春夏秋冬で四季折々の情緒が味わえる京都に日帰り旅にでかけませんか?短い時間で京都をどう回ればいいのか分からない。京都の観光のモデルコースを知りたい。そんな方は必見!日帰りでも充分京都観光が楽しめる京都の寺、名所のモデルコースをご紹介します。
京都エリア別のモデルコースで日帰り観光を楽しもう
「京都へ日帰り旅」と聞くと京都近隣に住んでいる人たちが週末に出掛けるイメージがありますが、新幹線を利用すれば東京からは約2時間、名古屋からは約40分で到着できます。朝早めに出発して、のんびり京都で観光名所を楽しみませんか?今回は京都を日帰りで楽しむためのモデルコースをエリア別に紹介していきます。
モデルコースの観光前に移動手段を確認しよう
京都を日帰り観光で便利なのがバス。バス一日乗車券は500円で、京都では京都観光一日乗車券が、バス・地下鉄が一緒になった京都観光一日乗車券は1,200円で購入できます。効率よく観光地だけ回りたい方にはおすすめです。混雑するシーズンには電車移動と徒歩がおすすめです。状況によりバスと電車を使い分けましょう。
京都観光モデルコース1:伏見稲荷大社周辺
伏見稲荷大社周辺は、名所として有名な伏見稲荷神社の千本鳥居がある他、酒処としても有名です。伏見エリアを観光する際は、ぜひ利き酒にも挑戦してみてください。伏見エリアの観光モデルコースとしておすすめしたいのが、まず初めに伏見稲荷大社を訪れ、月桂冠大倉記念館を見学、最後は水路から観光の楽しめる十石舟のコースです。
①伏見神社
伏見エリアで訪れたいのは名所として有名な伏見稲荷大社までは、JR京都駅から稲荷駅まで約7分程度で移動できます。稲荷駅から伏見稲荷大社までは徒歩2分。伏見稲荷大社内での所要時間ですが、境内全てを回りたい方は約2時間程度は覚悟が必要です。また観光後のランチは駅近くで食べるのがおすすめです。
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電話番号:075-641-7331
②月桂冠大倉記念館
月桂冠大倉記念館では、酒造りについて学ぶ事ができます。見学の際は事前予約が必要となります。伏見稲荷駅から京都本線で中書島駅までの移動時間は約16分。中書島駅から月桂冠大倉記念館までは徒歩約5分。工場見学の所要時間は約40分程となります。時間にゆとりをもってご参加ください。
住所:京都府京都市伏見区南浜町247
電話番号:075-623-2056
③十石舟
江戸時代には酒処として有名だった伏見では、酒を運ぶための水路があり小舟で酒を運んでいました。その様子を再建した観光遊覧船にのって京都の町を水路から見てみませんか?十石舟へは、月桂冠大倉記念館の裏手から乗ることができます。運休日もあるので乗船の際はご確認ください。所要時間は約1時間となります。
伏見観光でおすすめのランチのお店
懐石カフェ 蛙吉(あきち)
伏見稲荷駅のすぐ近くにある「懐石カフェ蛙吉」。ランチは、月替わりの懐石コースがおすすめです。電話で事前予約もできるので旅行の日程が決まったらぜひご予約下さい。懐石コースだけでなく、懐石パフェやケーキなどのデザートやコーヒーといった軽食をいただくこともできます。伏見稲荷大社へ観光の際はぜひご予約ください。
住所:京都府京都市伏見区深草一ノ坪町30-13
電話番号:075-644-1530
可乃古(かのこ)
伏見稲荷駅から徒歩3分の位置にある「可乃古」では、自家製のそばやハンバーグをお召し上がりいただけます。店内は落ち着いたおしゃれな雰囲気で、そばやハンバーグ以外にもうどんや鯖寿司などもいただけます。ランチは自家製の茶そばがおすすめです。伏見稲荷大社観光の際はぜひお立ち寄りください。
住所:京都府京都市伏見区深草稲荷中之町59
電話番号:0756-41-4507
