滋賀は遠い昔、近江国と呼ばれた場所です。「近江を制する者は天下を制す」という言葉があるように、戦乱が長く続いた場所でもあります。そんな滋賀には、パワースポットとして有名な神社や御朱印・厄除けでおすすめな神社もあります。滋賀でおすすめな神社をご紹介します。
滋賀のパワースポット神社をご紹介
滋賀は、京都や大阪、名古屋などからもアクセスの良い場所で、琵琶湖を中心に自然豊かな景観が広がる人気観光地です。メタセコイア並木は、春から夏には新緑、秋には黄色に染まったメタセコイア、冬には真っ白なメタセコイア並木を堪能できます。
また、400年以上もの歴史のある近江牛や郷土料理の鮒寿司、焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽんなどのご当地グルメも人気でおすすめです。
天下の名城の一つでもある彦根城があったり、勝利と幸福の神様でもある太郎坊宮などのパワースポットもあちこちにあり、歴史浪漫を感じることができます。
滋賀には、有名なパワースポットや御朱印が人気の神社もあちこちにあります。由緒ある神社も多く、日本全国から参拝者がやってきます。滋賀でパワースポットとして有名な神社や厄除け・御朱印がおすすめの神社などをご紹介します。
有名パワースポットの神社も多い滋賀はどんなところ?
有名パワースポットの神社も多い滋賀は、琵琶湖を擁する近畿の人気観光地です。昔から「湖国」とも言われてきた場所で、琵琶湖を中心に観光スポットも多く、全国から観光客がやってくるそんな場所です。四季折々の景観を楽しめる自然豊かな場所でもありおすすめです。
滋賀は、京都駅から大津駅まで琵琶湖線・新快速でわずか9分と京都からのアクセスも良いです。東京・名古屋からは新名神高速道路経由で、大阪・京都からは名神高速道路経由で車でもアクセスがしやすいです。
また、滋賀は、かつての近江国であり、「近江を制する者は天下を制す」と言われてきた場所でもあり、戦国武将が闊歩するそんな場所でもありました。そのため、武将が寄進する神社なども多く、歴史浪漫を感じられる有名なパワースポットも多いです。
滋賀の有名パワースポット神社7選
ここでは、滋賀の有名パワースポット神社をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。滋賀は、冒頭にもお話をしたように、戦乱の世が長く続いた近江国であり、あちこちにパワースポットがあります。
そんな滋賀には、有名なパワースポットである神社も数多く点在しています。滋賀の有名パワースポット神社から、滋賀で知名度ナンバーワンの「白鬚神社」や「日牟禮八幡宮」、日本武尊が祀られている「建部大社」、「阿賀神社(太郎坊宮)」、「御上神社」、うさぎ神社「三尾神社」、「沙沙貴神社」をご紹介します。
白鬚神社
白鬚神社は、近江でもっとも古い大社として知られている有名な神社です。誰もが知っている絶景神社のひとつとしても有名です。琵琶湖の湖面に浮かぶ鳥居で有名な神社です。京都駅からJR湖西線 に乗車して江高島駅から徒歩40分の場所にあります。駅からはタクシーをおすすめします。
京都東ICや木之本ICから車でおよそ1時間ほどの場所になります。今から2000余年も前の垂仁天皇の25年に創建されたと社記には書かれています。御祭神に、猿田彦命(さるたひこのみこと)が祀られているので、道開きの神として有名です。
延命長寿や縁結び、福徳開運・攘災招福・商売繁盛・交通安全など幅広いご利益があるのでおすすめの神社です。室町時代の屏風絵「近江名所図」には、湖面に浮かぶ有名な鳥居が描かれています。
日牟禮八幡宮
日牟禮八幡宮は、JR西日本琵琶湖線(東海道本線)ぼ近江八幡駅や近江鉄道八日市線の近江八幡駅から近江鉄道バスで「長命寺」行きに乗車してください。八幡堀バス停で下車してすぐ目の前にあります。名神高速道竜王ICから車でおよそ20分ほどになります。
