「尾瀬ヶ原」は本州最大の高層湿原!おすすめの日帰りハイキングコースを紹介!

群馬県 尾瀬ケ原
  • URLをコピーしました!

群馬県に本州最大の高層湿原「尾瀬ヶ原」をご存知でしょうか。四季折々の景観を見せる「尾瀬ヶ原」ではハイキングを日帰りでハイキングを楽しむことができます。群馬で人気のハイキングコース「尾瀬ヶ原」のおすすめコースや紅葉をご紹介します。

目次

「尾瀬ヶ原」のハイキングコースは大人気!

日本には、自然豊かなスポットがあちこちにあります。心穏やかな風景を楽しむことができることができる日本の原風景は、いつまでも心の中に残っています。そんな自然豊かなおすすめのスポットが群馬にあります。

群馬の「尾瀬ヶ原」という場所は、高層湿原といって、高山植物が美しい自然豊かなところです。春から秋にかけて、咲き誇る高山植物や湿原紅葉を楽しむことができるので人気があります。

群馬の尾瀬にはたくさんのハイキングコースがありますが、特に、「尾瀬ヶ原」は、人気のハイキングコースとなっています。群馬の「尾瀬ヶ原」でおすすめなハイキングコースや人気の紅葉をご紹介します。

「尾瀬ヶ原」は尾瀬国立公園内にある高層湿原

皆さんは、群馬の尾瀬にはいったことがあるでしょうか。群馬の尾瀬は国立公園にもなっていて、自然豊かな場所です。人気の観光スポットでもありおすすめです。日帰りでも楽しむことができるので人気があります。

そんな群馬の尾瀬には、尾瀬国立公園内にある高層湿原「尾瀬ヶ原」があり、で人気のハイキングコースとなっています。広大な湿原が広がる中での散策は爽快でハイキングにももってこいの場所でもあります。

群馬の尾瀬は、首都圏からのアクセスも良いことから日帰りでも楽しむことができるハイキングコースがあり人気です。ただ、より「尾瀬ヶ原」を満喫するには、日帰りよりも宿泊をして楽しむのがおすすめです。

長い年月をかけて作り上げられた高層湿原は本州最大

「尾瀬ヶ原」は尾瀬国立公園内にある高層湿原で、高層湿原ということもあり、高山植物が咲き誇る人気のスポットです。美しい高原植物を眺めながらのハイキングはおすすめです。

群馬の人気ハイキングコース「尾瀬ヶ原」では、5月後半から6月初旬には水芭蕉を、6月中旬から7月上旬にはワタスゲ、7月にはニッコウキスゲを見ることができます。また、9月中旬から10月初めには、草紅葉と呼ばれる高層湿原の紅葉を楽しむことができます。

群馬でおすすめなハイキングコース「尾瀬ヶ原」は、長い年月をかけて作り上げられた高層湿原は本州最大ということで有名です。

首都圏からもアクセスの良いここ群馬に本州最大の高層湿原があるというのは驚きです。遠い太古の時代から長い年月をかけて今につながっていると思うと感慨深いものがあります。

広大な湿原が広がる中での散策は爽快!

群馬でおすすめなハイキングコース「尾瀬ヶ原」は、東西に6キロ、南北に2キロにもなる広大な高層湿原です。そのため、多種多様なハイキングコースがあり人気となっています。週末には、たくさんのハイカーがここ群馬の「尾瀬ヶ原」でハイキングを日帰りで楽しみます。

また、群馬の「尾瀬ヶ原」は、高層湿原ということで、24時間その自然の様子が目まぐるしく変わることでも知られています。そのため、日帰りのハイキングであっても、表情を次から次へと変えていく「尾瀬ヶ原」を楽しめるので人気があります。

群馬の「尾瀬ヶ原」は、高層湿原特有の高原植物を初夏から夏にかけてみることができて、秋には、草紅葉を楽しむことができ、春から夏、そして秋の季節を満喫することができるのでおすすめです。

群馬「尾瀬ヶ原」は初心者から上級ハイカーまでにおすすめ!

