奈良の法隆寺は、誰でもが知っている世界遺産の寺院です。聖徳太子ゆかりの寺として知られている法隆寺ですが、中でも夢殿は太子等身大の像と言われる救世観音を祀っていて、一際聖徳太子との関係が深い建物です。今回は法隆寺夢殿とその開扉についてお伝えします。
夢殿がある法隆寺は世界遺産
八角形の優美な形をした夢殿(ゆめどの)は聖徳太子ゆかりの建築物として奈良・法隆寺の東院伽藍にあります。法隆寺は1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」として世界遺産に登録されている寺院で、数々の国宝や重要文化財を有しています。今回は夢殿に安置されている国宝、救世観音(ぐぜかんのん)や、その開扉情報などを中心にお伝えします。
皆知っている奈良の『法隆寺』。しかし実際のところ法隆寺についてはよく知らない方も多いのではな…
世界最古の木造建築として名高い法隆寺
中学生や高校生が奈良に修学旅行に行く際、必ずといって良いほど立ち寄るのが夢殿のある法隆寺です。斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の総本山である法隆寺の創建は607年と記録されています。
創建からほどなくの670年に起こった火災で法隆寺は全焼しましたが、693年までには伽藍の中心である金堂が、そして711年までには五重の塔や中門など、西院伽藍の主だった建築物が再建されました。
それから1300年以上たった現在も、時代時代で修理の手は入っているにせよ、飛鳥時代から存続する世界最古の木造建築群として世界にその名を知られています。
法隆寺や夢殿とゆかりの深い聖徳太子
夢殿のある奈良の法隆寺は、聖徳太子またの名を厩戸皇子(うまやどのおうじ)に大変ゆかりの深い寺院です。聖徳太子の名は、誰もが知っていることでしょう。
今は5000円札が樋口一葉、1万円札が福沢諭吉になっていますが、その前は5000円札も1万円札も聖徳太子の肖像画が描かれていたのです。聖徳太子は2種類ものお札に肖像画が使われるほどなじみが深く、また尊敬される存在だったのです。
聖徳太子の功績
法隆寺や夢殿にゆかりの深い聖徳太子とはいったい何をした人なのでしょうか。よく知られているのは、当時の先進国で会った隋(今の中国)に使者を使わし、積極的に文化や制度を取り入れたことです。遣隋使(けんずいし)という言葉を歴史で学んだことを思い出したことでしょう。
また天皇を中心とした国づくりを進めるため「冠位十二階」や、和を以て貴しとなすから始まる「十七条憲法」を定めたのも聖徳太子の大きな功績です。また、神道が優位だった時代に仏教を取り入れ、双方の興隆に努めたことも特筆に値します。
そして、こちらは伝説の域を出ませんが、生まれた時、手に仏舎利(ブッダの遺骨)を握っていたとか、10人の人の訴えを一度に聞き分けることができたとかいう逸話もあります。それほど、聖徳太子は知識が深く、並々ならぬ力をもっていたということなのです。
聖徳太子が建てた法隆寺
天皇を補佐する摂政だった聖徳太子は、601年にそれまでの飛鳥から斑鳩に宮室を移すことを決め、斑鳩宮(一族の住まい)を造営、605年に移り住んだといいます。その斑鳩宮に隣接して建設されたのが斑鳩寺、今の法隆寺です。が、その時はまだ夢殿は建設されていません。
初期の法隆寺の伽藍は今の西院伽藍で、夢殿を中心とする東院伽藍は、太子の死後に行信僧都によって聖徳太子を偲ぶため、斑鳩宮のあった土地に建立されたのです。
夢殿のある法隆寺へのアクセス
夢殿のある法隆寺に電車でアクセスするなら、JR関西本線(大和路線)の「法隆寺駅」が最寄りです。奈良駅からは13分、京都駅からは奈良駅経由で約1時間、大阪駅からなら快速で約30分の所要時間で到着します。
「法隆寺駅」から法隆寺までは奈良交通バスで5分ほど「法隆寺参道」で下車します。法隆寺駅から徒歩だと15から20分ほどです。気候が良ければ大和路ののどかな風景を楽しみながら歩くのもおすすめです。