京都観光モデルコース2:醍醐寺周辺エリア
世界文化遺産にも登録されている名所の醍醐寺は、敷地内で有名な金閣寺や五重塔をご覧いただけます。京都らしい風景を撮影したい方は、ぜひ湖面に映る金閣寺の撮影をお楽しみください。桜や紅葉の時期は大変混雑するほど有名な場所です。醍醐寺観光の際は2、3時間程度とゆとりをもって観光することをお勧めします。
醍醐寺までのアクセスは、JR京都駅から山梨駅まで移動し、京都市営地下鉄山梨駅で京都市営地下鉄東西線に乗り換え醍醐駅で下車。もしくは、JR京都駅八条口H4乗り場からバスも出ており、醍醐寺前まで約30分程で到着することができます。醍醐駅から醍醐寺までは徒歩5分程となります。
住所:京都府京都市北区金閣寺町1
電話番号:075-461-0013
醍醐寺観光におすすめのランチのお店
醐山料理 雨月茶屋 本店
醍醐寺観光の際にぜひ立ち寄って頂きたいのが、醍醐寺内にある解析料理のお店「雨月茶屋」。境内にあるので醍醐寺観光の途中で立ち寄る事ができます。醍醐の四季『一味膳』(二段)や五大力うどんなどをいただくことができます。境内にあるため、お昼時は混雑しますのでランチ前には早めに店内に入る事をお勧めします。
住所:京都府京都市伏見区石田大受町32-9
電話番号:075-573-1994
甘味 手打ち蕎麦 しも村
醍醐寺を出てすぐのところにある「しも村」では、手打ちのお蕎麦をいただくことができます。京都らしい趣きのある建物で、ランチタイムは観光客でにぎわっています。しも村ではニシンそばがおすすめ。ぜひこちらで試してみてください。しも村から醍醐駅までは徒歩約10分程となります。ぜひ駅に向かう途中にお立ち寄り下さい。
住所:京都府京都市伏見区醍醐西大路町89
電話番号:075-573-4755
京都観光モデルコース3:嵯峨嵐山エリア
嵯峨嵐山エリアは、木造の渡月橋、竹林風景が見られる嵐山公園、世界文化遺産に登録されている天龍寺や嵯峨トロッコ列車など見どころが満載です。嵯峨嵐山エリアへのアクセスは、JR京都駅から山陰本線に乗って嵐山駅下車後、徒歩約5分程度となります。また、嵐山駅からは東映太秦映画村のある太秦広隆寺へのアクセスも便利です。
①渡月橋
嵐山に来たらまずは名所・渡月橋の風景をお楽しみください。全長155メートルの渡月橋は、平安時代に橋の上の月を見たことから渡月橋という名前になったというエピソードがあるくらい古いものです。渡月橋を渡る際はぜひ昔の人々に思いを馳せながらそこから見える風景を眺めてみるのもいいかもしれません。
②天龍寺
世界文化遺産に登録されている名所・天龍寺では、天竜寺の建築技術とすばらしい日本庭園を見ながらのんびりお過ごし下さい。境内にある大きな曹源池庭園では四季折々の風景が楽しめます。天龍寺直営の精進料理レストランで季節の素材を使った精進料理をいただく事もできます。ぜひお試しください。
③竹林の道
天龍寺の北側にある竹林の道は全長約100メートルあり、多くの観光客でにぎわっています。所要時間は約20分程度。ゆっくり歩いて竹林の風景に浸り、ここでしか撮れない風景をぜひ写真で撮影ください。嵐山では人力車サービスもあるので、人力車に乗って竹林の中を走り抜けるのも風情があっていいですね。
④嵯峨野トロッコ列車
レトロ感のある列車がかわいい嵯峨野トロッコ列車。川沿いの自然の中を走る、嵯峨野トロッコ列車に乗って、川のせせらぎや蝉の声を体感してみませんか?所要時間は約25分。秋は紅葉、春は桜も楽しめるので、徒歩での観光に疲れたらぜひトロッコ列車に座ったままの観光をお楽しみください。
嵯峨嵐山観光におすすめのランチのお店
天龍寺 篩月