群馬「尾瀬ヶ原」は、広大な高層湿原ということで、たくさんのハイキングコースがあります。そのため、初心者から上級ハイカーまで楽しむことができるのでおすすめです。ハイキングコースも初心者向けの1時間以内のコースもあります。

日帰りでも十分に「尾瀬ヶ原」の魅力を存分に味わうこともでき、高原植物も草紅葉も楽しめます。上級ハイカーにおすすめな5時間超のハイキングコースもあり、文字通り、どんなハイカーにもおすすめなのが、ここ群馬の「尾瀬ヶ原」です。

それでは、ここからは、高原植物や草紅葉を楽しめる初心者から上級ハイカーまでにおすすめな「尾瀬ヶ原」のハイキングコースをご紹介しましょう。

「尾瀬ヶ原」を楽しめる日帰りハイキングコース1:基本のコース

ここからは「尾瀬ヶ原」を楽しめる日帰りハイキングコースを4パターンご紹介しましょう。気軽にハイキングを楽しめるハイキングコースからじっくりと高原植物や草紅葉を楽しめるコースをご紹介します。

まず、ご紹介する「尾瀬ヶ原」を楽しめる日帰りハイキングコースの中から、「基本のコース」をご紹介します。この基本のコースをベースに色々なハイキングコースを組み上げることができます。

「鳩待峠」(群馬県側)を出発

それでは、「基本のコース」をご紹介しますが、まずは、「鳩待峠」(群馬県側)を出発します。鳩待峠からスタートすると最短で尾瀬ヶ原の湿原を楽しめます。

この「基本のコース」は、散策路のほとんどが木道が整備されているということもあり、大変歩きやすくなっているので、初心者の方にもおすすめのハイキングコースとなっています。

「山の鼻」「牛首分岐(三又)」を経由

鳩待峠からスタートした後には、「山の鼻」と「牛首分岐(三又)」を経由して前に進みます。この基本のコースは、全工程がおよそ6.5時間ほどになります。距離にしておよそ17キロメートルになります。

「山の鼻」には、山小屋・ビジターセンターもあり、休憩やトイレの設備もありますので、一休みするものおすすめです。

「竜宮十字路」まで行ったらUターンして「鳩待峠」に戻る

「山の鼻」「牛首分岐(三又)」を経由して進むと、「竜宮十字路」があります。ここでも、山小屋もあり、トイレ休憩や食事をすることも可能となっています。

ようするに、基本のコースは「竜宮十字路」までくると半分の工程となります。「竜宮十字路」まで行ったらUターンして「鳩待峠」に戻るのがこの基本のコースになります。ハイカーのほとんどの方は、この基本のコースを楽しんでいます。

無理をせず疲れてきたら「牛首分岐」で引き返しても大丈夫

基本のコースと言っても、全工程が17キロメートルで、時間にして6時間30分程かかるので、疲れたなと思ったら、「牛首分岐」で引き返すと良いです。

そうすることで、全工程17キロの半分でハイキングを楽しむことができますので、初心者の方にもおすすめです。「牛首分岐」で引き返すことで、4時間ちょっと、11キロほどの工程となります。

「尾瀬ヶ原」を楽しめる日帰りハイキングコース2:ちょっとだけ味わうコース

次に、「ちょっとだけ味わうコース」として、「尾瀬ヶ原」を楽しめる日帰りハイキングコースをご紹介します。コースの距離やハイキング時間はそれほどでもなくても、このコースであれば十分に「尾瀬ヶ原」を味わうことができます。

もちろん、この「ちょっとだけ味わうコース」でも、十分、高原植物や草紅葉を楽しめるのでおすすめです。

「鳩待峠」(群馬県側)を出発

まずは、基本のコースと同じように、「鳩待峠」(群馬県側)を出発しましょう。歩行路はもちろんほとんどが木道のため、歩きやすく初心者ハイカーにもおすすめのコースとなっています。

