茨城県水戸市にある偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つです。江戸時代の天保13年(1842年)に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭によって造園され、「領民と偕(とも)に楽しむ場所」として開放されました。約13ヘクタールの広大な敷地には約100品種3,000本の梅が植えられ、早春には見事な梅景色が広がります。
梅の名所として全国的に知られる偕楽園ですが、春の桜、初夏のツツジ、秋の萩や紅葉と、四季折々の美しい自然を楽しめる観光スポットです。徳川斉昭が自ら設計した好文亭からの眺望、孟宗竹林の静寂、湧き続ける吐玉泉など、見どころも豊富。歴史と自然が調和した日本庭園の美しさを体感できます。
偕楽園の見どころ
約100品種3,000本の梅林
偕楽園最大の魅力は、何と言っても梅の花です。園内には早咲きから遅咲きまで約100品種3,000本もの梅が植えられており、2月中旬から3月下旬にかけて順次開花します。白難波、虎の尾、柳川枝垂、烈公梅、江南所無、月影など、多彩な品種の梅を鑑賞できるのが特徴です。
白梅、紅梅、淡いピンクの梅が織りなす景色は圧巻。表門から入ると、まず孟宗竹林の陰の世界を通り、その後に開ける梅林の陽の世界という対比の美学が体験できます。これは徳川斉昭が意図した「陰と陽」の世界観を表現したものです。
梅の木の下を散策しながら、それぞれの品種の特徴を見比べることができます。早咲きの品種は1月下旬から咲き始め、遅咲きの品種は3月下旬まで楽しめるため、長期間にわたって梅の花を鑑賞できます。
好文亭
偕楽園のシンボル的存在である好文亭は、徳川斉昭が自ら設計した木造2層3階建ての建築物です。好文亭の名前は、梅の異名「好文木」に由来しています。
建物内部には、奥御殿と呼ばれる住居部分と、3階建ての展望塔があります。各部屋には趣向を凝らした意匠が施され、襖絵や欄間の装飾も見どころです。特に最上階の「楽寿楼」からの眺望は素晴らしく、千波湖や梅林を一望できます。
四季折々に異なる景色を楽しめるのも好文亭の魅力。春には梅や桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、季節ごとに表情を変える庭園美を堪能できます。
吐玉泉と竹林
表門から入ると広がる孟宗竹林は、静寂な「陰」の世界を演出しています。この竹林を抜けると、眼下に吐玉泉が現れます。吐玉泉は大理石の岩盤から絶え間なく湧き出る清水で、徳川斉昭も茶の湯に用いたと伝えられています。
透明な湧水が岩間から湧き出る様子は、まさに玉を吐き出すかのよう。この清らかな水は、偕楽園の歴史とともに今日まで湧き続けています。竹林の緑と湧水のコントラストが、訪れる人々に癒しを与えています。
四季の自然美
偕楽園は梅の季節だけでなく、一年を通じて美しい自然を楽しめます。
春は梅に続いて桜が咲き、園内を華やかに彩ります。4月から5月にかけては、約380株のツツジが鮮やかな赤やピンクの花を咲かせます。
秋には園内各所で紅葉が楽しめます。特に拡張部のもみじ谷では、カエデやモミジが美しく色づき、11月上旬から中旬が見頃となります。また、9月中旬から10月上旬にかけては、萩の花も見られます。
冬には二季咲きの桜が咲き、雪景色との共演も楽しめます。季節ごとに訪れることで、偕楽園の多彩な魅力を発見できます。
水戸の梅まつり
毎年2月中旬から3月下旬にかけて開催される「水戸の梅まつり」は、120年以上の歴史を誇る伝統行事です。2025年の第129回は2月11日(火・祝)から3月20日(木・祝)まで開催されました。2026年の第130回も例年通り2月中旬から3月下旬の開催が予想されます。
