大阪・少彦名神社は健康成就のご利益で有名なスポット!御朱印やお守りは?

大阪府 少彦名神社
  • URLをコピーしました!

大阪にある「少彦名神社」は、健康成就などの大きなご利益が頂けるスポットとして大変人気があります。御朱印や張り子の虎のお守りなどもあわせて授かることができる場所です。大阪の「少彦名神社」について、ピックアップした情報をもとに紹介していきます。

目次

大阪の少彦名神社に行こう!

大阪にある「少彦名神社」は、パワースポットとしてとても注目されています。健康成就などのご利益を頂くことができる神社であり、御朱印や張り子の虎のお守りなども授与してもらうことができます。

大阪で人気の「少彦名神社」について、アクセスなどの基本的な情報とともにさまざまなことを紹介していきます。

大阪の人気パワースポット少彦名神社をご紹介

「少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)」は、大阪府の大阪市・中央区・道修町2丁目に位置している、パワースポットとして大変話題となっていて人気の神社です。

「少彦名神社」がある道修町(どしょうまち)は、江戸時代に薬種中買仲間がお店を開いたのが始まりとされていて、薬のまちとの呼ばれ、今でも製薬会社・薬問屋などがずらりと並んでいます。

歴史のあるまちの一角にひっそりと佇んでいるのが「少彦名神社」であり、地元の人々からは「神農(しんのう)さん」などと呼ばれてとても愛されています。

「少彦名神社」には、日本の医薬の祖神とされている少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国の医薬の祖神とされている炎帝神農(えんていしんのう)がご祭神として祀られていて、日本医薬の総鎮守とされています。

医薬関係の商売繁盛をはじめ、健康成就・病除け・病気平癒・医薬関係の試験合格など多彩なご利益を頂くことができることでとても人気でおすすめであり、遠くからも連日多くの人が手を合わせに訪れます。

大変美しいことで評判の良い御朱印や、健康成就や病気平癒などとして昔から愛されている張り子の虎のお守りなども授かることができる神社です。

「少彦名神社」はとても小さな敷地のこじんまりとした神社ですが、強力なパワースポットとしてとても注目されていて、身体も心もすっきりと軽くなれる場所として話題になっています。

大阪に行くスケジュールを立てているときで健康について気になることがある時などには、ぜひ「少彦名神社」に参拝に行ってみることをおすすめします。

「神農さん」で親しまれる少彦名神社

「少彦名神社」は、「神農さん」という愛称で大変親しまれている神社であり、安永9年(1780年)に京都にある五條天神から現在の場所に少彦名命の分霊を勧請して、以前から会所で祀っていた炎帝神農とともにお祀りしたことがはじまりである、とされています。

この地域は、豊臣秀吉の時代の頃からずっと薬などの取引の場とされていて、薬関係の業者さんたちが多く集まるようになっていたので、薬業の繁栄はもちろん、人命にかかわる重要な薬の安全を願う目的であった、と言われています。

天保8年(1837年)に起こった大塩平八郎では会所が焼失してしまったために、天保11年(1837年)に祠堂を建ててご祭神を移しました。

江戸時代の末期である文政5年(1822年)に大坂でコレラ(虎狼痢)が流行したときに、虎の頭骨をはじめとしたさまざまな和漢薬を配合して虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきうおうえん)という丸薬がつくられ、その効能はとても高かった、とされています。

この薬と同時にお守りとしてあわせて配られたのが、現在でも授かることができてとても人気のある張り子の虎のお守りです。

現在見ることができる本殿や拝殿は、1910年(明治43年)に再建され、1980年(昭和55年)に修復されたものであり、国の登録有形文化財に指定されている重要なものです。

今では大変人気度の高いおすすめパワースポットとして毎日多くの人が熱心に手を合わせていて、遠方からも参拝に訪れる人が絶えない神社となっています。

少彦名神社のご利益

大阪の「少彦名神社」には、医薬や温泉・まじないなどの神様である少彦名命と、中国に古くから伝承として伝わっている三皇五帝の1人であり医薬書の神農本草経の書名ともなっていて多くの人々に医療や農耕などを教えたとされている炎帝神農が祀られています。