JRと近鉄が乗り入れる王寺駅の利用なら、北口からバス「国道横田・シャープ前・法隆寺前」行きに乗り「法隆寺前」で下車します。近鉄の筒井駅からならバス「JR王寺駅」行きに乗り「法隆寺前」で下車します。
夢殿のある法隆寺に車でアクセスする場合は、西名阪自動車道を利用し「法隆寺IC」で下りるのが分かりやすくおすすめです。
車利用の場合の注意点は、法隆寺には専用の駐車場がないということです。周辺のコインパーキングか土産物などを買ってその店の駐車場を利用することになります。コインパーキングの場合は1日500円程度の料金がかかります。
法隆寺周辺の駐車場はトータルするとかなりの台数収容できますので、普通ならさほど駐車場探しで困ることはないでしょう。ただし、夢殿の開扉期間などは混雑が予想されるので、できれば公共交通機関の利用がおすすめです。
住所: | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 |
電話番号: | 0745-75-2555 |
法隆寺夢殿の拝観案内
夢殿を含めた法隆寺の敷地はとても広く、東京ドーム14個分もの広さがあります。世界遺産になっているだけあり、夢殿だけでなく見どころも多いので、拝観には思いのほか時間がかかります。十分な余裕をもって訪問することをおすすめします。
夢殿がある東院伽藍の拝観時間は法隆寺のそれに準じます。つまり、2月22日から11月3日までは8:00から17:00、11月4日から2月21日までは8:00から16:30です。
拝観料金は大人1500円、小学生750円です。30名以上の団体は大人1200円、大学生・高校生1050円、中学生900円、小学生600円と細かく分かれます。拝観料金は西院伽藍、大宝蔵院、東院伽藍内共通で使えるので、夢殿を見るために改めて拝観料を払う必要はありません。
夢殿は法隆寺の東院伽藍の中心
奈良の法隆寺の伽藍には西院伽藍と東院伽藍の2つがあることは記述しましたが、観光客が多く集まるのが金堂や五重塔のある西院伽藍のほうです。西院伽藍から徒歩で10分ほどの東院伽藍は観光客の数もさほど多くなく、たいていはゆっくりと拝観することができます。
夢殿はその東院伽藍の中心的な建造物です。夢殿はさほど大きな建物ではありませんが、端正ながら愛らしさも感じられる八角円堂のフォルムや、瓦や木の質感はとても魅力的で、夢殿を称して「建築の真珠」と呼んだ建築家もいるほどです。
夢殿の歴史
夢殿のある東院伽藍は。もともとは聖徳太子一族が住んでいた斑鳩宮があった場所です。7世紀中頃、太子の子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)が蘇我入鹿に攻められ一族は滅亡、斑鳩宮も焼失してしまいます。
一族滅亡の後も聖徳太子の名声は高まる一方でしたが、8世紀に入り、高僧行信が聖徳太子を供養するため、荒れていたこの地に建てた堂が夢殿です。夢殿の建立は739年とされ、聖徳太子が亡くなってから約100年後のことでした。当時、夢殿のある現在の東院伽藍は法隆寺とは別のものでしたが、その後法隆寺に吸収されることになります。
この堂が夢殿と呼ばれるようになったのは平安時代になってからです。夢殿という名前は、聖徳太子が法隆寺で瞑想している時に夢の中で黄金でできた人(仏)に出会ったという逸話に由来しています。
法隆寺夢殿の建築的特徴
国宝の夢殿は八角形をしていますが、これは中国の八方位陰陽説に基づくものです。八角形は円に近く、縁起が良い形とされています。また、八角円堂は個人の菩提を弔う堂に多くみられる形です。夢殿は聖徳太子を供養するための堂であり、内部には太子ゆかりの品が納められています。
夢殿は鎌倉時代に屋根の勾配をきつくして高さを高くする、軒の深さや組み物を変えるなどの大改修を受けていますが、建設当時の木材が非常に多く残され、天平時代の姿は損なわれていません。
