群馬・桜山公園は紅葉と冬桜の名所!見頃の時期やライトアップも調査!

群馬県 桜山公園
  • URLをコピーしました!

群馬県藤岡市にある桜山公園は、春と秋の季節を代表する桜と紅葉が一度に楽しめる場所として人気です。そこで桜山公園の冬桜と紅葉について、その見頃の時期やアクセス方法、そしてライトアップの時期や時間などの情報についても紹介します。

目次

【群馬】紅葉と冬桜の人気スポット・桜山公園とは?

四季の変化が大きい日本では、春の桜、秋の紅葉が美しい名所がたくさんあり、その季節にはどこもたくさんの観光客で人気です。しかし実は、その桜と紅葉を一度に楽しむことができる場所が群馬県にあります。群馬県藤岡市の桜山公園について、冬桜と紅葉の見どころやライトアップについて紹介します。

桜山公園がおすすめの理由

桜山公園は群馬県藤岡市石三波川にあります。1908年、当時の三波川村村長は日露戦争の戦勝記念のため、国有地だったこの場所を買い取って、そのうちの約5ヘクタールを公園にしました。これが桜山公園の始まりです。

村長はこの時、埼玉県の植木屋から桜の木を1000本購入し、さらに村内の家々からカエデの苗を買い取って一緒に植樹します。この桜は1937年には国の名勝、および天然記念物となりました。この段階で冬桜は約344本あったと言います。

その後、火災にあったりといった苦難もありましたが、冬桜は順調に増えていきました。現在では約7000本の冬桜が植えられており、他では見られない珍しい景色が楽しめるということで人気の観光スポットになっているのです。

冬桜と紅葉を同時に楽しめる

桜山公園が人気である理由は、春を代表する桜と、秋を代表する紅葉を一度に見ることができるという点にあります。しかし一般的に桜というと春にしか咲かないものです。桜山公園にある冬桜とはどのような特徴を持つのでしょうか。

本来の冬桜とは、ヤマザクラとマメザクラを交配してできた品種ですが、一般的に冬の時期に開花する桜のことを言います。この桜は普通の桜と違い、開花が年に2回あります。10月から1月ごろ、つまり冬の時期に一度目の開花をします。

そして3月から4月ごろ、冬桜はもう一度開花の時期を迎えます。この時は葉っぱが出ており、普通の桜と違って葉と花が両方ある状態での開花となります。年に二度咲くことから、四季桜と呼ばれることもあります。

冬桜にはいくつか種類があり、少しずつ特徴は違うのですが、基本的には花のサイズは中輪くらいで、葉っぱが小さいという特徴もあります。そのため小葉桜と呼ばれることもあります。

また、秋に咲く冬桜はまとまってボリュームがあるという感じではなく、どちらかというと可憐で儚いイメージの桜となります。しかも気温が下がる時期に当たることから、花期が長いのです。そのため紅葉と冬桜の風景は長く楽しめるというところも人気があるポイントとなるのです。

鮮やかな赤い紅葉と、白くはかなげな桜の組み合わせはとても珍しく、どこでも見られるというものではありません。桜が好きな方で、よく見に行くという方にもぜひおすすめしたい、特別な風景がそこにはあります。

ライトアップされた景色を楽しめる

多くの桜の名所では満開の時期を中心にライトアップを行います。夜桜の幻想的な雰囲気は昼とはまた違う魅力があり、日本三大夜桜という名所があるほど人気が高いです。また、紅葉の名所でもライトアップを行うところが多く、人気となっています。

桜山公園に行くのであれば、ぜひ昼だけではなく、このライトアップの景色もおすすめです。ライトアップされた紅葉の中に白く咲く冬桜は、春の桜のライトアップの景色とも紅葉のライトアップとの景色とも違う、なんとも幻想的な風景であり、ぜひ一度体験してみたいものです。

ライトアップの日程については後で詳しく紹介しますので、ライトアップする日にちや時間などを確認して、ぜひこちらも楽しんでみてください。

桜山公園の紅葉の見頃時期

それでは、桜山公園の紅葉の見頃の時期から紹介していきましょう。桜山公園は群馬県にありますが、群馬県の紅葉の見頃の時期は山の方で10月上旬から11月上旬、平地で11月上旬から12月上旬となっているようです。

桜山公園の場合は群馬県内の一般的な紅葉シーズンである11月上旬から下旬にかけてが見頃となります。最初に述べたように、桜山公園の紅葉は村の人々から買い取ったものを植えて大切に育てられてきています。

