京都文化に触れられる体験工房やレジャー施設をご紹介します。和菓子作り体験や京友禅の手書き体験、とんぼ玉作り体験など、初心者でも気軽に楽しめる体験工房をご紹介します。八つ橋作り体験や着物レンタルなどもあり、京都の街では様々な体験ができます。
京都のおすすめ体験・レジャーをご紹介
京都を訪れたら観光名所を巡るだけではなく、様々な体験やレジャーを楽しんでみませんか。京都では和菓子作りや伝統工芸が楽しめる体験教室やレジャー施設が多くあります。
今回は京都で人気の体験教室やレジャースポットを厳選してご紹介します。和菓子作り、ガラス・伝統工芸品作り、着物レンタルについて詳しくお伝えしましょう。
初心者でも楽しめる京都の体験・レジャーは?
京都には様々な体験施設やレジャースポットがあり、どれを選んでいいか迷ってしまうことがあります。そこで今回は初心者でも気軽に参加できる体験やレジャーをご紹介します。
今回ご紹介する体験やレジャーは料金が安く、気軽に参加できます。予約制ですが所要時間が身近く、観光の途中に気軽に参加できるのが魅力です。
京都の体験・レジャー~人気の和菓子作り4選
京都には老舗和菓子店が多く、繊細で上品な味の和菓子が人気を集めています。京都ならではの和菓子作りを学びたいと考えている方におすすめのお店をご紹介します。
こちらでご紹介する体験教室やレジャースポットは、京都の本格和菓子や八つ橋が作れます。いろいろな和菓子を作って楽しんでください。
甘春堂
甘春堂は江戸時代後期に創業した京都の老舗和菓子店で、京都の伝統和菓子や季節の上生菓子、京都土産に人気の落雁など様々な和菓子を作っています。
こちらのお店では、京都東山の甘春堂 東店と、嵐山の甘春堂 嵯峨野店の2店舗で和菓子作り体験を行っています。京の町屋を改装した趣のあるお店で、和菓子職人の方から直接手ほどきを受けることができます。
料金は2500円、所要時間は約1時間15分で、上生菓子3種と干菓子1種を作ります。1日に4回開催しており、ホームページから予約ができます。
住所 | 京都府京都市東山区上堀詰町292-2 |
電045-561-4019 | 045-561-4019 |
日本文化体験 庵an
京都五条烏丸にあるお手軽な料金で京都文化体験ができる施設です。日本文化体験コースと花街文化体験コースの2種類があり、外国人観光客からも人気を集めています。
日本文化体験コースには10種類以上の体験レッスンがあり、お点前付きの和菓子作り体験や、2種類の練り切り和菓子作り体験、干菓子作り体験、本物の花を使う花和菓子体験などがあります。
料金はコースによって異なりますが1500円からとリーズナブルで、時間も1時間30分~2時間くらいなので気軽に参加できます。朝7時からオープンしていて、スケージュールや予約はホームページでチェックできます。
住所 | 京都府京都市下京区万寿寺町135 ベルク烏丸 2F |
八つ橋庵 かけはし
八つ橋庵 かけはしは京都文化の体験ができる施設で、和菓子の製造工場、和菓子作り体験ができる工房、甘味処、売店、京都の料理が味わえるダイニングを備えています。
体験コースは、生八つ橋作り、季節限定でいちご大福、源氏物語ゆかりの餅菓子、京の上生菓子「ねりきり細工」、干菓子和三盆作り、まんじゅう、みたらし団子、抹茶パフェなど多彩なコースが揃っています。
和菓子ではありませんが、豆腐作り、手描き友禅体験、京七味などもあり、京都の文化を丸ごと体験できます。料金もリーズナブルで、毎日開催しているので気軽に参加できます。
住所 | 京都府京都市右京区西京極郡町8 |
電話番号 | 075-313-2151 |
八つ橋庵とししゅうやかた
八つ橋庵とししゅうやかたは、上でご紹介した八つ橋庵 かけはしの姉妹店で、西京極駅の近くにあります。こちらも生八つ橋の製造工場、レストラン、売店を備えており、2階は「京ししゅう美術館」になっています。
京ししゅうは飛鳥時代に中国から伝わり平安時代に花開いた伝統工芸で、自然をモチーフにした豪華な刺繍が人気を集めています。
こちらの店舗でも姉妹店と同様に生八つ橋、いちご大福、まんじゅう、みたらし団子など様々な和菓子がリーズナブルな料金で体験できます。
住所 | 京都市右京区西京極西衣手町36 |
電話番号 | 075-313-2151 |