古くから湖国を見守ってきた神社で、131年の第十三代成務天皇の時代に、大嶋大神を祀ったことから、その歴史が始まったと言われています。徳川家康公も参拝をするほどの有名な神社でもあります。
日牟禮八幡宮は、厄除けや開運、商売繁盛などの御利益があると、地元の方々の信仰も深かった神社でおすすめです。「鳩笛と鳩土鈴」や「白羽の神矢と祈願絵馬」などの可愛いお守りや絵馬なども有名です。
建部大社
建部大社は、景行天皇の時代46年の草創と言い伝えられているほど、歴史のある神社でおすすめです。源頼朝が源氏再興の祈願成就を願い訪れた神社とも言われていて、有名な神社であることは間違いありません。
そのため、建部大社は、出世開運や除災、厄除け、商売繁盛、縁結びなどのご利益があると言われています。御祭神は、本殿には日本武尊、権殿には大巳貴命ということで最強のパワースポットと言えるでしょう。
大津三大祭のひとつである建部大社納涼船幸祭などのイベントも年を通じてあるので、おすすめの神社です。厄除け祈願なども行われています。
阿賀神社(太郎坊宮)
遠い昔に、太郎坊宮をお祀りした神宿る霊山、赤神山を地元の人達は崇拝していました。その御神徳は、聖徳太子の耳にも入り、祈願したと言い伝えられています。また、源義経が座ったとされる「義経公腰掛岩」もあるのが阿賀神社です。
有名な歴史上人物との関わりも深いということで、パワースポットとしてもおすすめです。今、寄進による鳥居の復興を目指しています。大正時代には、1000もの鳥居が太郎坊宮の参道にあったようです。
阿賀神社では、珍しいお守りづくりの体験ができるのでおすすめです。子供から大人までに人気の体験となっています。15分ほどで完成することができて、ひとつ1500円です。
アクセスですが、JR東海道本線琵琶湖線の近江八幡駅あるいは米原駅で、近江鉄道に乗り換えて、八日市駅か太郎坊宮前駅で下車してタクシーがおすすめです。車では、名神高速道路八日市ICからおよそ10分でアクセスできます。
御上神社
御上神社は、その起源が第七第孝霊天皇の時代とも言われていて、古事記にもその名が記されているほど歴史のある滋賀で有名な神社です。源頼朝などの戦国武将との関わりや江戸時代になっても寄進などを受けるなど崇拝されてきました。
御祭神は、本殿が天之御影命(あめのみかげのみこと)です。本殿が国宝で、拝殿や楼、摂社若宮神社本殿などが国指定重要文化財となっていて、見どころも多いのが、こちら滋賀で人気の御上神社です。
厄除け祈願や安産祈願、交通安全祈願、家内安全祈願、その他の祈願も予約で承っています。国指定「重要無形民俗文化財」の三上のずいき祭が毎年、体育の日に開催されています。
JR琵琶湖線野洲駅で下車して、野洲駅南口から滋賀交通バスの北山台団地行きに乗車してください。「御上神社前」バス停で下車して徒歩3分ほどでアクセスできます。名神高速道路栗東ICあるいは竜王ICからアクセスしてください。
三尾神社
三尾神社は、神社のあちこちにうさぎをモチーフにしたものがたくさんある滋賀県大津市にある神社で人気があります。色々なところにうさぎが隠れているので、それを探すのも面白いです。子供と一緒に楽しめる神社です。
三尾神社の御朱印はかわいいうさぎの朱印が押されています。特に、卯の日参りには、カラーやデザインの違ううさぎの御朱印をいただけるということで人気があります。1426年に時の足利将軍が社殿を再興したと言い伝えられています。
JR琵琶湖線 大津駅から徒歩20分で、京阪電鉄石山坂本線三井寺駅から徒歩10分です。車では、名神京都東ICから10分ほどでアクセスできます。
沙沙貴神社
沙沙貴神社は、佐佐木源氏ゆかりの滋賀の神社として知られていて、全国の佐々木さんがお参りに来るそんな神社です。佐佐木源氏発祥の神社で、宇多源氏・佐佐木源氏・近江源氏が祀られています。