夢殿は屋根の上の宝形にも注目です。単なる飾りではなく、上から光芒、宝珠、宝傘、宝瓶、受花、蓮花の反花という複雑な多層構造になっています。
法隆寺夢殿の本尊は救世観音
法隆寺東院伽藍にある夢殿の中心には本尊である救世観音(ぐぜかんのん)が安置されています。像の高さは178.8センチメートル、細身ですらりとした仏像で国宝に指定されています。
この夢殿の救世観音は聖徳太子の等身大の像と言われています。本当なら聖徳太子は当時としてはかなりの長身だったことでしょう。
救世観音は夢殿ができる前に完成していましたが、どこに安置されていたのか分かっていません。また、誰が彫ったのか、なぜ救世観音という名前がついているのかも解明されていない、謎の多い仏像です。
法隆寺夢殿の救世観音の特徴
夢殿の救世観音は創建以来1100年もの長い間、秘仏として人目に触れることなく大切に守られてきました。本体はクスノキの一本造ですが、秘仏だったため保存状態がとてもよく、上に押された金箔が現在でもかなり残っています。
夢殿の救世観音には中国の北魏様式の影響が見られます。特徴はアーモンド形の目、アルカイックスマイルと呼ばれる神秘的な微笑、そして左右対称なフォルムと平たい体つきで、同じ法隆寺の金堂にある釈迦三尊像もこの特徴を兼ね備えています。
夢殿の救世観音は鼻が大きく、唇が厚く異国的な顔立ちをしています。鼻の下の線が強調されているのも特徴です。両手で宝珠を持ち、胸の前に抱えています。
フェノロサと法隆寺夢殿の救世観音
夢殿の救世観音は1000年以上も秘仏とされてきましたが、1884年に明治政府の依頼で訪れた岡倉天心とアメリカの美術史家フェノロサの前に神秘のベールを脱ぐことになります。政府の依頼にもかかわらず、寺院側ははじめ救世観音の開扉を拒否したといいます。
夢殿の救世観音は厨子(仏像などを収納する二枚扉の入れもの)に収められ、450メートルもの白布でぐるぐる巻きにされ埃をかぶっていました。寺の僧侶たちですら触れるのを恐れていた秘仏だったのです。姿を現した救世観音はフェノロサをして「驚嘆すべき無二の彫像」と言わしめます。
秘仏とされてきた夢殿の救世観音ですが、文献を調べると平安時代にはその姿を見たという記録や江戸自体には仏像の修理が施されたという記録などが残っています。白布は江戸時代の修理の際に巻かれ、明治期まで解かれなかったものと推測されています。
法隆寺夢殿の救世観音の開扉
明治時代にフェノロサと岡倉天心の前に姿を現してからしばらくは、夢殿では救世観音の一般公開が行われていたようですが、大正時代にそれを改め春と秋の年2回の開扉になりました。やはり救世観音は基本的には秘仏なのです。
法隆寺のホームページによると、2025年の夢殿の救世観音の春の開扉は4月11日から5月18日、秋の開扉は10月22日から11月22日となっています。ただし、例年のことですが、開扉とはいえ救世観音は厨子の中に祀られている上に、拝観は夢殿の外からなので、くっきりはっきりと見ることはなかなか難しいと思われます。
それでもやはり秘仏である夢殿の救世観音の姿は拝観したいものですし、その時期は「法隆寺秘宝展」も開催されるので、都合がつけば開扉の時期に法隆寺を訪ね、普段見られない文物を拝観するのがおすすめです。
法隆寺秘宝展も見逃せない行事
夢殿の救世観音開扉とは別に公開される「法隆寺秘宝展」は大宝蔵院という場所で行われます。法隆寺には数多くの国宝や重要文化財がありますが、普段は宝物庫に保管され、公開されていない物も少なくありません。それらが公開されるのが「法隆寺秘宝展」です。
「法隆寺秘宝展」は春秋の2回行われ、春は3月20日から5月31日、秋は9月22日から11月30日に開催されます。夢殿の救世観音の開扉はこの秘宝展の期間内に行われることになります。
普段は法隆寺の拝観券で大宝蔵院を見ることができますが、秘宝展の期間中は中学生以上500円、小学生250円の入館料がかかります。それでも寺の秘宝を見るまたとないチャンスですから足を運ぶことをおすすめします。