期間中は偕楽園と弘道館を会場に、様々なイベントが行われます。梅の花が最も美しく咲き誇る時期に合わせて訪れることで、偕楽園の魅力を最大限に体感できます。
梅まつりの主なイベント
野点茶会
表千家、裏千家、石州流、江戸千家不白会など、各流派による野点茶会が開催されます。梅の花の下で味わうお茶は格別です。開催日は週末を中心に設定されており、気軽に参加できます。2025年は2月23日(日・祝)、3月2日(日)、9日(日)、16日(日)に実施されました。
観梅着物Day
着物を着て梅まつりを楽しむイベントです。着物レンタルも利用できるため、普段着物を着る機会がない方も参加しやすくなっています。着物姿で梅林を散策すれば、タイムスリップしたような特別な体験ができます。
全国梅酒まつり
日本全国から集まった梅酒を飲み比べできるイベントです。様々な産地や製法の梅酒を楽しめるため、梅酒愛好家にとって見逃せない催しとなります。
ライトアップイベント「偕楽園 UME The Lights」
2025年から新たに始まった試みとして、梅まつり期間中の土日・祝日限定でライトアップイベントが開催されました。2026年の第130回梅まつりでも継続開催が予定されています。日没後、梅の花が幻想的に照らし出され、昼間とは全く異なる表情を見せます。
光の演出によって浮かび上がる梅の花は、周囲の暗闇の中でより一層美しく輝きます。好文亭もライトアップされ、夜の偕楽園ならではの魅力を体験できます。
秋のもみじ谷でも、紅葉のライトアップが実施されます。11月上旬から中旬の夜間、紅く染まったカエデやモミジが光に照らされ、幻想的な空間を作り出します。
偕楽園の基本情報
開園時間
偕楽園本園の開園時間は季節によって異なります。
期間 | 開園時間 |
---|---|
2月中旬〜9月30日 | 6:00〜19:00 |
10月1日〜2月中旬 | 7:00〜18:00 |
偕楽園本園以外のエリア(拡張部)は、24時間入園可能です。早朝や夕暮れ時など、時間帯によって異なる雰囲気を楽しめます。
定休日
偕楽園に定休日はありません。年中無休で開園しているため、いつでも訪れることができます。ただし、好文亭は12月29日から翌年1月1日まで休館となります。
入園料
偕楽園本園の入園料は、2019年から有料化されました。ただし、茨城県民は梅まつり期間を除いて無料です。また、開園時間から午前9時までは一律無料となっています。
偕楽園本園入園料
区分 | 個人 | 団体(20名以上) |
---|---|---|
大人 | 320円 | 250円 |
小・中学生 | 160円 | 130円 |
満70歳以上 | 160円 | 130円 |
※梅まつり期間中は茨城県民も入園料が必要です ※再入園時は当日券の再提示が必要です
好文亭観覧料
区分 | 個人 | 団体(20名以上) |
---|---|---|
大人 | 200円 | 150円 |
小・中学生 | 100円 | 80円 |
満70歳以上 | 100円 | 100円 |
入園料の支払いは、現金のほか、各種キャッシュレス決済(メルペイ、ゆうちょペイ、LINE Pay、ALIPAY、WeChatPay、d払いなど)に対応しています。
**オンラインで事前にチケットを購入することも可能です。**アソビューなどのチケット予約サイトを利用すれば、当日の窓口での待ち時間を短縮でき、特に混雑する梅まつり期間中はスムーズに入園できます。
アクセス方法
電車・バスでのアクセス
JR常磐線を利用する場合
①JR水戸駅北口から茨城交通バスを利用
- 4番乗り場から「偕楽園方面」行きに乗車
