「亀岩の洞窟」はハートの光が絶景の撮影スポット!おすすめの時間帯は?

千葉県 亀岩の洞窟
  • URLをコピーしました!

千葉県にある亀岩の洞窟では、素晴らしい光の風景が楽しめるスポットです。特にハートの形に見える光は多くの人が一度は見てみたい光景だと思ってもらえるでしょう。亀岩の洞窟のことを知ってもらい、千葉県観光の目玉として足を運んでください。

目次

千葉の人気スポット「亀岩の洞窟」とは?

千葉県にはたくさんの観光スポットがありますが、近年人気を集めているのが「亀岩の洞窟」です。亀岩の洞窟のことを聞き慣れない人は、まだまだたくさんいるのではないでしょうか。知る人ぞ知る穴場スポットでしたが、あることがきっかけで多くの人に注目を集めるようになりました。亀岩の洞窟で見らえる風景は、多くの人におすすめです。

SNSで知名度が広まった写真撮影の人気スポット

亀岩の洞窟はSNSによって知名度が広まりました。SNSで亀岩の洞窟の画像を誰かが投稿し、それを見た人があまりに素晴らしい風景だったので、さらにその画像を広げたところ、瞬く間に拡散されました。あまりにも注目されるので、テレビでも紹介されるようになり、全国的に注目される人気スポットになりました。

SNSは多くの人が利用しており、その宣伝効果はテレビやラジオといった、これまでのメディアを凌ぐとも言われています。たくさんの会社やお店がSNSを使った宣伝を行っています。SNSによって亀岩の洞窟は、大人気の写真撮影スポットとなりました。

今まで穴場観光スポットだった場所が、いきなりメジャースポットになることも、これからは珍しくないかもしれません。

「亀岩の洞窟」のハート型の光って?

千葉県の亀岩の洞窟でおすすめしたいのが、ハート型の光です。ハート型の光といっても、どのようなものなのかイメージしづらいかもしれません。SNSに亀岩の洞窟の画像を投稿した人は、ハート型の光の風景を投稿しました。それが、あまりにも見事に撮影されていたので、ハート型の光が注目されるようになりました。

ここでは、亀岩の洞窟のハート型の光について紹介します。どの時期に見られるのか、どの時間帯に見られるのかといった情報を知っておきましょう。ただし、ここで紹介する時期や時間帯に絶対に見られるわけではないので注意してください。

光によってハート型に見えるスポット

千葉県の亀岩の洞窟のハート形の光とは、光によってハート型に見られるという意味です。光は角度によって、いろいろな形に見えますが、ハート型に見られるところは、世界中にあるスポットでも、かなり珍しいと言えます。亀岩の洞窟に光がふり注ぎ、その光が反射して、水面に映し出されます。それによってハート型の光が完成します。

ハート型の光は、肉眼で見た状態だと、なかなかハート型だと認識できないかもしれません。写真撮影することによって、よりハート型にはっきりと見られます。見事なハート型に見られる写真が撮影できるのは、かなり大変なことです。

次の項目で、ハート型の光が撮影できる時期と時間帯を紹介するので、ぜひ参考にしてください。そして、ハート型の光が撮影できるか試してみましょう。

春と秋の時期限定

亀岩の洞窟のハート型の光が見られる時期は決まっています。太陽の位置によって、洞窟に差し込む光の角度が変わってきます。きれいなハート型の光になるためには、春と秋の時期の太陽の角度だけになります。春分の日と秋分の日が一番きれいに撮影できると言われていますが、この前後の日の方がもっときれいに撮影できる場合もあります。

おすすめは春分の日と秋分の日の前後から毎日撮影することです。よほど日程に余裕がなければ、このようなことができないので、ピンポイントで天気が良さそうな日を狙いましょう。何より天気が良いことが絶対条件になります。

朝の6時から7時がおすすめ時間

亀岩の洞窟でハート型の光が見られる時間も決まっています。朝の6時から7時の間がおすすめの時間となります。太陽の角度は時間帯によっても変わってきます。ハート型の光を完成させるためには、6時から7時までの間の太陽の角度がベストとされています。春分の日と秋分の日前後のわずか1時間しかチャンスがありません。

チャンスが非常に少ないため、ハート型の光が見られる時期と時間帯には、本当にたくさんの人が撮影に訪れます。撮影する場所を取るだけでも一苦労するかもしれません。何とかベストポジションをゲットして、ハート型の光を撮影しましょう。