ふつうの紅葉スポットならば、11月ならいつでもいいと言いたいところなのですが、桜山公園の場合は冬桜とのコラボレーションが楽しめるところにおすすめポイントがあります。そこで次に冬桜の見頃の時期について紹介するので、合わせて行く時期を決めるとよいでしょう。

桜山公園の冬桜の見頃時期

それでは次に気になる冬桜の見頃の時期についてです。先ほども少し触れましたが、冬桜の特徴としては花期が2回あることと、冬の時期の桜の開花の時期が長いということが挙げられます。

人気の高い1回目の花期ですが、11月中旬から12月中旬の時期が見頃となります。一般的な春の桜であるソメイヨシノは、開花から満開まで約一週間、それから約一週間が桜が楽しめる時期と言われますから、見頃が一ヶ月あるというのはかなり長いということがよくわかります。

ここで先ほどの紅葉の見頃の時期をもう一度確認してみましょう。比べてみると紅葉の時期のほうが少し早めであることがわかります。このことから、紅葉と桜を両方楽しみたいという方は11月中旬から下旬がねらい目ということになるわけです。

また、冬桜の後半の時期は、桜山公園ではロウバイが見頃の時期と重なってきます。11月に行くのはちょっと難しいというのであれば、12月にずらして、冬桜とロウバイを一緒に楽しむというのもおすすめのプランとなっています。

なお、冬桜には2回目の花期があります。この2回目は先ほど触れたように3月から4月ごろが見頃となります。この時期は今度は春の桜、ソメイヨシノの見頃の時期と重なります。実は桜山公園にはソメイヨシノも約3000本あり、春の桜の時期もおすすめなのです。

桜山公園のソメイヨシノのおすすめの時期は4月中旬ごろです。だいたい群馬県の桜の時期と同じくらいか、少し遅れ気味かもしれません。この時期に行くとソメイヨシノと冬桜を見比べることもできます。

いずれにしても、紅葉や桜の見頃の時期は、その年の気候により大きく左右されます。群馬県藤岡市の公式サイトには桜山公園のページがあり、そこには桜山公園の植物の開花情報や見頃の時期がアップされています。時期が近づいたらサイトをチェックして、ちょうどよい時期を見つけることをおすすめします。

桜山公園のライトアップの時期

次に、先ほど少し触れた紅葉と冬桜のライトアップの時期や予定について紹介します。先ほども述べたように、夜桜や紅葉のライトアップは全国の名所でも人気が高く、これを狙って見に行くという方も多いです。その幻想的な雰囲気と昼とは違う美しさは、一見の価値がありおすすめです。

昼間とは違った風景を楽しめる

桜山公園のライトアップですが、紅葉や冬桜が美しい時期に合わせて予定が立てられています。2020年の予定では11月7日から12月6日まで土日に開催されることになっています。祝日には行われないので注意が必要です。

ライトアップが行われる時間は16時から21時まで、最終入園は20時30分となっています。ライトアップされる場所は桜山公園の中の日本庭園周辺となります。この辺りには紅葉のほか冬桜もあり、紅葉と桜の両方のライトアップが楽しめます。

なお、ライトアップで注意が必要なポイントがあります。まず、冬桜がある場所は日本庭園だけではなく、桜山の山頂付近にもあり、こちらもとてもきれいなのですが、山頂の方にはライトアップがありません。日没になるとこちらの桜を見るのは難しいです。

ですからライトアップに行くことを予定しているのであれば、日没前に着くように行くことをおすすめします。そして日没前に山頂の方の冬桜や紅葉を楽しみ、日没後にライトアップされた紅葉や冬桜を見るように計画すれば、両方の美しさが堪能できます。

また、紅葉や冬桜の時期は11月から12月ということで、特に夜間は気温が急速に下がります。ライトアップは人気があることもあって、屋台などで温かい飲み物などがあるのですが、やはり温かい恰好は必須です。昼から群馬県内を観光する方もいるでしょうが、温かい羽織物を用意しておくことをおすすめします。

桜山公園へ訪れた人の感想

それでは次に、実際に桜山公園の冬桜と紅葉を楽しんだ方の口コミをいくつか見てみましょう。やはり冬桜の美しさというのは評価が高く、一見の価値があるという口コミが多く見られました。見晴らしがよくきれいというものが多く見られました。

