和歌山のお土産ランキング!梅干しやみかんの定番からおすすめのお菓子まで!

和歌山県 お土産ランキング
  • URLをコピーしました!

和歌山にはお土産にも人気の様々な名産品があり、特産品である梅干しやみかん、しらすや山椒、そして人気のお菓子と数え切れないほどございます。そんな和歌山でおすすめなお土産にぴったりな商品をランキング形式などを使ってたくさんご紹介して参りたいと思います。

目次

和歌山県ってどこにある?

関西地区に属する和歌山県は三重県、奈良県、大阪府と3つの都道府県と接する海沿いの県です。海や山に恵まれた土地で歴史的なスポットや温泉、そしてグルメなどが楽しめる観光スポットの多い場所です。そんな和歌山県で買って帰りたい人気なお土産ランキングなどを使いたくさんご紹介していきます。

和歌山のお土産を購入する前に特産品をおさらい!

和歌山で有名な特産品をご存知ですか?梅干しやみかん、そしてしらすなど和歌山にはたくさんの名産品があります。それぞれの名産品のおすすめショップや人気商品などそしてそれぞれの特産品を使った加工品など和歌山に来たら買いたいおすすめのお土産を一挙にご紹介しましょう。

和歌山といえば梅干しとみかんが特産品として有名

みかんと言うと愛媛県を頭に思い描く方も多いでしょうが和歌山県も実はみかんの名産地として有名な都道府県です。そして、梅干しと言うと紀州の南高梅という梅の代表的なブランドはここ和歌山県で肉厚でジューシーな梅を使った梅干しは他では食べられない絶品の梅干しとなります。

川添茶やしらすもお土産におすすめ

特産品であるみかんや梅干しに次いで川添茶やしらすも和歌山のお土産に人気の品々となっています。山に恵まれた和歌山で摘まれた川添茶は甘く旨味のある煎茶の名品です。さらに海にも恵まれているのでしらすもよく取れます。和歌山は山椒の生産日本一でもあることからこの山椒で作るちりめん山椒もとてもおすすめです。

山椒の生産日本一である和歌山

実は和歌山は山椒の生産が日本一と言われています。 和歌山の山奥である旧有田川町で採れるぶどう山椒「紀奥山椒」は風味や香りの高い最高品質の山椒として和歌山の名品となっています。この山椒を使った先程もご紹介したちりめん山椒をはじめとして日本を誇る香辛料として様々なお料理に合う調味料としてお土産にもおすすめです。

コスパでお得!配布用におすすめの和歌山のお土産ランキング

旅行へ行くと友人や会社への配布用のお土産も必要でしょう。 歴史のある和歌山県には銘菓とされるお菓子がたくさんありますので配布にぴったりなお菓子がたくさんあります。コスパが良くて美味しい和歌山の銘菓をランキング形式でおすすめ順にご紹介してまいりましょう。

第5位 和歌浦せんべい

和歌山県にはたまごせんべいと言われるご当地せんべいがあります。中でも和歌山市内では「和歌浦せんべい」が有名かと思われます。この和歌浦せんべいは和歌浦を代表する「不老橋」や「東照宮」「観海閣」などの名所が描かれたたまご風味の甘みのあるサクッとした和歌山の名所が楽しめるおせんべいです。

第4位 上きしや やきもち

「上きしや」は高野山の下にある花坂名物「やきもち」が人気のお店です。お茶屋さんでもあり風情のある店内では白餅とよもぎのお餅の2種類が楽しめるお店です。薄いお持ちの中にはあんこが入っており香ばしい香りが口いっぱいに広がります。このやきもちはお土産にも人気なことはもちろんのこと通販でも購入可能です。

第3位 金の本ノ字饅頭

和歌山県の老舗和菓子屋でもある総本家駿河屋の「金の本ノ字饅頭」は紀州藩主に献上されていたと言われるお菓子の一つで、参勤交代の際の携行食として扱われていたそうです。この饅頭は米麹の力で生地を発酵させていることによりほんのりとお酒の風味が香る大人に人気の饅頭です。

第2位 鈴屋のデラックスケーキ

テレビなどの各メディアでも取り上げられている人気のケーキが鈴屋の「デラックスケーキ」です。このデラックスケーキは創業大正13年当初からの看板ケーキで保存料などを一切使わず和歌山名物でもある梅干しやみかんなどをジャムにしてカステラでサンドをしてホワイトチョコレートでコーティングした絶品のお菓子です。

第1位 紀州銘菓かげろう

配布のしやすいお菓子のランキングとして1位に選ばれたこの「かげろう」は紀州の銘菓として人気のお菓子で和歌山認定のお土産商品として数々の賞を受賞したお菓子です。フワッと柔らかな生地には滑らかなクリームがサンドされて老若男女問わず人気です。2個入りから45個入りまで幅広い種類で賞味期限も40日と日持ちもするおすすめのお菓子です。