「亀岩の洞窟」の見どころ

千葉県の亀岩の洞窟にはハート型の光以外にも、おすすめの見どころがいくつかあります。ハート型の光が見られるのは、1年でもごく限られた時期になってしまいますが、ここで紹介する見どころは、見られる時期が長くなります。どんなみどころがあるのか知ってもらい、亀岩の洞窟を訪れるきっかけにしてください。

いろいろな見どころがあるからこそ、人気の観光スポットになっています。亀岩の洞窟が注目される前は、それほどたくさんの人が訪れませんでしたが、注目されてからは、団体ツアーのバスが訪れるようにもなりました。

亀岩の洞窟のおすすめの見どころを頭に入れておきましょう。見られる時期が限定される見どころもあります。

見どころ(1) ホタル

亀岩の洞窟の周辺ではホタルが見られるところがあります。駐車場から亀岩の洞窟に向かう木道がありますが、この木道でホタルが見られます。木道の下は湿地帯になっており、ホタルが生息できる環境が整えられています。ここで見られるホタルは、ゲンジボタル・ヘイケボタルで、千葉県の中でも屈指のホタルスポットと言えます。

ゲンジボタルは5月下旬から6月下旬にかけて、ヘイケボタルは6月中旬から8月下旬にかけて見られます。これだけ長い間ホタルが見られるスポットは、日本でも多くはないはずです。ホタルが見られる時間帯は19時30分から21時頃となります。

ホタルの撮影に来ている人もたくさんいます。亀岩の洞窟へ向かう木道でのホタル観賞をしっかりと楽しんでください。

ホタル観賞のマナー

ホタルを観賞する時のマナーを紹介します。懐中電灯やフラッシュなどの光を出すものは厳禁です。ホタルは人工の光を嫌うため、ホタルが発光しなくなってしまいます。大声を出さないようにしてください。ホタルは生き物なので、大きな声にびっくりしてしまうと発光をやめてしまいます。あと、虫よけスプレーは駐車場でしておきましょう。

見どころ(2) 紅葉

亀岩の洞窟周辺では、見事な紅葉を見ることができます。ここは千葉県の中でも屈指の紅葉スポットとして知られています。紅葉の見頃は11月下旬から12月上旬となっています。亀岩の洞窟周辺の紅葉は、千葉県で最も遅く紅葉が見られるスポットでもあります。12月になっても紅葉が楽しめるスポットは、非常に貴重な存在です。

亀岩の洞窟に向かう木道周辺も、紅葉で埋め尽くされます。木道周辺の紅葉を楽しみ、さらに亀岩の洞窟で紅葉が楽しめます。ここを訪れたら、ずっと紅葉が目の中に入ってくるため、最高の紅葉スポットと言えるでしょう。

色とりどりの紅葉の姿をしっかりと楽しんでください。紅葉の時期には、本当にたくさんの人が足を運びます。

見どころ(3) 幸福の鐘

亀岩の洞窟には幸福の鐘というものがあります。幸福の鐘は、亀岩の洞窟がある君津市民から平成23年に贈呈されたものです。贈呈された時に君津市長から幸福の鐘という名がつけられました。幸福の鐘という名前がつけられているだけあり、鐘を鳴らすと幸福が訪れると言われています。ぜひ幸福の鐘を鳴らして、幸福を呼び寄せましょう。

幸福の鐘からは、亀岩の洞窟に流れている濃溝の滝を見ることができます。濃溝の滝も亀岩の洞窟と共に、人気のスポットになっています。濃溝の滝は別名ジブリの滝とも呼ばれています。ジブリの世界に出てくるような滝なので、このように名づけられました。

ジブリアニメが好きな人には、ぜひ一度幸福の鐘からの濃溝の滝の風景を見てもらうことをおすすめしたいです。

「亀岩の洞窟」にある温泉とは?

亀岩の洞窟周辺には温泉施設があります。亀岩の洞窟など、いろいろな見どころを楽しんでもらった後には、温泉に浸かってもらうことをおすすめします。亀岩の洞窟周辺に限らず、日本の観光スポットの中には、温泉施設が近くにあるところがとても多いです。日本は本当に温泉がよく出る国ということがわかります。

観光スポットで楽しんだ後に入る温泉は最高でしょう。いろいろな疲れを癒してくれるため、温泉は絶対に欠かせないと思う人もたくさんいるはずです。亀岩の洞窟や濃溝の滝などを巡った後の温泉を楽しんでください。