- 「好文亭表門」「偕楽園東門」「偕楽園前」のいずれかで下車
- 所要時間:約15〜20分
- 運賃:大人240円
②JR偕楽園駅を利用(梅まつり期間中のみ開設)
- 水戸の梅まつり期間中のみ開設される臨時駅
- 偕楽園東門まで徒歩約3分
- 下り列車(いわき方面)のみ停車
偕楽園駅は梅まつり期間中の土日祝日を中心に、特別に開設される駅です。2025年は2月11日から3月20日まで開設されました。この時期には上野駅から直通の臨時特急「水戸偕楽園号」も運行されます。
自動車でのアクセス
高速道路を利用する場合
①常磐自動車道
- 水戸ICから約20分
- 国道50号線、国道118号線経由
②北関東自動車道
- 茨城町東ICから約20分
- 水戸南ICから約20分
カーナビゲーションシステムには「偕楽園」または「千波湖」を目的地として設定すると便利です。
駐車場情報
偕楽園周辺には複数の駐車場が用意されています。梅まつり期間以外は多くの駐車場が無料で利用できます。
桜山第一駐車場
偕楽園本園に最も近い駐車場の一つです。
- 収容台数:272台
- 利用料金:通常無料(梅まつり期間中は500円)
- 偕楽園東門まで:徒歩約10〜15分
- トイレ設備:あり
桜山第二駐車場
桜山第一駐車場に隣接する駐車場です。
- 収容台数:153台(うち身障者用4台)
- 利用料金:通常無料(梅まつり期間中は500円)
- 偕楽園東門まで:徒歩約10〜15分
桜山第三駐車場
桜山第二駐車場の向かい側にあります。
- 収容台数:70台
- 利用料金:通常無料(梅まつり期間中は500円)
- 偕楽園東門まで:徒歩約10〜15分
千波湖周辺駐車場
千波湖周辺にも複数の駐車場があり、偕楽園まで徒歩でアクセスできます。千波湖を散策しながら偕楽園へ向かうルートもおすすめです。
梅まつり期間中は駐車場が混雑するため、公共交通機関の利用をおすすめします。特に週末や見頃のピーク時は、早朝の訪問や平日の利用を検討すると良いでしょう。
🌸 偕楽園観光をもっと快適に
入場チケットを事前予約する偕楽園周辺のレストラン・カフェ
水戸 門のまえ
偕楽園東門前に位置する飲食・土産物施設です。観光の休憩スポットとして利用できます。
- 所在地:偕楽園東門前
- メニュー:梅うどん、藁納豆定食など
- 特徴:梅を練り込んだ麺を使用した梅うどんが名物。水戸名物の納豆もトッピングされています
梅うどんは偕楽園名物の一つで、梅の風味が効いたさっぱりとした味わいが特徴です。全国納豆鑑評会で高評価を受けている水戸天狗納豆・笹沼五郎商店の納豆を使用しており、観光の合間の軽食に最適です。売店では梅うどんの生麺や納豆も販売されています。
とう粋庵
偕楽園周辺にある懐石料理店です。
- ジャンル:日本料理・懐石
- 特徴:品のある和食、季節の食材を使った料理
- おすすめ:季節限定ランチ
偕楽園の和の雰囲気を楽しんだ後、本格的な和食でランチを楽しむのもおすすめです。落ち着いた雰囲気の中で、丁寧に作られた料理を味わえます。
好文cafe
偕楽園周辺のカジュアルなカフェです。
- ジャンル:カフェ・洋食
- メニュー:ハンバーグ、シチュー、パスタ、ケーキセットなど
- 雰囲気:カジュアル、気軽に入れる
観光の疲れを癒やしながら、気軽にランチやカフェタイムを楽しめます。ボリュームのある洋食メニューが揃っているため、しっかり食事をしたい方にも向いています。
偕楽園観光のポイント
所要時間
偕楽園の観光所要時間は、見学内容によって異なります。
- 主要な見どころのみ:30分〜1時間
- 好文亭を含めてゆっくり観光:1時間30分〜2時間
- 弘道館など周辺施設も含む:半日程度