御祭神は、少彦名神(すくなひこなのかみ)と大毘古神(おおひこのかみ)、仁徳天皇(おおさきのすめらみこと)、宇多天皇(うだのすめらみこと)、敦實親王(あつみのみこ)が祀らています。
家内安全や厄除け、交通安全、健康招福などの祈願も受け付けています。お守りや絵馬の種類も多いです。JR琵琶湖線安土駅から徒歩15分ほどで、車では、名神高速道路竜王ICから20分ほどになります。
滋賀の恋愛パワースポット神社5選
こちらでは、滋賀の恋愛パワースポット神社をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。滋賀には、恋愛にまつわるパワースポット神社もあちこちにあります。恋愛成就に最強なパワースポット神社は人気があります。
滋賀の恋愛パワースポット神社から、豊臣秀吉ゆかりの神社「多賀大社」と美人祈願も人気の「豊満神社」、幸福を呼ぶ石のある「伊豆神社」、日本最古の馬の国営牧場にある「賀茂神社」、「朝妻神社」をご紹介します。
多賀大社
多賀大社は、滋賀県第一の大社で「お多賀さん」の愛称で知られている神社です。伊邪那岐命と伊邪那美命が御祭神ということで、延命長寿・縁結び・厄除けのご利益があります。春には桜、秋には紅葉が楽しめるということで、年間を通じて参拝者が多いです。
多賀大社は、豊臣秀吉ゆかりの神社としても知られ、母上の病気平癒を祈る際に、米一万石を奉納したと言われています。そのときに、建造されたのが、太閤橋や奥書院庭園と伝えられています。
御祭神の伊邪那岐命と伊邪那美命は、初めて夫婦の道を始められたと伝えられていることもあり、恋愛成就におすすめな神社であることは間違いありません。
豊満神社
豊満神社は、御祭神が、大国主命(オオクニヌシノミコト)と足仲彦命(タラシナカヒコノミコト)、息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト)、譽田別命(ホムタワケノミコト)です。
御祭神に、大国主命がいることから、縁結びの御利益もあり、恋愛成就にもおすすめな神社です。ご利益には、縁結びだけでなく、勝運や美人祈願、厄除け、安産、五穀豊穣、金運など幅広いご利益があり人気があります。
国指定重要文化財である「豊満神社四脚門」などの見どころも多いので、おすすめの神社になります。近江鉄道湖東近江路線の愛知川駅から徒歩20分ほどの場所にあります。タクシーであれば5分です。名神湖東三山スマートICから車で15分ほどです。
伊豆神社
滋賀県大津市にある伊豆神社は、御祭神が大山祗命で、草創は寛平四年ということで、その歴史はとても古いものです。縁結びにおすすめな「幸福を呼ぶ石」が人気です。その石はなんとハート型をしているということで、恋愛成就にもおすすめです。
縁結びのパワースポットとして、滋賀でも知る人ぞ知る神社となっています。また、このハート型の「幸福を呼ぶ石」をモチーフにした絵馬もまた人気です。
滋賀で恋愛成就に人気の神社「伊豆神社」は、JR堅田駅から徒歩20分です。バスの場合は、堅田出町バス停から徒歩5分です。
賀茂神社
賀茂神社は、天平8年の736年に創建されました。日本最古の馬の国営牧場のある場所に創建されているということで馬をはじめ、競馬や乗馬の守護を担っています。厄除けはもちろんのこと、縁結びや交通安全などのご利益もあります。
お守りや御札、絵馬などは、公式サイトからオンラインで注文をすることが可能です。厄除け祈願セットなども販売されています。
滋賀の賀茂神社は、一年間を通じて70回ものお祀りやイベントが開催されます。樹齢800年にもなる御神木や四季折々の景観を楽しむことができるなど見どころも多い神社になります。
朝妻神社
朝妻神社は、滋賀県米原市朝妻にある神社です。御祭神は、須佐之男命です。坂田駅から徒歩21分で、米原駅から徒歩28分です。まいちゃん号というバスで、朝妻バス停からおよそ3分ほどの場所にあります。