天龍寺内にある精進料理専門店。季節の食材を使った精進料理をいただく事ができます。京都で精進料理をいただきながら天龍寺の庭園を眺めればきっと身も心も清められるはず。営業時間は午前11時~午後2時とランチタイムのみの営業となっております。混雑が予想されるのでお昼前には入店する事をお勧めします。
住所:京都府京都市伏見区醍醐西大路町89
電話番号:075-573-4755
うなぎ屋 廣川 (ひろかわ)
「うなぎ屋 廣川」は、嵯峨嵐山を観光するならぜひ立ち寄りたい人気のお店です。最近では外国人観光観光客も多く利用するため、お昼前には行列ができていることも。もし、こちらでランチを食べるのであればお昼前から並ぶことをお勧めします。1階の「一般席」と2階の「特別席」となっており2階は2か月前から予約が可能です。
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町44-1
電話番号:075-871-5226
京都観光モデルコース4:清水寺周辺
モデルコースとして大変人気のコースが、清水寺から始まるこのコースとなります。京都らしさが一番感じられ、桜や紅葉のシーズンには大勢の観光客が訪れます。春には、円山公園で桜のライトアップも行われるので、モデルコースとして散策される際には、円山公園は最後の日が暮れる頃に訪れるのがおすすめです。
①清水寺
清水寺は、「清水の舞台から飛び降りる」という言葉があることで行ったことはなくても誰もが知っているとても有名な名所です。清水寺までのアクセスは京都駅からバスで清水道下車後、徒歩10分程度となります。桜と紅葉の時期は大変混雑しますが、空いている時期は所要時間は約30分程度で参拝ができます。
住所:京都府京都市東山区清水1丁目294
電話番号:075-551-1234
②二年坂
二年坂は、まさに京都古都の雰囲気があり、両端にはお土産品店が並びます。ここでは町並みの写真撮影や京土産のお買い物をお楽しみください。二年坂の正式名称は二寧坂(にねいざか)と書き、それと合わせて、一念坂(いちねんざか)、産寧坂(さんねんざか)もあります。
③円山公園
円山公園は、京都市で最も古い公園。円山公園は、春には桜の名所として有名で夜のライトアップは見ものです。公園内には、メイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエシダレザクラなど約680本が植樹されており、公園内を歩くだけで京都の桜を満喫できます。近くには八坂神社もあるので、こちらもぜひお立ち寄りください。
住所:京都市東山区円山町473
電話番号:075-643-5405
清水寺観光におすすめのランチのお店
清水順正 おかべ家
清水寺から徒歩5分の場所にある清水順正 おかべ家では、自家製の豆腐のランチをいただくことができます。店内では、豆腐の他に湯葉や生麩の天ぷら田楽や季節のお料理などをいただく事ができます。売店コーナーもありこちらで京みやげも購入できます。清水寺の周辺観光の際はぜひお立ち寄りください。
よしむら 清水庵
「よしむら清水庵」は清水寺から徒歩約6分のところにある蕎麦が食べられるお店です。嵐山で有名なよしむらの分店になります。清水寺観光の際はぜひお立ち寄りください。メニューはここでしか食べられない、ざるそばがメインの「清水膳」がおすすめです。値段は少し高めですがぜひお試しください。
住所:京都府京都市東山区清水2-208-9
電話番号:075-533-1212
京都観光モデルコース5:偉人の墓巡り
織田信長、豊臣秀吉、坂本龍馬など、偉人たちの墓が多く存在している京都。歴史好きな方には墓巡りもおすすめです。歴史的偉人の書を読んだ後、京都で過ごした彼らの最期を思い京都の町を散策するのも灌漑深いものです。お墓も京都の有名なお寺内にあるため多くの観光客が訪れています。
織田信長の墓