法隆寺夢殿の近くにある東院伽藍の建物1:舎利殿・絵殿
せっかく夢殿に行ったなら、その近くにある東院伽藍の建造物にも注目してみることをおすすめします。西院伽藍ほど世界的に有名なものがあるわけではありませんが、重要文化財に指定されている優れた建築物があります。
舎利殿と絵殿は一連の建造物で、鎌倉時代に建てられ重要文化財になっています。東側の舎利殿では、聖徳太子が2才の時に合掌し、その手の中から出てきたというブッダの遺骨を安置しています。西側の絵殿には聖徳太子の生涯を描いた障子絵が納められています。
法隆寺夢殿の近くにある東院伽藍の建物2:東院鐘楼・伝法堂
夢殿のある東院伽藍の鐘楼は鎌倉時代の建造物で、裾が広がっている袴腰(はかまごし)という意匠が特徴です。中には奈良時代の梵鐘が吊るされていますが、「中宮寺」と刻印されているところを見ると、近くにある中宮寺に関係がある鐘のようです。
伝法堂は聖武天皇の夫人が奉納した建物と伝わっている国宝です。奈良時代のお堂は土間が普通でしたが、この伝法堂は床張りで、住居として使用されていたものをお堂にしたのではないかと推測されています。中には多くの仏像が納められています。
夢殿と一緒に見たい法隆寺の西院伽藍1:金堂
ここまで夢殿のある東院伽藍についてお伝えしましたが、西院伽藍にある世界最古の建築群も忘れずに拝観することをおすすめします。できれば各建築物について予備知識を入れてから拝観すると、その価値がより一層分かるので、法隆寺の歴史や各建物についての事前学習をおすすめします。
金堂(こんどう)とは、本尊が祀られた、寺の最も重要な建物です。法隆寺の金堂は正方形に近い形をしていて、美しい屋根の張り出しが印象的です。世界最古の木造建築たる重厚さと風格にあふれています。
法隆寺の金堂の柱は、エンタシスという古代ギリシャ発祥の意匠が見られます。これは円柱の下から上にかけて、または中ほどから上にかけて段々と細くしていく手法で、中太に見えるのが特徴です。エンタシスの柱を下から見上げるとまっすぐに安定して見えます。
また、金堂の上層と下層の間にある欄干の透かし模様は「卍くずし」と呼ばれる「卍」をずらしたような有名な意匠です。その下の「人」という形をした「人字形割束(ひとじがたわりづか)」の短い柱、軒を支える雲のような形をした「雲斗雲肘木(くもとくもひじき)」などもお見逃しなく。
法隆寺の金堂の中には中の間本尊「釈迦三尊像」、東の間本尊「薬師如来像」、西の間本尊「阿弥陀三尊像」という3つの本尊が祀られており、いずれも銅製です。
中でも有名なのは中央の「釈迦三尊像」で、歴史の資料集などにも登場しています。真ん中の像は夢殿の救世観音と同様にアーモンド型の目、微笑をたたえたアルカイックスマイルの表情が特徴で、高さ87.5センチの坐像ですが、高い台座と光背で、全体は382センチの高さになっています。
夢殿と一緒に見たい法隆寺の西院伽藍2:五重の塔
法隆寺の五重塔の高さは31.5メートルです。10階建てのビルに相当しますが、1300年以上も前にこのような高さの建造物が建てられたというのは驚きです。
また、1300年もの間には170回以上もあっただろうと推測されている大地震をくぐり抜けて現存しているというのはさらに驚異なのですが、これは塔の中心を貫いている心柱が各部の揺れを吸収しているためと言われています。
心柱を支えているのは地下1.5メートルのところにある礎石で、そこには仏舎利(ブッダの遺骨)が6粒納められた容器があると言います。
五重塔は下から地、水、火、風、空を表しています。法隆寺の五重塔の屋根は上に行くに従って小さくなっており、そのバランスや深く出た軒などが相まって、心地よく安定した印象を与えています。
五重塔の1番下の四辺には、ブッダに関する4つの場面を表した塑像群がありますので、じっくり見るのをおすすめします。中でも有名なのが北面の「涅槃像土(ねはんぞうど)」です。