このちょっとだけ味わうコースは、ハイキングの時間が3.5時間で、距離は9キロメートルになります。初めて、尾瀬ヶ原を楽しむ方にはおすすめです。

「山の鼻」「尾瀬研究見本園」をのんびりと眺める

基本のコースと同様に、山の鼻にまずは向かいます。こちらでは、トイレ休憩や食事のできる山小屋・ビジターセンターがあります。

「山の鼻」から歩くこと2キロメートル、およそ1時間くらいで尾瀬研究見本園に到着します。一周およそ2キロの尾瀬研究見本園は人気のスポットになります。

「鳩待峠」に戻る

「尾瀬研究見本園」を楽しんだ後には、軽い登りの道を歩きながら、鳩待峠へと戻ります。尾瀬研究見本園からはおよそ3.3キロメートルで、時間は1時間20分になります。

この距離の短いちょっとだけ味わうコースでも、十分に尾瀬の魅力を味わうことができるのでおすすめです。湿原だけでなく、ブナの原生林も楽しめます。

「尾瀬ヶ原」を楽しめる日帰りハイキングコース3:少し先まで行きたいコース

ここからは、少し本格的にハイキングを日帰りで楽しみたい方へおすすめのハイキングコースになります。「少し先まで行きたいコース」として、より「尾瀬ヶ原」も魅力を満喫することができるのでおすすめです。

「少し先まで行きたいコース」は、距離はあるものの高低差もそれほどなく、初級者の方にも十分に楽しめるハイキングコースをなっています。

「鳩待峠」(群馬県側)を出発

こちらの少し先まで行きたいコースもほかのコースと同じく、「鳩待峠」(群馬県側)を出発します。ですので、二回目、三回目の人でもわかりやすいです。

こちらも「鳩待峠」から出発すると、ブナの原生林も楽しめるのでおすすめです。この少し先まで行きたいコースの工程は、歩行時間は7.25時間で、距離にしておよそ20キロほどになります。

「山の鼻」「牛首分岐(三又)」「竜宮」を経由

「鳩待峠」から出発すると、およそ1時間の「山の鼻」や2時間ほどの「牛首分岐(三又)」、通常のコースの折り返し地点の「竜宮」を経由して、さらに進むコースになります。

「牛首分岐(三又)」から竜宮十字路へと向かう人はグッとハイカーの数も少なくなり、ゆったりと散策を楽しむことができます。

「下田代」「東電小屋」「ヨッピ吊橋」を散策

その先へと進むと、下田代十字路や「東電小屋」、「ヨッピ吊橋」を楽しみながら進むことができます。東電小屋でも食事や休憩・トイレが可能となっています。

水芭蕉やニッコウキスゲなども楽しむことができるので人気があります。特に、下田代十字路やヨッピ吊橋周辺の高原植物の美しさには目を見張るものがあります。

「牛首分岐(三又)」「山の鼻」を経由して「「鳩待峠」に戻る

ヨッピ吊橋からは、牛首分岐(三又)や山の鼻を経由して、鳩待峠へと戻ります。山の鼻から「牛首分岐(三又)」は基本コースにもなっているので、若干混雑します。

帰りも慌てずに、山小屋・ビジターセンターで休憩をしながら散策を楽しみましょう。何と言っても全工程7時間以上になりますので、慌てずにゆっくりとハイキングを楽しみましょう。

「尾瀬ヶ原」を楽しめる日帰りハイキングコース4:運動がてら楽しむコース

最後にご紹介するのは、少し体力に自信のある方におすすめな「尾瀬ヶ原」を楽しめる日帰りハイキングコースで、「運動がてら楽しむコース」になります。ハイキングが終わったあとに、心地よい疲れのあるコースでおすすめです。

最後にご紹介するこちらの「運動がてら楽しむコース」は、日帰りでも可能ではありますが、できればハイキングをする前の日に前泊をして体調を万全にして臨むのもいいかもしれません。

「鳩待峠」(群馬県側)を出発

「運動がてら楽しむコース」は、歩行時間が9.75時間で、距離にして26キロメートルあるということで、体力的にも自信のある方におすすめです。とはいっても、標高差はどのコースも同じ200メートルとなっているので歩きやすいです。