各地にあると言われている織田信長の墓ですが、京都市内では阿弥陀寺が有名です。阿弥陀寺の織田信長の墓は本物の遺骨が納められているといわれています。境内の見学所要時間は10分程度。阿弥陀寺までのアクセスは、JR京都駅から、東海道・山陽本線に乗って山科駅で下車後、徒歩5分となります。
豊臣秀吉の墓
豊臣秀吉の墓があるのは、三十三間堂のすぐ近くにある豊国廟。豊国廟は、豊臣秀吉が埋葬された場所に後から建てられたものだそうです。豊国廟は、485段の階段があり往復に40分かかりますので、時間にゆとりをもってお越しください。アクセスは、JR京都駅からバスに乗り博物館三十三間堂前下車後、徒歩約5分となります。
坂本龍馬の墓
坂本龍馬の墓がある霊山護国神社は、坂本龍馬だけではなく明治維新治維新の誕生につくした志士たちが眠っています。幕末ファンならぜひ訪れていただきたい場所です。アクセスは京都駅からバスに乗り清水道で下車後、徒歩約5分。清水寺や二年坂から近いのでぜひ観光の際はお立ち寄りください。
京都観光モデルコース6:新選組史跡巡りコース
京都に数多く残る新選組の痕跡を日帰りで巡ってみましょう。もう建物は無くなっていて跡地の名前だけが残る場所や、有名なお寺などが新選組隊士たちが活躍していた場所かもしれません。京都観光前に歴史書を読み返し、新選組の歴史を思い出しながら史跡巡りをしてみましょう。
①光縁寺
光縁寺には、新選組副隊長であった山南敬助と多くの隊士たちのお墓があります。寺の門前近くに新選組の馬小屋があり、新選組の隊士たちが毎日ここを行き来していたそうです。新選組ファンはぜひ訪れてほしい場所です。アクセスはJR京都駅からバスに乗り四条大宮下車後、徒歩2分の位置にあります。
②壬生寺
壬生寺は、新選組隊士の近藤勇の虚像があり、多くの隊士たちがここに眠っています。新選組屯所で暗殺された隊士たちや池田屋事件で亡くなった隊士などが合墓で眠っています。新選組の歴史に詳しい方であれば感慨深い場所です。光縁寺からは徒歩6分の距離なので、光縁寺と合わせてお立ち寄りください。
③京都御苑
京都御苑は、禁門の変の舞台となった場所で、その当時は新選組隊士たちも守護を任されていました。壬生寺からは、電車利用で約30分程で移動できます。壬生寺近くの大宮駅から阪急京都線にのり烏丸駅で乗り換え、四条駅から鳥丸線利用で丸太町駅下車後、徒歩4分となります。
京都観光モデルコース+体験ツアー
日帰りでも京都らしさを味わえる体験ツアーをしてみませんか?京都では、舞妓さんの恰好で街を歩ける舞妓体験ツアーや浴衣のレンタルなど、京都の町並みにさらに浸れる体験コースがあります。この他にも、感性が磨けるろくろを回し体験や、パワーブレスレット作り、中にはストレスが発散できるお皿割り体験も。
京都観光モデルコース+日帰り温泉
せっかく遠出したんだから、京都で日帰り温泉を楽しんでみませんか?京都では、伏見や金閣寺などのエリアに温泉スポットがあり、日帰りで温泉が楽しむことができます。特に寒い冬の日帰り観光では、散策で冷えた体を温泉で温めて、温泉の後はおいしい京都グルメをお楽しみください。
京都観光モデルコース+京スイーツ
京都といえば和菓子に抹茶、そんな京都ならではのスイーツを食べ歩き。日帰りで京都の名所を散策して小腹がすいたらぜひ茶屋でひと休みしながら京都ならではのスイーツをお召し上がりください。古都京都で味わう抹茶の味はまた格別です。京都観光の際は、抹茶や和菓子などの京スイーツをお楽しみください。
週末は京都でモデルコース巡りを楽しもう
いかがでしたか?今回紹介したモデルコースを自分好みに組み合わせて、京都日帰り観光を自分好みに計画してご利用ください。歴史好きな方は偉人の墓巡りを楽しみながら、名所とスイーツや、温泉ランチなど組み合わせは様々です。週末は少し足をのばして京都までお出かけしてみませんか?