ブッダが亡くなろうとする場面を表したもので、中央に横たわったブッダ、周囲には菩薩、弟子、動物などが集まって嘆き悲しんでいます。嘆き悲しむ弟子たちの表情が非常にリアルで見る者の心をわしづかみにします。
夢殿と一緒に見たい法隆寺の西院伽藍3:中門と回廊
西院伽藍にある国宝の中門は軒が深く覆いかぶさる2層構造で、単なる門というよりは楼閣のような立派さです。門でありながら、真ん中に柱があるのが特異な特徴で、まるで人が来るのを拒んでいるかのようだと古くから論議の的になってきました。
それはさておき、この中門にも金堂と同じく卍崩しや人型の意匠を排した高欄などがあり、荘厳さを醸し出しています。
西院伽藍には金堂や五重塔を取り囲む長い回廊があります。エンタシスの木柱が立ち並ぶ回廊はとても落ち着いた雰囲気があり、屋根付きなので暑い日や雨の日にはとても助かります。東回廊が76メートル、西回廊が72メートルと長さが違うのは、金堂と五重塔とのバランスを考慮したためと推測されています。
夢殿と一緒に見たい法隆寺の建物4:大宝蔵院
西院伽藍にある大宝蔵院は法隆寺が所有する宝物を納めている建物です。ここには見逃すことのできないおすすめの作品がいくつかあります。
まずは特別なスペースを割いて展示されているのが「百済観音像」です。飛鳥彫刻を代表する美術品であるこの像は高さ約210㎝で、すらりと細身の8頭身に近い仏像です。
女性的な柔らかな表情をしていて、夢殿の救世観音や金堂の釈迦三尊像とは違ってより写実的で自然な姿形をしています。
大宝蔵院の工芸品で見逃せないのが「玉虫厨子」です。飛鳥時代に造られた国宝で、高さ233センチの仏殿のような形をしたもので、中に仏像など拝む対象を入れるためのものです。
なぜ「玉虫厨子」という名がついたのかというと、本物の玉虫の羽根が透かし彫りした銅板の下に貼られているからです。制作された当初は玉虫の羽が光を反射してキラキラと煌めいていたことでしょう。玉虫厨子には多くの絵も描かれていて、飛鳥時代の絵画について知る手掛かりとしても重要です。
その他、悪夢を吉夢に変えてくれるという「夢違(ゆめたがい)観音」、金堂内部にあった「飛天図」などもおすすめの美術品です。
法隆寺iセンターもおすすめ
法隆寺iセンターは法隆寺南大門から徒歩約5分のところにある観光ガイドセンターで、法隆寺のみならず斑鳩の里全体を案内してくれます。インフォメーションを得るだけでなく、観光客向けのガイドの手配、自転車の貸し出し、資料の展示などもしているので、訪ねてみるのをおすすめします。
法隆寺iセンターでは、法隆寺に関する展示もあります。まず、金堂のエンタシスの柱のオブジェです。樹齢300年のヒノキを使って忠実に再現されています。また、法隆寺から出土した飛鳥時代や白鳳時代の瓦などを見ることもできます。
西院伽藍の模型、エンタシスの柱を造る様子を再現したもの、そして東院伽藍の夢殿の模型なども展示されていて興味が尽きません。
法隆寺iセンターでは無料のボランティアガイドの手配もお願いできます。事前予約が必要ですが、1人参加も可能で、法隆寺境内と中宮寺境内を2時間で案内してもらえます。
ガイドの話を聞きながら寺院巡りをすれば、ガイドブックには書いていない深い知識が得られるはずです。時間に余裕がある人は是非利用してみることをおすすめします。
住所: | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25 |
電話番号: | 0745-74-6800 |
法隆寺夢殿の開扉に行こう
以上、奈良の法隆寺の夢殿とその本尊である救世観音の開扉を中心に、世界遺産法隆寺のおすすめの見どころなどについてもご紹介しました。1年に2度しかない夢殿の救世観音の開扉は、美術ファンでなくとも足を運びたい行事です。気候のよい時期に行われますので、奈良旅行を計画してみませんか。