京都の体験・レジャー~ガラス・伝統工芸品6選
続いてご紹介するのは、京都の伝統工芸が体験できる工房やレジャー施設です。まず最初におすすめするのは、京都の伝統工芸品、京友禅の体験工房です。
その他にとんぼ玉やガラスの工芸品が作れる工房、清水焼きの窯元などもご紹介します。京都の旅の思い出に作品作りを楽しんでください。
京友禅体験工房 丸益西村屋
丸益西村屋は明治38年創業の京友禅の老舗で、手軽に京都の伝統工芸が体験できる工房を開いています。京町屋を改装した風情ある工房で体験ができます。
いくつかあるコースの中で最も人気があるのが「京友禅入門コース」です。料金は作りたいアイテムによって異なりますが、1400円からあります。ハンカチ、ティッシュケース、マスクケースなとの小物から、京扇子、半襟など本格なものまで様々なアイテムが揃っています。
所要時間は1時間~1時間90分で、作ったアイテムは当日持ち帰りができます。その他にもお箸&京友禅のお箸袋作り体験、風呂敷包み方レッスンなどもあり、京都の伝統工芸と文化が体験できます。予約はホームページから行ってください。
住所 | 京都府京都市中京区小川通御池南入る |
電話番号 | 075-211-3273 |
京都ハンディクラフトセンター
京都ハンディクラフトセンターは京都の伝統工芸を紹介する施設で、職人さんの実演や体験教室、伝統工芸品の販売などを行っています。京料理を提供するレストランもあり、手軽に楽しめるおすすめスポットです。
伝統工芸の体験教室は、京象嵌、銀七宝、京こま、匂い袋、木版画、土鈴人形の絵付け、京扇子の絵付け、七味の調合、無線七宝があり、低年齢の子供から参加できるものもあります。
料金は1980円からで、所要時間は40分~70分と比較的短い時間でできるので、観光の合間に立ち寄って楽しむのもおすすめです。予約はメールまたは電話で受け付けています。
住所 | 京都府京都市左京区聖護院円頓美町17 |
電話番号 | 075-761-8001 |
ガラス工房nazuna薺
ガラス工房nazuna薺は、京都西陣の町家にあるガラス工房で、ガラス製品の販売と体験教室を行っています。伝統工芸のとんぼ玉体験・ビー玉作り、七宝焼きの他、ガラス細工の手作り体験ができます。
ガラス細工は、マドラー、しずくのネックレス、一輪挿し、箸置きなどがあります。繊細で美しい色彩のガラス細工は大変人気があります。料金は2500円からで、子供も参加できるものがあります。
工房がある藤森寮はもと学生寮だった建物を利用したもので、ギャラリーやショップ、伝統工芸の工房などが9店舗集まっています。他のお店も訪れてみてください。
住所 | 京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1 藤森寮北棟1F |
Glass Studio Calore
Glass Studio Calore(グラススタジオカローレ)は亀岡市保津町にある吹きガラス工房で、ガラス製品の販売と吹きガラス体験を行っています。
吹きガラスは高温で熱したガラスを吹いて形を作り色を付けるもので、小学生くらいの子供から体験できます。料金は1個4000円からで、主にグラスを作ります。泡やひび模様を入れたり、取っ手を付けたりしてオリジナルの作品が作れます。
所要時間は20分で、メールまたは電話での事前予約が必要です。できた作品は、熱を冷ます必要があるので、翌日以降の受取りとなります。
住所 | 京都府亀岡市保津町上大年49-1 |
電話番号 | 0771-56-8681 |
ギャラリーオオクボ
ギャラリーオオクボは宇治市にあるガラス工芸教室で、サンドブラストやバーナーワークなどのガラス工芸品が作れます。気軽にチャレンジできる体験コースの他、本格的に作品を作れるコースもあり、幅広い年齢層に人気のあるショップです。
体験コースは、サンドブラストコースととんぼ玉作りコースの2種類があります。グラスや小皿を作るサンドブラストコースは3500円からで、所要時間は1時間30分から2時間、6歳から参加できるので家族で楽しむのもおすすめです。
とんぼ玉作りコースは30分、60分、90分の3コースがあり、料金は2000円からです。10歳から参加でき、かわいい作品が作れると人気があります。