梅まつり期間中は混雑するため、余裕を持った時間設定をおすすめします。
おすすめの訪問時期
梅の季節(2月中旬〜3月下旬)
最も人気の高い時期です。約100品種3,000本の梅が次々と咲き、園内は花の香りに包まれます。特に2月下旬から3月上旬が見頃のピークです。
桜の季節(4月上旬)
梅に続いて桜が咲きます。ソメイヨシノだけでなく、二季咲きの桜も楽しめます。
ツツジの季節(4月下旬〜5月上旬)
約380株のツツジが鮮やかに咲き誇ります。
紅葉の季節(11月上旬〜中旬)
もみじ谷を中心に美しい紅葉が楽しめます。特にライトアップされた夜の紅葉は幻想的です。
訪問時の注意点
ペットの同伴について
偕楽園本園および歴史館区域へのペット同伴は禁止されています。ただし、常磐線南側の拡張部エリアでは、リードを付けた状態での散歩が可能です。
園内での飲食
園内への食べ物の持ち込みは可能ですが、好文亭内では飲食禁止です。ゴミは必ず持ち帰りましょう。
車椅子での観光
園内には急勾配の坂道や階段が多く、砂利道も多いため、車椅子での移動には注意が必要です。車椅子の無料貸出サービスがあります。
貸出場所:
- 見晴亭(車椅子2台、自走式車椅子1台)
- 偕楽園公園センター(電動アシスト車椅子2台)
- 偕楽園下駐車場(車椅子1台)
- 千波湖西駐車場(車椅子2台、平日のみ)
コインロッカー
見晴亭と偕楽園公園センターにコインロッカーが設置されています。大きな荷物は預けて、身軽に散策するのがおすすめです。
偕楽園と合わせて訪れたい観光スポット
弘道館
徳川斉昭が創設した日本最大級の藩校です。偕楽園が「一弛(いっし)」の場であるのに対し、弘道館は「一張(いっちょう)」の場として位置づけられました。
偕楽園から水戸駅方面へバスで約20分の場所にあり、梅まつり期間中は弘道館でも約60品種800本の梅が楽しめます。偕楽園とセットで訪れることで、水戸藩の教育思想をより深く理解できます。
千波湖
偕楽園の南側に広がる淡水湖です。湖畔には遊歩道が整備され、ジョギングや散歩を楽しむ人々で賑わっています。白鳥やカモなどの水鳥も多く生息しており、バードウォッチングも楽しめます。
千波湖を一周する散策路は約3キロメートル。偕楽園と合わせて、のんびりと自然を楽しむコースとしておすすめです。
まとめ:偕楽園で日本の美を体感しよう
水戸の偕楽園は、日本三名園の一つとして、歴史と自然が調和した美しい景観を提供しています。約100品種3,000本の梅が咲き誇る早春の景色は圧巻で、全国から多くの観光客が訪れます。
梅の季節以外にも、桜、ツツジ、萩、紅葉と、四季折々の自然美を楽しめるのが偕楽園の魅力です。徳川斉昭が設計した好文亭からの眺望、静寂な竹林、湧き続ける吐玉泉など、見どころも豊富です。
水戸駅から公共交通機関でアクセスしやすく、周辺には弘道館や千波湖といった観光スポットも点在しています。梅まつり期間中のイベントやライトアップも見逃せません。
**オンラインでチケットを事前購入すれば、スムーズに入園できます。**日本の伝統的な庭園美と四季の自然を体感できる偕楽園へ、ぜひ足を運んでみてください。
施設情報
施設名 | 偕楽園 |
---|---|
住所 | 茨城県水戸市常磐町1-3-3 |
電話番号 | 029-244-5454(偕楽園公園センター) |
開園時間 | 2月中旬〜9月30日:6:00〜19:00 10月1日〜2月中旬:7:00〜18:00 |
定休日 | なし |
入園料 | 大人:320円、小・中学生:160円、満70歳以上:160円 (茨城県民は梅まつり期間を除き無料) |
アクセス | JR水戸駅からバス約15分 常磐道水戸ICから車約20分 |