番外編:梅サブレ

惜しくもランキング外となってしまいましたがこちらも人気のお土産「梅サブレ」です。可愛らしい梅の花をモチーフとしたサブレは梅の果肉チップが入った梅の香りがほんのりとするサブレです。香ばしい一口目のあとに梅の風味としょっぱさが後を引くお酒のおつまみにもなる人気のお土産です。

和歌山の特産品のみかんを使ったお土産ランキング

和歌山の特産品として知られるみかんはそのまま食べても美味しいですがジャムやジュースかどの加工品にしたものも美味しくてさらに種類もたくさんあります。そんな和歌山の甘くて美味しいみかんを使った加工品のお土産にぴったりな数々をランキングを使ってご紹介して参りたいと思います。

第5位 黄金ジャム

紀州の有田みかんをそのまま贅沢に使った早和果実園の「黄金ジャム」は純粋にみかんの果肉のみを使用しており濃厚な甘さとみかんの旨味を残して有田みかんの良さを最大限に引き出したジャムとなっています。みかんに付いている皮は一切使用せず黄金柑をブレンドさせた深い甘みが感じられるおすすめなジャムです。

第4位 てまりみかん

同じく早和果実園からの人気お土産商品であるこちらの「てまりみかん」は一つ一つ丁寧に皮を剥いた見た目にも可愛いてまりのような小さなみかんがぎっしりと瓶詰めされた商品です。シロップ漬けされたみかんは一つ口に入れるとそのジューシーで甘みが詰まったみかんが口いっぱいに広がって病みつきになる人気のお土産品です。

第3位 100%ピュアジュース みかんしぼり

みかんの果汁のみが100%楽しみ事ができるここ「みかんしぼり」は2017年のモンドセレクションでも金賞を受賞した実力のあり絶品のピュアジュースです。食品添加物を一切使わず、さらにみかんの苦みやアクなどが混じる事なくみかん本来の甘さだけを感じることができるフレッシュなジュースです。

第2位 まるごと田村みかんゼリー

濃厚な甘さが感じられる紀州のみかんはゼリーにすると夏にぴったりなスイーツとなります。こちらの「まるごと田村みかんゼリー」はその名の通りみかんがまるごとゼリーの中に入った爽やかなスイーツです。このゼリーで使用されている有田みかんの中でも一番甘みの強い田村みかんを使用して甘みと爽やかさを演出した人気のお土産スイーツです。

第1位 有田みかんばぅむクーヘン

和歌山の特産品みかんの人気お土産ランキング1位は「有田みかんばぅむクーヘン」です。このみかんを使ったバームクーヘンは有田みかんのすりおろした果皮を使用したことにより爽やかな風味が口の中に広がります。そしてみかんハチミツの甘みがさらにバームクーヘンの風味を良くした他にはない香り高いバームクーヘンがとても人気を集めています。

番外編:みかん狩り

和歌山では特産品であるみかんをその場で取って食べることができるみかん狩りを楽しむことができます。採れたての鮮度抜群のみかんをその場で堪能できるのはみかん狩りならではかと思います。そしてその場で食べた美味しいみかんを直売所ではお土産として購入することができますのでとてもおすすめです。

梅干し好きにおすすめの和歌山のお土産ランキング

和歌山ではみかんと並んで梅干しも特産品の一つとなっています。梅干し好きにはたまらない和歌山の紀州の梅を使った美味しい梅干したちがたくさんあります。そのおすすめな和歌山の梅干しをそれぞれの付け方や人気ポイントをこちらもランキング形式でご紹介致しましょう。

第5位 紀州 はちみつ梅干 紀和の梅

紀州南高梅を使用したこの「紀州 はちみつ梅干 紀和の梅」はハチミツに加えることにより塩分を抑えて梅を2度漬けするという製法により漬かり具合を均一に保った梅干しとなります。またこの製法によって酸味と甘みのバランスが程よく仕上げることができますのでまろやか味わいの梅干しとなります。

第4位 勝喜梅 はちみつ梅

こちらの勝喜梅の梅干しは長年研究され続けたデータとその間に培った技を元に作られた独自の製法で漬け込んだ梅干しです。紀州で採れる大粒の南高梅をハチミツで口当たりの良い仕上がりにして漬け込んだその後も乾燥行程や窒素ガスを利用した品質を保つ方法など常に研究をし続けてより美味しい梅干しが食べられます。

第3位 和み梅

柔らかな紀州の南高梅をたっぷりのハチミツに漬け込んだこの「和み梅」は、上品な甘さが特徴の一粒一粒が丁寧に和紙で梱包された配布用のお土産としてもおすすめな梅干しです。高級感のある木箱に綺麗に入っているため季節の贈答品などにも最適と評判のおすすめな梅干しです。

