伊予ヶ岳の登山ルート・アクセス・駐車場まとめ!下山後に寄れる温泉も紹介

千葉県 伊予ヶ岳
  • URLをコピーしました!

千葉県房総半島にある伊予ヶ岳は房総のマッターホルンともいわれている山で、特に登山初心者にぴったりの山です。そんな伊予ヶ岳についてご紹介したいと思います。伊予ヶ岳登山のおすすめのルートや駐車場情報、また近隣の温泉情報なども併せてお届けしたいと思います。

目次

房総のマッターホルン・伊予ヶ岳

千葉県の房総半島にある小高い山伊予ヶ岳についてのご紹介です。房総半島は海にも山にも近い観光にはとっても便利な土地柄です。その中でも人気があるのが房総のマッターホルンともいわれている伊予ヶ岳です。標高336.6メートルのこの山は登山やハイキングにぴったりの山です。

そんな伊予ヶ岳についてお知らせしたいと思います。人気の登山ルートやアクセス方法と駐車場情報、そして近くにあるおすすめの温泉施設の情報なども併せてごらんください。

伊予ヶ岳についてご紹介

房総半島にある山のほとんどは頂上の形が丸く緑で覆われていますが、この伊予ヶ岳は周辺の山々と比べるとちょっと異質で目を引きます。その山の頂上付近はこの標高の山では珍しい鋭い岩峰になっています。その見た目からもこの伊予ヶ岳は房総のマッターホルンとも呼ばれている山です。

標高は336.6メートルと高いわけではありませんが、その形状からかこの伊予ヶ岳だけが千葉県内で岳という字がついた山です。その独特の形状からか、日本中の天狗が集まりその山頂で会議を開いたという伝説も残っている山です。頂上に登ると東京湾、愛宕山、富山などの安房三名山を見渡すことができます。

東京都心からも近く、また海からも近いため大勢の人たちが登山で訪れる人気のスポットでシーズン中の週末などになると大勢の登山客でにぎわいます。

伊予ヶ岳登山の魅力

この伊予ヶ岳の魅力の一つはその難易度です。そのまま休まずに歩けば40分ぐらいで山頂まで到達できる気軽さが魅力の伊予ヶ岳です。この程度なら子供たちと一緒に行っても楽しめます。加えて、房総のマッターホルンの異名を持つその山頂付近はちょっとしたロッククライミング気分を味わえます。

気軽に登山に挑戦できるところがこの千葉の伊予ヶ岳の魅力ですが、ちょっと慣れた人たちには物足りなく感じるかもしれません。

そんな方には近くにある房総三名山の一つ富山があります。伊予ヶ岳を制覇した後、そのまま同じ峰にある富山へのアタックも十分に日帰り圏内です。

加えて、この伊予ヶ岳に来るまでのルートにも楽しみがいっぱいです。房総半島の海沿いをドライブしながら行き来すれば美味しい海の幸にも巡り合えます。登山にいったはずは海鮮丼を食べて帰ってこれるところもこの伊予ヶ岳の魅力の一つです。

伊予ヶ岳の登山ルート

山頂までの登山が比較的簡単な、難易度が低いこの伊予ヶ岳ですが、山頂まで登るルートもいくつかあります。それぞれのルートの特徴などについてご紹介したいと思います。時間や高低差なども違うので、自分たちの能力や限界などとよく見比べながらルートを決めることをおすすめします。

登山ルート1:初心者にぴったりのコース

最初のご紹介するのは平群神社から伊予ヶ岳山頂を目指すコースです。出発は麓の平群神社でそこから伊予ヶ岳の南峰を経由して最終目的地の北峰(これがいわゆる伊予ヶ岳山頂)へと向かうコースで帰りも同じルートを通って下山していきます。

全体の登山ルートは次の様になっています。平群神社から展望台そして伊予ヶ岳南峰、そして伊予ヶ岳北峰と登っていくルートです。帰りはそのまま逆順です。

まずは平群神社に向かいます。自家用車でアクセスした方には便利な駐車場が神社にあります。そこから西側の旧平群小学校との間にある登山道から入って登山を開始します。登山道の入口には看板があり山頂もかすかに見えるので、テンションを上げたまま登山を開始できます。