これらのことから「少彦名神社」では、病気平癒のご利益・健康成就のご利益などを授かることができます。

また、医薬関係の仕事の商売繁盛のご利益や、医師・看護師をはじめとした医療関係の試験の合格祈願のご利益などを願う人も大変多いです。

さらには、近年増加しているのがペットの健康長寿のご利益や病気平癒のご利益を祈願する人たちであり、「少彦名神社」ではペットの御祈祷を受けることができたり、ペットと一緒にできる初詣などの行事も行われていたりします。

身体について気になることがある人や、ずっと健康で過ごしたい人・医療関係者・医療関係の職に就きたい学生などにおすすめの神社です。

より強力なご利益を頂きたいときには、心をしっかりと静めて二礼・二拍手・一礼の作法をしっかりと守ってじっくりと願い事を祈願するようにすると良いです。

また、さまざまな祈願したいことにあった御祈祷もしていただけるので、ホームページをしっかりとチェックしてから行ってみることをおすすめします。御祈祷は事前予約制で毎日9時30分から16時までです。

少彦名神社の張り子の虎のお守り

大阪の「少彦名神社」にはとてもたくさんの種類のお守りがあり、それぞれの好みや祈願したいこと・頂きたいご利益などにあったものを自由に選ぶことができます。

多数あるお守りの中でもとても人気があって多くの人におすすめしたいものに「張り子の虎のお守り」が挙げられます。

「張り子の虎のお守り」は、もともとはコレラ流行時に虎頭殺鬼雄黄圓という薬とともに配られたお守りであり、虎をモチーフとした形をしています。

独特で大変可愛らしいビジュアルの置物である「張り子の虎のお守り」は大変評判が良く、今でも無病息災や病気平癒・家内安全などを願って授かっていく人が多いです。

「張り子の虎のお守り」には複数の種類があり、約4.5センチメートル×約7センチメートル×約2.5センチメートルの小さなスペースでも置くことができる福虎などの小さめサイズのものもあります。

その他にも、虎の絵が描かれている病気平癒お守りや健康お守り、虎鈴根付・首ふり虎お守りなどがあり、とても人気となっています。

ペット用のペットお守りやにくきゅうお守りなどもあるので、ペットを飼っている人はあわせて頂いておくのもおすすめです。

お守りを授与してもらえる場所は授与所または社務所であり受付可能時間は、9時から17時までと決まっているので、時間管理をしっかりとしておきましょう。

少彦名神社のおすすめ御朱印・御朱印帳

大阪の「少彦名神社」は、今大人気となっている御朱印を授かることができる神社でもあるので、ぜひ押さえておくことをおすすめします。

「少彦名神社」では、通常御朱印の他にも時期や期間限定の御朱印が多数あり、大変美しくて素敵なものばかりなので超絶話題となっています。

「少彦名神社」の通常御朱印は、中央の部分に「神心」の文字、右側の部分に「神農さん」の文字と日にち、左側の部分に「少彦名神社」の文字を書いて頂け、中央に2つの朱印を押して頂けるものとなっています。初穂料は、500円となっています。

通常御朱印でも、夏時期には「夏詣」の印が入るなどの季節や月によって微妙な変化があり、時期を変えて何度授かっても楽しめます。

その他に、参拝するときに傘を必ずさす必要があるほどの雨ふりの日限定の「雨ふり御朱印」や、宮司ご夫婦が手彫りでつくった「御祭神御朱印」などもあり、自分たちが気に入ったものをチョイスすることができるようになっています。

さらには、「少彦名神社」では、神事・行事があるごとに限定の御朱印が登場し、ひなまつりやお正月・節分・建国記念日・夏越の祓・七夕などの季節にあった御朱印もあって、とても人気があります。

どのような御朱印がいつ授与が開始され・限定枚数は何枚なのか、などのことはホームページやSNSなどを随時チェックしておいて気になるものがあったら日にちをあわせて授かりに行ってみることをおすすめします。

