「筑波山神社」は、茨城県で大変有名な神社の一つです。「筑波山神社」に初詣に出かける人も多く、いつも多くの人で賑わっているところです。「筑波山神社」についてさまざまな情報をピックアップしました。是非ファミリーで、カップルで出かけてみることをおすすめします。
茨城・筑波山神社へ行ってみよう!
茨城県にある「筑波山神社」は古くから多くの人が訪れる有名な神社の一つです。さまざまなご利益が受けられ、パワースポットとして人気があります。お守りや御朱印も頂け、初詣にもぴったりです。「筑波山神社」について、アクセスなどの観光情報と共に紹介します。
茨城・筑波山神社とは?
「筑波山神社」は、茨城県つくば市筑波にあるいつも多くの参拝客で賑わっている神社です。関東平野の北東部にあたる位置にあり、すぐそばにある関東の霊峰として有名な筑波山を神体山として祀っています。約3000年の歴史がある大変古くからご利益があるとして初詣から普段の参拝までたくさんの人に慕われてきた神社です。
「筑波山神社」の境内は筑波山の中腹にある拝殿から山頂までの一体であり、約370ヘクタールあるとされていて大変大きな神社の一つです。西峰頂上には男体山本殿が、東峰頂上には女体山本殿があります。現在では特に恋愛のパワースポットとして大変有名であり、カップルや女子旅など多くの人がご利益を求めて参拝に訪れます。
茨城・筑波山神社へのアクセス
「筑波山神社」に電車でアクセスするには、つくばエクスプレスの「つくば駅」で降りて筑波山シャトルバスに乗り換えて約40分の「筑波山神社入り口バス停」で降りると徒歩約8分でアクセスすることができます。車の場合は、常磐自動車道の「土浦北IC」で降りて国道125号線を経て約40分で行くことができます。
「筑波山神社」には約100台分の参拝者専用駐車場があり、1時間までは無料で、以降は1回500円で利用することができます。御祈祷を受けるときには駐車料金が無料となります。周辺には、市営有料駐車場やコインパーキングなどもあるので上手に利用すると良いです。初詣の時などは特に混雑するので、公共交通機関でのアクセスをおすすめします。
茨城・筑波山神社の参拝情報
「筑波山神社」はいつでも誰でも24時間参拝することができます。参拝料金も必要ありません。お守りなどの授与所や御祈祷は9時から16時30分までとなっています。山に囲まれている神社ですが、節度を持って、心を込めて参拝することが大切です。初詣など多くの参拝客が訪れるときには時間にゆとりを持った行動を心がけると良いです。
茨城・筑波山神社の歴史
「筑波山神社」がいつ建てられたのかは分かっていません。しかし、奈良時代の初期に書かれた「常陸国風土記」で富士山と対照された描写がされていて、関東平野に人が住むようになった頃からの深く信仰されていたと考えられます。小倉百人一首でも陽成天皇が筑波山について読んでいることでも有名です。
天正18年(1590年)8月に江戸城に入城した徳川家康は、江戸城の東北にある筑波山を江戸城鎮護の霊山として手厚く保護していました。江戸時代の間、代々の将軍により篤く信仰され、筑波山神社の境内に建物や池などが作られていきました。幕末には、水戸藩の天狗党が筑波山で挙兵して天狗党の乱の舞台ともなりました。
茨城・筑波山神社のご利益
「筑波山神社」のご祭神は、を伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)であり、二人は結婚して多くの神を産み国を産んだことから、縁結び、夫婦和合、家内安全、子授け、子育てなどにご利益があるとされています。今ではパワースポットとして有名な場所であり、ご利益を頂きにカップルや女子旅でも人気の場所となっています。
茨城・筑波山神社の御朱印
「筑波山神社」では御朱印を頂くことができます。右側に「奉拝」、中央に「筑波山神社」、左側に日付を書いて頂ける御朱印です。御朱印は拝殿横の授与所で、初穂料300円で書いて頂くことができます。また、男体山山頂の本殿と、女体山山頂の本殿にもそれぞれ特別な御朱印があり、本殿でのみ書いていただくことができます。
また、「筑波山神社」には、オリジナルの御朱印帳もあります。朝日が山の山頂に輝いている写真地のタイプと、紫の地に筑波山が描かれている2パターンの御朱印帳があります。それぞれ初穂料が1200円となっています。その他にも無地のタイプの御朱印帳もあり、こちらは初穂料800円となっています。