途中富山との分岐がありますがそこを過ぎて急な斜面を登っていくと休憩所と展望台を見つけることができるでしょう。そこからは嶺岡中央方面ではなく伊予ヶ岳方面へと進んでいきます。しばらく上ると伊予ヶ岳の醍醐味の一つロープと鎖の岩場があります。本格的な登山になっていきます。

伊予ヶ岳登山最難関の鎖場を過ぎると、そこは伊予ヶ岳南峰です。ここからは富士山、伊豆大島と東京湾尾向こう側までを見ることができます。ベンチとテーブルもあるのでここで一休みもできます。そしたさらに10分ほど歩くと最終目的地の伊予ヶ岳山頂の北峰に到着します。

平均的な登山時間は片道40分、往復でも1時間30分もあれば十分でしょう。途中に水場はないので自分たちでお水は準備していくことをおすすめします。

伊予ヶ岳と富山をめぐるルート

このルートは鉄道で登山口までアクセスしても、また自家用車でアクセスしてもどちらにも対応できるおすすめのルートです。伊予ヶ岳と富山の両方を楽しめるルートで、勾配が適度な緩やかさであること、また適度な距離なことなどから、今流行りのトレイルランニングなどで利用する人が多いルートです。

大まかなルートは次のようになります。内房線岩井駅で下車、そして富山中前バス停ま行き道の駅富楽里とみやままで行きます。そこまで来ると、とみやま推薦歩道があります。次は六地蔵登山口、天神郷バス停、伊予ヶ岳南峰、そして最後に伊予ヶ岳山頂というルートです。

帰りには伊予ヶ岳、伊予ヶ岳南峰、六地蔵登山口、里見八犬伝終焉の地、富山山頂、里見八犬伝終焉の地、富山南峰、里見八犬伝終焉の地、伏姫籠穴、富山中前バス停、岩井駅と回っていきます。このようなルートだと行きが3時間半ほど、帰りは1時間半ほど合計で5時間ほどのルートになります。

伊予ヶ岳と富山と津辺野山の三つを周遊するルート

このルートは道の駅富楽里とみやまを起点にして、津辺野山、伊予ヶ岳、富山の三つを上り最後に道の駅富楽里とみやまに帰ってくるというコースです。このルートは全部で6時間以上かかるルートなので上級者向けのルートかもしれません。体力に自信のある人は試してみてください。

まずは千葉のハイウェイオアシスでもある道の駅富楽里とみやまからスタートします。ここで登山中に食べるお弁当やお水などの食料を調達することもできます。まずは県道184号沿いを北に向かって歩いていくとトンネルを通ります。トンネルを出て20分ほどで津辺野山登山口に到達します。標識が立っているので迷うことはないでしょう。

ここからの登山道はきちんと整備されています。途中倒木でちょっと荒れている竹林などもありますが、全体的には迷うほどではありません。津辺野山山頂は標高259メートルと一気に短時間で登ることができます。山頂から下山して津辺野山さん林道入り口側を目指して降りていきます。そのあと伊予ヶ岳登山道になっていきます。

そこから伊予ヶ岳山頂までは40分ほどで到達できます。伊予ヶ岳山頂で南房総の全景、千葉県の海、そして海の向こうの富士山や天気がいい時には伊豆大島までもの眺めを楽しみます。その後南峰を過ぎて六地蔵登山口へと向かいます。さらにはそこから里見八犬伝終焉の地まで向かいます。この道は舗装されているのであるきやすい道です。

この里見八犬伝終焉の地から富山の山頂を目指します。富山山頂には展望台や広場、ベンチなどもあるのでちょっと休憩できます。その後、富山から尾根筋を通って下山します。途中は伏姫籠穴、福満寺などを通って下山すると県道89号線に突き当り左に曲がっていくと、出発点の道の駅富楽里とみやまに到着します。