源泉掛け流しの濃溝温泉

亀岩の洞窟の周辺にある温泉施設は「濃溝温泉千寿の湯」と言います。ここは源泉掛け流しの温泉となっています。千葉県には源泉掛け流しの温泉があまりないため、とても珍しい存在です。泉質は重炭酸ソーダ泉で、効能は美肌効果・アトピー・皮膚病・肌荒れといったところです。肌に悩みを抱えている人におすすめの温泉です。

温泉の色は薄い琥珀色になっており、ほのかに硫黄臭が感じられます。大浴場からは渓流の風景が見られ、素晴らしい眺望を見ながらの入浴が楽しめます。特におすすめの時期は紅葉の時期で、渓流と紅葉がコラボした最高の景色が見られます。

濃溝温泉千寿の湯の定休日は毎週火曜日で、営業時間は10時30分から21時00分までです。入浴料は大人1000円・5歳以上の子供500円です。

日帰りも宿泊も楽しめる!

濃溝温泉千寿の湯では、日帰り入浴の他に宿泊をすることもできます。宿泊料金は大人3500円・5歳以上の子供2000円と非常にお値打ちな料金になっています。宿泊する部屋は、普段は日帰り温泉の休憩場所として使っている和室になります。翌日に亀岩の洞窟の写真撮影に行く人にはおすすめの宿泊施設と言えます。

住所千葉県君津市笹1954-17
電話番号0439-39-3791

「亀岩の洞窟」の口コミ

亀岩の洞窟の口コミを紹介します。口コミでは、とても癒される場所と感じている人がたくさんいます。ハート型の光を見ることを目的に訪れた人も少なくありませんが、たとえ見れなくても、素晴らしいスポットだと感じてもらえているようです。

ここを訪れる場合は、天気が非常に重要で天気が悪いと、良さが半減してしまうという声もあります。その反面、天気が悪くても、亀岩の洞窟や濃溝の滝の雰囲気が素晴らしいので問題なかったという声もありました。天気に関わらず楽しめるスポットが、観光スポットとして重要とも言えます。全体的に高い評価をしている声がたくさんあります。

「亀岩の洞窟」の基本情報とアクセス

千葉県の亀岩の洞窟の基本情報とアクセス方法を紹介します。亀岩の洞窟が千葉県のどこにあるのか、どうやって行けば良いのかを知っておかなければ行くことができません。基本情報とアクセス方法を知っておき、安心して亀岩の洞窟に行けるようにしておきましょう。

アクセス方法では、公共交通機関と車でのアクセス方法を紹介します。そして、車でアクセスする人のために駐車場情報も併せて紹介します。

基本情報

亀岩の洞窟は清水渓流公園の中にあるスポットです。亀岩の洞窟の他に、濃溝の滝・濃溝温泉千寿の湯も同公園の中にあります。駐車場から亀岩の洞窟までの木道の他に、アスファルトが敷かれている遊歩道もあります。自然に囲まれた素晴らしい公園です。家族やグループ旅行、団体旅行にもおすすめの公園です。

公共交通機関でのアクセス

清水渓流公園への公共交通機関でのアクセス方法です。電車での最寄駅は、JR久留里線の上総亀山駅になります。上総亀山駅からデマンドタクシー(乗合タクシー)を利用して10分で到着です。ちなみにデマンドタクシーの利用料金は1回500円となっています。

高速バスを利用する場合は、浜松町駅・東京駅・安房鴨川駅から京成バスの「浜松町・東京駅~かずさアーク安房鴨川駅」というバスが運行されています。浜松町駅・東京駅から約2時間で清水渓流公園の最寄りのバス停である君津ふるさと物産館に到着します。ここから徒歩15分で公園に行けます。

車でのアクセスと駐車場

清水渓流公園への車でのアクセス方法です。東京湾アクアラインを利用する場合は、君津インターで降りてください。インターを降りたら、県道92号線を利用して約15分走ります。清和駐在所前交差点があり、そこから約15分で到着です。とても道が細かいため、カーナビを活用して行くことをおすすめします。

鴨川方面からだと、鴨川有料道路を通り、県道24号線を2キロほど走ると到着です。なお、鴨川有料道路は2019年4月21日より無料開放されました。駐車場は3つ用意されており、第一駐車場が26台・第二駐車場が20台・第三駐車場が30台ですべて無料です。

人気の「亀岩の洞窟」へ行ってみよう!

千葉県の人気観光スポットの「亀岩の洞窟」について紹介しましたが、一度行ってみたいと思ってもらえれば幸いです。ハート型の光が広く知られていますが、それ以外の見どころもいろいろあります。一年中楽しめるスポットなので、千葉県を訪れた時には、ぜひ旅行の行程に含めてください。源泉掛け流しの温泉にも注目してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次