その他にも「筑波山神社」のではさらに2つの御朱印を頂くことができます。常陸七福神の恵比寿神のものと蚕影神社の御朱印も頂けるので、合わせて頂いておくと良いです。さらには、敷地内の境内末社のうち4社でも御朱印を頂くことができます。
茨城・筑波山神社のお守り
「筑波山神社」にはさまざまなご利益があるお守りがあります。その中で一番人気が「錦守」です。このお守りは筑波山の神様の御分身とされ、すべての願い事にご利益があるとされています。神様の衣の神衣を神璽としてあり、まず春と秋に行われる御座替祭で筑波山頂にある本殿で、半年後には神輿で拝殿に移して更に半年間祀ったものです。
「筑波山神社」は縁結びにご利益がある神様として有名なので、「縁結守」もおすすめです。また、江戸城の鬼門除けの霊山として徳川家から篤く信仰されていたので、「御砂守」も有名です。筑波山神社の清めの砂が納められていて、方位除けのお守りです。方角、季節、徳などの意味合いがある五色の房が付けられています。
その他にも男体山の山頂と、女体山の山頂の本殿でのみ頂くことができるオリジナルのお守りである男体守・女体守があり、本殿の参拝の証として評判があるお守りです。羽根つきの羽根の形をしたお守りである「つくばね守」はそのかわいらしさから女性に人気となっています。初詣の時などにお気に入りを見つけてみると良いです。
茨城・筑波山神社は初詣におすすめ
「筑波山神社」は初詣で大勢の参拝客が訪れます。「筑波山」の山頂からは大変美しい初日の出を眺められるのでおすすめです。「筑波山神社」では国家繁栄を祈願するための元旦祭が行われ多くの人で賑わいます。込み合うことも多く、臨時でシャトルバスなども出るのでできるだけ公共交通機関を利用し、時間に余裕をもって行動すると良いです。
茨城・筑波山神社のパワースポット1.大杉
「筑波山神社」の大杉はパワースポットとして大変人気があります。拝殿近くにあり、樹齢約800年のとても大きな杉の木です。立派な幹と堂々とした姿で歴史を感じます。この大杉の前で願い事をすると、恋愛成就などのご利益があるとされているので、筑波山神社を訪れたときには是非願い事をしてみることをおすすめします。
この大杉の前では「ガマの油売り」の口上が披露されていることがあります。土・日・祝日やお祭り期間などで多く行われます。「筑波山神社」に訪れたときには是非足を止めてみることをおすすめします。つくば市認定地域無形民俗文化財されている筑波山ガマの油売りの口上は一見の価値ありです。
茨城・筑波山神社のパワースポット2.大石重ね
「筑波山神社」で御祈祷された願い石に願い事を書き、山頂にある本殿近くの「大石重ね」に置くと願いがかなうとしてパワースポットとして大変注目されています。昔は本殿まで行くことが禁止されていて、一般参拝者が入れる一番本殿に近い場所にこのような場所ができたと言われています。拝殿そばのケーブルカーに乗って行くと良いです。
ケーブルカーに乗って筑波山山頂へ行ってみよう
「筑波山神社」のすぐ脇にはケーブルカーの乗り場「宮脇駅」があります。ここからケーブルカーに乗ると「筑波山山頂駅」まで行くことができます。もちろん歩いて登ることもできますが、軽い登山となるので、気軽に山頂まで行くことができるケーブルカーがおすすめです。男体山・女体山の山頂には、それぞれ徒歩約15分でアクセスできます。
ケーブルカーの運行時間は8時から18時40分までですが、季節によって変動します。料金は、大人が片道580円、往復1050円、小人が片道290円、往復530円です。ケーブルカーとロープウェイの往復セット割引乗車券など、お得に乗車できるチケットなどもあるので、事前にホームページなどで確認して上手に利用すると良いです。
茨城・筑波山神社周辺のおすすめ温泉:筑波山江戸屋
「筑波山神社」から徒歩約5分のところにある「筑波山江戸屋」は、日帰り温泉も楽しむことができる旅館です。大変歴史のある旅館で、自然に囲まれて四季折々の風を感じながら露天風呂を楽しむことができます。11時30分から15時まで、大人1000円、小人500円となっています。「筑波山神社」に参拝すると共に訪れることをおすすめします。
茨城・筑波山神社はおすすめパワースポット!
「筑波山神社」は茨城や関東圏で大変有名なパワースポットの一つです。特に恋愛にご利益があるとして、女性にも人気となっています。国内・海外から多くの人がご利益を頂きに参拝に集まる話題のスポットです。「筑波山神社」には御朱印やお守りなどさまざまなパワーを頂けるものもあるので、お気に入りをみつけて身に着けると良いです。