伊予ヶ岳から富山への縦走ルート

伊予ヶ岳の登山は片道40分、往復でも1時間半ほどとです。初心者にはぴったりの山ですが物足りない方も多いでしょう。そんなかたにおすすめなのが、近くの富山も登ってしまうというルートです。自分たちの能力や限界、また登山日の天候などもよく考えてルートを決定するといいでしょう。

伊予ヶ岳の鎖場

伊予ヶ岳は登山初心者向けの山ですが、その雰囲気はまさにマッターホルンです。というのはなだらかな山道を歩いていくと突然鎖場が現れるのです。鎖場というのは急斜面を上るためにルートに手すりならぬ鎖を張り伸ばし登山者が簡単に登れるようにしてくれている施設です。

この鎖(伊予ヶ岳ではロープ)につかまりながら普段では敬遠しがちな急斜面を上っていきます。またそこが岩場なのがまたいいのです。山登りの達人のような気分にさせてくれます。伊予ヶ岳の鎖場を上りきるとそこは南峰山頂です。周りに高い山はないので5000メートル級の山を登ったような気にさせてくれます。

伊予ヶ岳登山の難易度

ここまで読んでいただいたならもうお分かりと思いますが、登山の難易度としてはこの伊予ヶ岳は初級レベルです。中には小学生の子供たちと一緒に登山を楽しむ家族連れも見受けられますし、本格的なシーズンに向けての足慣らしとして選ぶ人たちもいます。

特に最もシンプルなルートなら休む時間を入れると1時間30分から2時間程度です。消費カロリーは250キロカロリーから350キロカロリーとなっています。鎖場さえ気をつければ大きな問題はない登山の初心者向けの山です。

伊予ヶ岳登山の時間

房総のマッターホルン、伊予ヶ岳は初心者向けの登山スポットです。登山にかかる時間もルートによって様々です。

初心者なら麓から伊予ヶ岳頂上を目指し、同じルートを帰ってくるのがいいでしょう。このルートなら初心者でも往復1時間30分から2時間程度です。子供たちと一緒に登ることができるルートです。

そのほかにも伊予ヶ岳と富山の両方を回るルートなら周遊コースで6時間ほどの本格的なハイキングコースです。伊予ヶ岳と富山、そして津辺野山の三つの山を回る場合でも6時間ほどで回れます。自分たちの体力や時間に合わせて登山にかける時間を選びましょう。

伊予ヶ岳登山のためのおすすめの装備

千葉の伊予ヶ岳登山は初心者向けといっても山頂まで行くにはちゃんとした装備をしておくことが必要です。特に頂上手前の鎖場を上るにはハイキング気分では危険です。おすすめの装備としては、登山靴、上下の雨具、ショーとスパッツ、ザック、ストック、ヘッドランプ、として鎖場を上るので手袋は欠かせません。装備はしっかり確認しておきましょう。

伊予ヶ岳へのアクセス

千葉県にある伊予ヶ岳登山のためのアクセスですが、山頂にアクセスできる登山口としては主に2つあります。平群神社近くの登山口と道の駅富楽里とみやま近くのとみやま水仙登山口か津辺野山登山口です。まずは平群神社までのアクセスからご紹介していきたいと思います。自家用車でのアクセスならとっても簡単です。

自家用さでのアクセスの場合は、まずは富津館山道路の鋸南富山料金所まで行きます。そこからは県道184号を山の方に向かって車を走らせると約15分ほどで平群神社までアクセスできます。神社には登山者用の駐車場もあるのでとっても便利です。

公共交通機関でアクセスする場合はJRの内房線かさざなみ線でJR岩井駅まで行きます。そこからは南房総市の路線バスでアクセスします。22分ほどバスに乗って国保病院前のバス停で下車した後徒歩数分で登山口までアクセスできます。