「運動がてら楽しむコース」は、日本の滝百選にも選ばれた「三条の滝」を楽しむことができるハイキングコースということでおすすめです。

「山の鼻」「竜宮」「下田代」「赤田代山小屋」を通過

こちらの「運動がてら楽しむコース」も同じく、鳩待峠からスタートします。「山の鼻」「竜宮」「下田代」「赤田代山小屋」を通過していきます。

距離も長いので、最初から飛ばすのではなく、休憩しながらゆっくりと散策を楽しみましょう。「山の鼻」「竜宮」「下田代」「赤田代山小屋」を通過すると、いよいよ「三条の滝」に到着します。

日本の滝百選にも選ばれた「三条の滝」を眺める

「運動がてら楽しむコース」の目玉は何と言っても、この日本の滝百選にも選ばれた「三条の滝」です。この滝の美しさを見ると疲れも吹っ飛ぶはずです。

「運動がてら楽しむコース」は、「尾瀬ヶ原」の魅力をすべて知ることができるコースとなっています。

「東電小屋」「ヨッピ吊橋」を散策

「東電小屋」「ヨッピ吊橋」を散策しながらのコースで、ゆっくりと高原植物や草紅葉を楽しむことができます。

距離は長いコースではありますが、初心者の方でも楽しめないということではありません。しっかりとした準備をすることで楽しめます。

「牛首分岐(三又)」「山の鼻」を経由して「「鳩待峠」に戻る

日本の滝百選・三条の滝を楽しんだ後には、「牛首分岐(三又)」「山の鼻」を経由して「「鳩待峠」に戻ります。

「尾瀬ヶ原」のハイキングコースの良さは、どこのコースも木道で歩行路が整備されていますので歩きやすいです。

「尾瀬ヶ原」は紅葉も見事でおすすめ

「尾瀬ヶ原」は、冒頭でもご紹介したように、高層湿原ということで、高山植物が初夏から夏にかけて咲き乱れる季節でもあります。多くのハイカーは、この高原植物を楽しみにしてハイキングをされる方が多いです。

「尾瀬ヶ原」は、初夏から夏にかけての季節以外に秋もまたおすすめの季節となります。高層湿原ということもあり、秋に入り始めてすぐに草紅葉を楽しむことができるのでおすすめです。

「尾瀬ヶ原」の紅葉見頃時期は?

「尾瀬ヶ原」の紅葉見頃時期ですが、9月中旬から10月初めで、通常の山々の紅葉よりも早くなっています。ですので、秋になったらすぐにハイキングの計画を立てて、美しい草紅葉を楽しみましょう。

「尾瀬ヶ原」の紅葉は、草紅葉は黄金色に輝ききれいですが、広葉樹の赤と針葉樹の緑のコントラストも美しいのでおすすめです。ぜひとも、その目で見るのはもちろんですが、写真に収めて思い出にすると良いでしょう。

「尾瀬ヶ原」へのアクセス方法

最後に、「尾瀬ヶ原」へのアクセス方法についてご紹介しましょう。まず、マイカーでのアクセスですが、東京方面からは東北自動車道を利用して、西那須野塩原ICから100キロほどです。

上信越方面からは関越自動車道を利用して、小出ICからおよそ120キロになります。どちらからも首都圏から日帰りできるので車でのアクセスもおすすめです。

東京・郡山方面からは東北新幹線で郡山駅までまずはアクセスしてください。その後、常磐西線と会津鉄道を使って会津高原尾瀬口を目指します。その他、東武鉄道で、新藤原を経由して会津高原尾瀬口にアクセスできます。

「尾瀬ヶ原」の日帰りハイキングに出かけよう!

「尾瀬ヶ原」の日帰りハイキングの魅力やハイキングコースをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

首都圏からもアクセスの良い「尾瀬ヶ原」は日帰りでも楽しむことができるハイキングコースなので、次回の週末に計画をしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次