住所 | 京都府宇治市広野町茶屋裏21 |
瑞光窯 京都清水店
瑞光窯は京都市東山にある、250年以上の歴史がある清水焼の老舗窯元です。清水寺から徒歩7分と近く、観光の途中に気軽に体験できるおすすめスポットです。個人の他、修学旅行にもよく利用されています。
こちらは電動ろくろで作品を作ります。コースはライト、スタンダード、ズイコウの3種類で、人気のライトコースは2200円から、所要時間は20分と、気軽に体験ができるのが魅力です。取って付きのマグカップができます。
作務衣の無料貸出があるので服の汚れが気になりません。作品は職人さんによる仕上げを行った後、1~2か月後に自宅まで配達されます。
住所 | 京都府京都市東山区八坂通東山区八坂上町385-5 |
電話番号 | 075-744-6644 |
京都の体験・レジャー~着物レンタル1選
京都は着物がよく似あう街で、着物姿で街歩きを楽しんでいる人もたくさんいます。京都には着物レンタルのショップが多く、気軽にレンタルできます。
ここでは数多い着物レンタル店の中から厳選して、京都市で最大級のお店をご紹介します。着物の種類が豊富で、お気に入りの着物を見つけることができます。
京あるき 京都祇園店
京あるきは、京都に京都四条本店と京都祇園店の2店舗を持つ着物レンタル店です。京都本店は一度に最大300名まで対応可能の京都市で最大級の大型店舗、京都祇園店は最大60名まで対応可能の祇園・東山エリアで最大級の店舗です。
着物の種類が豊富で、プロの着付師が着付けを行っているため着崩れや疲れが少ないのが特徴です。初めての方におすすめの女性スタンダードプランは3289円からで、メンズや子供用もあります。
お得なカップルプラや女子旅プラン、ファミリープランなどのセットプランや、ヘアセット付プラン、撮影付きプランなどもおすすめです。
住所 | 京都府京都市東山区下弁天町49 |
電話番号 | 075-541-7761 |
京都の体験・レジャー【番外編】
和菓子作りや伝統工芸品の体験工房やレジャー施設をご紹介しましたが、京都ではそれ以外にもさまざまな体験ができます。
ここでは歌舞伎の舞台体験ができるレジャー施設と、座禅体験ができるお寺をご紹介します。どちらも京都ならではの体験ができます。
南座 舞台体験ツアー
南座(みなみざ)は松竹が運営する京都の祇園四条にある劇場で、桃山建築風の豪華な建物です。江戸時代初期に盛んになった芝居小屋がルーツで、明治には桃山建築風の豪華な建物になりました。現在は国の登録文化財となっています。
南座では春や秋の期間限定で「舞台体験ツアー」を行っています。歌舞伎役者が歩く花道を歩いたり、芝居小屋時代に発明された「廻り舞台」や「迫り」を体験したりと、歌舞伎特有の舞台装置を知ることができます。
見学中は写真撮影も自由にできます。期間中は1日に5回開催されていて、所要時間は約30分、料金は1500円です。
住所 | 京都府東山区中之町198 四条大橋東詰 |
電話番号 | 075-561-1155 |
坐禅体験 毘沙門堂 勝林寺
毘沙門堂 勝林寺は京都東山にある禅寺で、坐禅体験や写経体験を行っています。坐禅体験は初めての方でも体験できるよう丁寧な手ほどきがあります。
小学生から参加できるので、京都観光の思い出に家族で参加してみるのもおすすめです。料金は大人1000円、高校生800円、中学生700円、小学生600円です。所要時間は説明を含めて約1時間です。座禅は15分ずつ、間に休憩を入れて2回行います。
座禅後には法話と抹茶・和菓子がいただけます(2024年6月現在抹茶・和菓子は休止)。予約はホームページからのみ受け付けています。
住所 | 京都府東山区本町15-793 |
電話番号 | 075-561-4311 |
京都の文化を体験・レジャーで楽しもう
京都文化に触れられるおすすめの体験工房やレジャー施設をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。和菓子作りや伝統工芸の作品作りなど、京都では様々な体験ができます。
こちらでご紹介した施設では料金や体験できる日時が変更になる場合があるので、予約の際にご確認ください。いろいろな工房やレジャー施設で京文化に触れて楽しんでください。