されています。

茶産地としての歴史

江戸時代・明治・大正時代から続く製茶業の伝統が、今も宇治の町に息づいています。碁盤目状の街区は平安時代には既に形成されていたとされ、長い歴史を持つ町です。

平等院周辺の散策

世界遺産の平等院を中心に、宇治川沿いの風光明媚な景観や、老舗の茶屋、宇治橋など、見どころが集積しています。茶そばや抹茶スイーツなど、宇治ならではのグルメも楽しめます。

基本情報

項目内容
エリア宇治の文化的景観
住所京都府宇治市一帯
アクセスJR宇治駅、京阪宇治駅からすぐ

八つ橋庵とししゅうやかた

京都の代表的なお土産「八つ橋」の製造工程を見学でき、さまざまな体験ができる複合施設です。生八つ橋製造工房、お土産店、お食事処、京ししゅう美術館などが揃っています。

多彩な体験プログラム

本格おとうふづくり体験、本格おとうふ・七味づくり体験、和食の”だし”づくり体験、生八つ橋手づくり体験など、子供から大人まで楽しめる体験プログラムが充実しています。

京ししゅう美術館

併設の京ししゅう美術館では、京都の伝統工芸である京繍の作品を鑑賞できます。繊細な技術と美しい色彩の世界に触れることができます。

基本情報

項目内容
施設名八つ橋庵とししゅうやかた
住所京都府京都市右京区西京極郡町8
営業時間9:00~17:00
定休日年中無休
アクセス阪急京都線「西京極駅」から徒歩8分

効率的に穴場スポットを巡るコツ

エリアごとにまとめて訪問

京都の穴場スポットは市内各所に点在しているため、エリアごとにまとめて訪問するのが効率的です。例えば、嵐山エリアなら京都嵐山オルゴール博物館、キモノフォレスト、祇王寺、法輪寺を一日で回ることができます。

洛北エリアでは修学院離宮と実相院、東山エリアでは雲龍院と六道珍皇寺といった組み合わせがおすすめです。

事前予約が必要なスポット

修学院離宮は事前予約制で、宮内庁ホームページまたは往復はがきで申し込む必要があります。特に紅葉シーズンや桜の時期は人気が高いため、早めの予約をおすすめします。

公共交通機関を活用

京都市内は地下鉄、市バス、私鉄が充実しており、ほとんどの観光スポットに公共交通機関でアクセスできます。京都観光一日乗車券や京都地下鉄・バス一日券などを活用すると、お得に移動できます。

季節ごとの見どころを押さえる

春は桜(醍醐寺、正法寺、実光院)、夏は新緑(修学院離宮、竹の寺)、秋は紅葉(清滝、源光庵、雲龍院)、冬は雪景色(美山かやぶきの里)と、季節ごとに見どころが異なります。訪問時期に合わせたスポット選びも重要です。

予約サイトで事前手配を

京都の観光をより快適に楽しむために、宿泊施設やアクティビティの事前予約をおすすめします。特に繁忙期は早めの予約が必要です。

人気の体験プログラムや特別拝観は、じゃらんアクティビティやアソビューで予約可能です。じゃらんであれば、体験アクティビティや入館料に利用できる割引クーポンが定期的に配布されています。ぜひクーポンを利用して、お得に京都を楽しんでくださいね!

↓クーポン券の取得はこちら↓

穴場スポットで見つける本物の京都

京都の魅力は、有名な観光地だけではありません。静寂に包まれた穴場の寺院、自然豊かな渓谷、地元の人々に愛される隠れスポットにこそ、本物の京都の姿があります。

混雑を避けてゆったりと巡ることで、京都の歴史の深さ、文化の豊かさ、そして日本の美意識を肌で感じることができるでしょう。定番スポットの合間に、あるいは二度目・三度目の京都訪問では、ぜひこれらの穴場スポットを訪れてみてください。

季節ごとに異なる表情を見せる庭園、静寂の中で聞こえる竹林の音、歴史を刻んだ建造物——京都の穴場スポットは、訪れる人に特別な体験と深い感動を約束します。

事前に公式サイトで開館時間や休館日、特別拝観の情報を確認し、余裕を持ったスケジュールで訪問することをおすすめします。京都の穴場スポットで、あなただけの特別な思い出を作ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次