限定御朱印の種類によっては整理券が必要となる場合もありますし、授かることができるまでに行列となっていることもあります。

限定御朱印などの詳細については自分で調べるようにし、神社への直接の電話での問い合わせはやめましょう。

「少彦名神社」の御朱印は、どの種類であっても基本として書置きの紙のみとなっていて直接自分の御朱印帳に書いて頂くことはできないことを注意をしておくと良いです。

「少彦名神社」には、オリジナルの御朱印帳があり、御朱印帳も季節や干支などによってどんどんと新しいものが登場します。

御朱印を授かる時にはあわせて御朱印帳も眺めてみて、気に入ったものがあったら一緒に授かってみると良いです。

「少彦名神社」で御朱印や御朱印帳を授かれる場所は、社務所や授与所となっていて、時間としては9時30分より17時までとなっています。

御朱印を授かりに行く前には必ず本殿にきっちりと手を合わせて参拝をしてから社務所や授与所などに行くことができるような時間的余裕をしっかりと考えておきましょう。

時間ギリギリとなって慌てることがないように事前にしっかりとしたスケジューリングをしておくことをおすすめします。

少彦名神社の基本情報

「少彦名神社」は、大阪府・大阪市の中央区道修町2丁目にある、歴史をしっかりと感じることができる由緒正しい神社です。

開門時間は、7時から17時までと参拝をすることができる時間が決まっているので、時間厳守で行動することをおすすめします。

お守りやお札などの授与時間は9時から17時まで、御朱印の授与時間は9時30分から16時までと参拝可能な時間とは異なっているので注意をしておきましょう。

また、電話でお守りや御祈祷などについての問い合わせをしたいときには、受付時間は9時から17時までとなっています。

多くのビルが立ち並ぶエリアにひっそりと佇んでいる神社であり、それほど広い敷地があるわけではないので特に譲り合いの気持ちを大事にし、神様がおられる神聖な場所である、ということもあわせて忘れないようにして心を込めて参拝をしましょう。

少彦名神社のアクセス方法

大阪にある「少彦名神社」に電車などの公共交通機関を利用して行こうと思っている場合には、大阪メトロ堺筋線の「北浜駅」で降りると徒歩約5分でアクセスすることができます。

また、大阪メトロ御堂筋線の「淀屋橋駅」で降りても徒歩約10分、京阪電気鉄道京阪本線の「北浜駅」で降りても徒歩約8分で行くことができる場所に位置しています。

大阪にある「少彦名神社」に自動車を利用して行こうと思っている場合には、阪神高速の1号環状線・「本町出口」または「北浜出口」などで降りることができるようにきっちりとした準備をしておくことをおすすめします。

一般道を用いる場合には、府道102号線・国道26号線・府道168号線などを使って上手に行くのが良いです。

「少彦名神社」には、神社に参拝に来た人のみが使用できる専用の駐車場などは特には設けられていないので、近くのコインパーキングなどを使うこととなります。

「パラカ 大阪市伏見町第2」は、約17台分の車を停めることができる平地で自走式となっている駐車場であり、24時間年中無休で営業しています。

料金は、全日0時から24時までが15分400円となっています。最大料金は、全日20時から翌朝8時までが500円、月から土曜日までが入庫後の12時間までが3200円です。ただし、車室番号14番から17番は2800円となっています。

さらには、日曜日と祝日の最大料金は、車室番号に関わりなく入庫後12時間までが800円と大変安くなっています。現金のみ支払いに使用できます。

「タイムズ伏見町2丁目第2」は、約8台の車が停められる自走式・平地の駐車場です。入出庫可能時間は24時間いつでもとなっていて、自分の都合に合わせることができます。

料金は、月から土曜日が7時から21時までが15分440円・日曜日と祝日が7時から21時までが60分220円・全日21時から翌朝7時までの夜間が60分110円となっています。

最大料金は、日曜日と祝日のみ入庫の当日1日24時までが880円となっていて繰り返しての適用があります。支払いには、クレジットカードやタイムズチケットなども使えます。

少彦名神社で健康祈願をしよう

大阪にある「少彦名神社」は、大きなご利益を頂くことができることで大変話題となっている神社です。人気急上昇中の御朱印や張り子の虎のお守りなども授かることができるので、時間にゆとりを持って授かりに行ってみましょう。大阪に行く用事がある時には、ぜひ少し足を延ばして「少彦名神社」にも寄ってみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次