ちなみに、冬桜はソメイヨシノとは違い、同時期に一気に満開になるというわけではないようで、長い花期の間に見頃の場所が変わっていくようです。行く時期により見頃の時期を迎えている場所が違うので、公式サイトなどでチェックしていくのがおすすめです。

また、口コミの中で注意が必要と出てくるのが服装です。先ほどライトアップのところで少し触れたように、特に桜山公園の冬桜は桜山の山頂の方にあります。もちろんちゃんと山頂の方まで散策路が整備されてはいますが、一応は「山」なので、スニーカーなど歩きやすい靴でいくのがおすすめです。

行く時期に関しては、もちろん冬桜と紅葉が盛りの時期がおすすめなのですが、何といっても珍しいコラボレーションが楽しめることから人気が高く、休日はどうしても混雑します。ライトアップが目的ならば仕方ないのですが、そうでなければ平日に行くと空いていて楽だとのことです。

桜山公園の基本情報とアクセス

それでは次に、桜山公園の基本情報とアクセスについて紹介します。中でも特に注意が必要なのが桜山公園までのアクセスで、基本的には車で行くしか方法がありません。

特に冬桜と紅葉を楽しみたいという方は、しっかりとルートを確認して行くことをおすすめします。

基本情報

桜山公園は群馬県藤岡市三波川にあります。公園と名前はついていますが、特に開園、閉園の時間などはないようですし、入場料金も無料となっています。ただし、次に述べますが、入場料金がかからないかわりに車の駐車料金がかかるため、実質的にはこちらが入場料金のようになっていると言っていいでしょう。

この駐車料金ですが、ライトアップの際は無料となっています。しかしその分「桜山公園ライトアップ協力金」という名称で協力金のお願いがあります。ですから、一年を通して駐車料金が入場料という形になっているわけです。

なお、桜山公園そのものは特に入園時間などは決まっていませんが、ライトアップ以外の時期は夜は暗いです。明るいうちに冬桜や紅葉などを楽しむことをおすすめします。

アクセス

次にアクセスです。桜山公園へのアクセスですが、結論から言うと車必須です。車の方の最寄は関越自動車道「本条児玉」IC、上信越自動車道「藤岡」ICとなり、それぞれから約40分です。カーナビも使えるので、迷わず行くことができるでしょう。

公共交通機関を利用してアクセスする場合の最寄り駅ですが、新幹線の方は「高崎」駅で下車します。ここからJRに乗り換えます。「本庄早稲田」駅からはタクシーで直行となります。

「本庄」駅、「丹荘」駅からは「神泉総合支所」行き、「新町」駅、「群馬藤岡」駅からは「上野村ふれあい館」行きのバスを利用します。バス停は「鬼石郵便局前」が最寄りとなるのですが、ここから桜山公園までは徒歩で1時間40分もかかるため、バス停からタクシーでアクセスすることになります。

バスの本数もさほど多くはないですし、何といってもバス停からの距離があるので、公共交通機関を利用してのアクセスはかなり難しいと言わざるをえません。遠方からの方はレンタカーを借りるなどして、できるだけ車でアクセスすることをおすすめします。

群馬の桜山公園の周辺観光スポット

最後に、桜山公園と組み合わせたい周辺観光スポットを紹介します。冬桜は時期的に冬に当たるため、周辺の農家でみかん狩りを楽しめるところが何か所もあります。日没から桜山公園に行くのであれば、その前にみかん狩りを入れてみてもいいでしょう。500円ほどで食べ放題で楽しめます。

また、群馬県と言えば近年世界遺産に登録された「富岡製糸場」です。富岡製糸場そのものは桜山公園からは車で1時間弱かかるのですが、この構成遺産の一つである「高山社」が藤岡市にあります。

高山社は養蚕の教育機関であり、現在、高山家住宅、長屋門、桑の地下貯蔵庫跡などが残されています。母屋は1891年に建設されたものであり、ここでの教育が富岡製糸場の養蚕技術を支えました。富岡製糸場跡とともにぜひ見学してみてください。

群馬の人気スポット・桜山公園へ行ってみよう!

群馬の桜山公園は、他では珍しい桜と紅葉が一緒に楽しめる場所として人気がある観光スポットです。春と秋の植物が一度に見頃を迎えるという不思議な光景は、まさに桜山公園ならではの景色と言えるでしょう。アクセスは少し大変ですが、ぜひ一度その美しい景色を楽しみに行ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次