第2位 幻の梅

こちらの岡畑農園の「幻の梅」は自社農園で大切に作られた枝成りの完熟の紀州の南高梅を使用した梅干しです。この梅干しは塩分を5%までに抑えた減塩梅干しでハチミツの甘みが感じられるフルーティーな口当たりということからお茶請けやおやつとしても大変喜ばれる梅干しです。

第1位 五代庵 紀州五代梅

そして和歌山の特産品の梅干しのおすすめランキング第1位に輝いた梅干しはこちら五代庵の「紀州五代梅」です。紀州五代梅は紀州の南高梅の完熟した最高の状態の美味しさを最大限に引き出す五代庵自慢の長期漬込製法によって漬け込まれています。そのためほどよい酸味と完熟南高梅の美味しさを引き出した最高品質の梅干しとなっています。

番外編:梅酒

梅どころとして知られる和歌山は紀州の南高梅が名品となっています。その南高梅を使って作る梅酒もたくさんあります。ハチミツを使った甘みのある梅酒やすっきりと酸味のある梅酒などソーダで割ってもよし氷を入れてロックでもよしの香り高いまろやかな梅酒が数多く個性豊かな梅酒もお土産に最適です。

和歌山でこんなお土産もおすすめ

和歌山では特産品以外にもおすすめなお土産品が数多くあります。定番の和歌山のお土産として知られる商品から和歌山の特産品を使った意外なお土産品までたくさんあります。海も山もあり自然の多い和歌山でおすすめしたい人気のお土産品をそれぞれご紹介して参りたいと思います。

梅チョコ

和歌山の特産品である梅を少し変わったお菓子に仕上げたこの「梅チョコ」は子供にも食べやすいと人気のお菓子となっています。この梅干しはデザート感覚で食べられるように酸味をかなり抑えたもので意外な組み合わせながらもフルーティーな梅にチョコレートがぴったりの変わり種なお土産商品です。

天日干ししらす

和歌山ではしらすが有名なことはもちろんのことですが、そのしらすを太陽光の光をたっぷり浴びせた天日干ししらすがとても人気のお土産品となっています。この天日干ししたしらすは釜揚げしらすとちりめんの間の食感となっており、火を通さず旨味を凝縮させた安心安全のしらすとなっています。

川添茶

歴史との関わりが深い和歌山県では初代紀州藩主徳川頼宣公に献上されたとの言い伝えのある銘茶がこの「川添茶」です。この川添茶はお茶の栽培に適した山間を持つ和歌山に流れる綺麗な水と環境が作り出した名品で手もみ製茶で丹念にもみ上げた茶葉は、まろやかさと甘みある香気が堪能できる和歌山で愛され続けた銘茶です。

日本酒

和歌山は美味しい日本酒がたくさんある日本酒の宝庫です。全国の日本酒人気ランキング上位に入る銘酒もたくさんあることを知らない方も多いでしょう。こちらの「黒牛」はまろやかで口当たりが良いお酒としてとても人気です。まろやかな上にすっきりとした味わいなので日本酒に慣れてない方でも美味しく飲める人気の日本酒です。

和歌山でお土産が買える場所

それぞれおすすめの和歌山のお土産がわかったところでそのお土産がどこで買えるかが肝心なところと言えるでしょう。和歌山へいらっしゃる際の交通手段などによってもご利用する場所や便利なスポットが変わってくるかと思いますのでその交通手段別におすすめな購入スポットをご紹介しましょう。

駅や空港・サービスエリアでお土産を購入

新幹線や飛行機でお越しの方は駅や空港で購入されることをおすすめします。やはり窓口ともなる駅や空港は人気商品をピックアップされていますのでお土産におすすめなものをまとめて揃えることができます。お車でお越しの方は和歌山から一番近いサービスエリアで購入するとより多くの和歌山の名産品が手に入るでしょう。

ショッピングセンターでお土産を購入

観光の合間にお土産を購入される方は百貨店などのショッピングセンターをご利用されると良いでしょう。有名なお土産はもちろんのこと地元のショッピングセンターなどには地元の人たちがよく口にする地元ならではの商品やご当地グルメなどもたくさんありますのでそちらをチェックしてみると変わったお土産が見つかるかもしれません。

インターネットからも購入可能

和歌山に行って購入したお土産がとても気に入ったけどもなかなか和歌山に買いに行く時間もそう作れないと言う方に朗報なのが今インターネットを通じてのお取り寄せ品などもたくさんあります。持ち帰るのに大変なお酒類や賞味期限の短いものなど和歌山で気に入ったものをご自宅へ運んでくれるサービスなどを利用するのもおすすめです。

和歌山で購入するなら特産品を使ったお土産がおすすめ!

いかがでしたか?和歌山ならではの特産品や地元の方々がおすすめする名産品などたくさんのおすすめお土産品、そしてちょっと変わったお土産などあったかと思います。是非和歌山へ遊びに行かれ際には特産品のランキングやおすすめの商品などご参考の上お土産を選んでみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次