伊予ヶ岳登山者に便利な駐車場

伊予ヶ岳は千葉県にあるので自動車でのアクセスがとっても便利です。山に海にと千葉県内を自由に動けます。それで必要なのが駐車場です。この伊予ヶ岳登山にぴったりな駐車場は十分にあります。一番山頂に近い登山口の平群神社には駐車場があります。この駐車場は登山口からすぐなので便利です。

また富山や津辺野山などの登山口へ行くには道の駅の駐車場が便利です。道の駅富楽里とみやまは登山道に近く、また道の駅なので駐車場のスペースもたっぷりあります。またショップやトイレなどの便利な施設がある駐車場なので伊予ヶ岳登山者の多くが利用している、有名な駐車場です。

この駐車場はハイウェイオアシスなので、有料道路からもアクセスすることができます。高速を降りずにそのまま駐車場に入って後は登山口までアクセスすることができるのです。この駐車場はもちろん一般道路からのアクセスも可能です。

伊予ヶ岳近辺にある人気の温泉

伊予ヶ岳の登山はルートによっては半日で終えられるものもあります。そんな時には登山後にも時間に余裕があります。多くの登山者たちは登山後に近くの温泉によって疲れた体を癒して帰ります。そんなときに知っておくと便利な伊予ヶ岳周辺の温泉施設についてご紹介したいと思います。

伊予ヶ岳近辺にある人気の温泉その1:笑楽の湯

まずご紹介するのは伊予ヶ岳登山の玄関口、平群神社からは自動車で約20分の距離にある温泉施設の笑楽の湯です。うれしいのがこの施設が町営の公共温泉だということです。気軽に寄ることができる温泉で、しかも料金も安いので伊予ヶ岳を登山で訪れる人たちによく利用されている温泉です。

自然との一体化を目指したこの温泉では緑の香りや木の葉のゆらめき、そして小鳥のさえずりを聞きながら入浴できます。温泉でゆっくりすれば心と体を芯までリフレッシュさせてくれます。この施設の泉質は、含よう素、ナトリウム、塩化物冷鉱泉です。切り傷、末梢神経障害、冷え性、うつ病、乾燥肌、そして筋肉痛や関節痛などに効果があります。

この温泉の営業時間は午前10時から午後3時30分までです。土日祝日は午後6時30分とちょっと長めに営業しています。平日は午後3時30分までなので、ちょっと遅れるとすでに終わっていたこともあるようです。また月曜は休館日なので登山日には注意したほうがいいでしょう。

入浴料金は、町民と町民以外では違います。町民は大人300円、子供150円です。町外の人でも大人500円、子供250円です。小学生以下は無料です。

伊予ヶ岳近辺にある人気の温泉その2:岩井湯元温泉の網元の宿ろくや

次にご紹介するのはやはり平群神社から自動車で20分ほどのところにある温泉旅館のろくやです。伊予ヶ岳は房総の海からもすぐ近くなので山に登ってその後海の幸を堪能できるのが魅力の一つです。山に登って海の幸を楽しんだ後に温泉と贅沢な時間を過ごせるでしょう。

この温泉宿ろくやの自慢は新鮮な海の幸です。なんと自前の船を持っていて地元の小浦港から毎朝定置網漁に出ています。自分たちの網でその日に使う海の幸を仕入れて食べる、本当に美味しいものばかりが出てきます。季節によりメニューは変わってきますが、アワビ、伊勢海老、キンメダイにタカアシガニといった高級食材が自慢です。

この温泉には敷地内から湧出する温泉を使っています。宿泊客には無料の貸切風呂もあります。周りを気にすることなく体の疲れをいやすことができます。

伊予ヶ岳近辺にある人気の温泉その3:紀伊乃国屋

こちらも海の幸をたっぷり堪能できる海沿いの温泉旅館です。この温泉宿の食事が美味しいのは、宿主自らが市場の入札権と持っており、毎朝近隣の漁港で上がってきたばかりの新鮮な魚を選んで来ることができます。伊勢海老のお造り、アワビの踊り焼き、またその他の旬の地魚などもリーズナブルなお値段で提供してくれます。

温泉はもちろん天然温泉です。地下600メートルから湧き出る温泉の泉質は美肌の湯です。二つの露天風呂、二つの内湯に加えて、貸切風呂もあります。予約制ですが、宿泊者は無料で利用できるのがうれしい施設です。部屋数も七部屋の静かな温泉旅館で本当にゆっくりすることができる旅館です。

伊予ヶ岳近辺にある人気の温泉その4:ばんやの湯

最後にご紹介するのは、日帰り温泉でも宿泊でも両方の利用が可能なばんやの湯です。房総の海を一望できるお風呂は、日本でも最大級の規模の高濃度炭酸泉です。通常の炭酸泉は部分浴などの医学療法に使われますが、ここでは全身浴ができるとっても珍しい施設で、関東で全身浴ができる炭酸泉はこのばんやの湯だけです。

この珍しい炭酸泉とは、炭酸ガスが溶け込んでいる温泉のことです。ヨーロッパなどをはじめとして、古くから医学的効果が実証されている温泉です。

この炭酸泉の効能は、血行促進、冷え性、リウマチ、肩こり腰痛などです。また美肌効果も抜群でお風呂を上がったらはだツルツルになります。伊予ヶ岳登山後のおすすめ施設です。

ここの温泉の料金は大人570円、子供270円です。うれしいのは定休日の火曜以外は24時間営業であるところです。登山が思ったより遅くなったとしても安心です。定休日は火曜日の午前6時から水曜日の午前9時30分までです。また宿泊施設もある便利な施設です。

伊予ヶ岳近辺にある人気の温泉その5:伏姫荘

伊予ヶ岳からアクセスする人もいる富山の南に位置する温泉街が岩婦温泉郷です。ここはあの有名な南総里見八犬伝で知られる温泉宿です。周囲を南房総の山で囲まれた岩婦湖のほとりにあるこの温泉は、古くから万病に効くといわれている知る人ぞ知る温泉です。海にも近いロケーションなので海の幸、山の幸両方を堪能することができる温泉宿です。

この岩婦温泉郷にはこの伏姫荘と岩婦館の2件だけの静かで落ち着いた雰囲気の温泉地です。自然に近い環境なので、登山の後はとにかくゆっくり休みたいという方にはおすすめの温泉です。

伊予ヶ岳周辺のグルメ

伊予ヶ岳登山をした後は美味しい食事を楽しみたいものです。この伊予ヶ岳は千葉の房総半島に位置する山なので、すぐ近くには房総の海で採れる豊かな海の幸を楽しめる場所が沢山あります。房総の名物の海の幸には、アワビ、伊勢海老、タカアシガニといった高級素材に加えて定置網で採れる新鮮な魚を味わえる場所がたくさんあります。

伊予ヶ岳の紅葉

伊予ヶ岳は千葉県でも有数の紅葉スポットでもあります。紅葉の見ごろの時期は12月ごろです。千葉県でもちょっと遅めかもしれません。千葉県は関東でも平均の標高が低いのでこの伊予ヶ岳に登れば周囲すべてを見渡せます。紅葉の時期には紅葉の海を楽しむことができるスポットです。

伊予ヶ岳周辺の山

この伊予ヶ岳周辺には同じような標高の山がたくさんあります。千葉県の房総3山といえば、この伊予ヶ岳、愛宕山、富山といった山が有名です。また伊予ヶ岳周辺の富山、津辺野山などは伊予ヶ岳を征服した後に時間があれば1日で両方制覇することができます。でもやはりその中でもこの山は格別です。「山」ではな「岳」という名がついてるわけです。

房総半島の伊予ヶ岳に登ろう

千葉県にある房総のマッターホルン、伊予ヶ岳についてお知らせしました。初心者向けの難易度でしかも鎖場などの岩場を上る楽しみお堪能できる山です。家族でも初心者でもアタックできる気軽さは他にはありません。今すぐ装備を整えて伊予ヶ岳に登る準備を始めることをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次