滋賀で人気の朝妻神社は、七夕伝説が残っているということで、縁結び・子宝のご利益があり、恋愛成就のパワースポットと言えるでしょう。
七夕伝説の残る朝妻神社は、天野川が流れ、川のせせらぎが、遠くに聞こえます。天野川を挟んで、川の反対側には、同じく七夕伝説の残る蛭子神社があります。2箇所を回れたら恋愛パワースポットとして最強です。
滋賀の金運パワースポット神社3選
ここでは、滋賀の金運パワースポット神社をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。滋賀には、金運におすすめなパワースポット神社もあちこちにあります。
滋賀の金運パワースポット神社から、4つの神様が祀られている「竹生島神社」と多賀大社の中にある神社「金咲稲荷神社」、馬神神社例祭がおすすめの「長等神社」をご紹介します。
竹生島神社
竹生島神社は、御祭神が「市杵島比売命」と「宇賀福神」、「浅井比売命」、「浅井比売命」、「龍神」の4つの神様が祀られています。4つの神様の中で、弁財天である市杵島比売命が祀られていて、恋愛成就におおすすです。
滋賀の竹生島神社は、弁才天様に奉納する「三社弁才天まつり」をはじめ、「龍神祭り」や「十五童子祭」などのイベントを楽しむことができます。
金咲稲荷神社
金咲稲荷神社は、多賀大社の中にある神社です。ここでは、朱色の鳥居が並んでいる光景が圧巻です。御祭神は、宇迦之御魂神を祀っています。
金咲稲荷神社は、「金」から始まる神社ということで、金運パワースポット神社としておすすめです。人気の多賀大社の中にある神社ということで、多賀大社と合わせて楽しむことができます。
長等神社
長等神社は、大津市指定文化財の朱塗りの楼門が人気の神社で、667年頃が起源と言われている神社で、1300年以上もの時間が経過している滋賀でおすすめの神社です。
長等神社は、歴代の天皇からの暑い信仰のある神社で、綱打ち神事の網打祭や茅の輪くぐりができる馬神神社例祭などが人気のイベントです。
滋賀の厄除けパワースポット神社5選
こちらでは、滋賀の厄除けパワースポット神社をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。神社といえば、やはり、厄除けで有名な神社は知っておきたいのではないでしょうか。
滋賀の厄除けパワースポット神社から、紅葉の名所である「日吉大社」と山王神社の総本宮「田村神社」、1250年以上の歴史のある「立木神社」、厄除八幡さんの「豊国神社」、厄除けで有名な「神田神社」をご紹介します。
日吉大社
日吉大社の歴史は、崇神天皇7年にまでさかのぼります。日吉や日枝、山王神社の総本宮ということで、日本全国から参拝客がやってきます。
日吉大社は、滋賀の紅葉の名所としても知られていて、境内には3000本ものもみじがあります。秋になると、その光景は圧巻です。厄除けをはじめ、縁結びや家内安全・夫婦和合・商売繁盛などのご利益があります。
御朱印は、授与所にて受け渡しをしています。境内にあるそれぞれの神社の御朱印もいただくことができます。番外ではありますが、金のご朱印まであります。
田村神社
田村神社は、御祭神に、「坂上田村麻呂公」が祀られています。その他にも、嵯峨天皇や倭姫命も祀られていておすすめです。厄除けの大神として坂上田村麻呂公は知られています。厄除けの他にも、交通安全の神様のいる神社でもあります。
坂上田村麻呂公ゆかりの神社ということもあり、境内には見どころが多いです。2月には、「田村まつり」という厄除大祭が行われ、たくさんの参拝客がやってきます。屋台や露店なども出てにぎやかになります。
新名神高速甲賀土山ICから車で5分の場所にあり、JR草津線貴生川駅からあいくるバスという市内バスでアクセスしてください。
立木神社
立木神社は、名神高速道路栗東ICや瀬田東ICから車で15分ほどで、新名神高速道路草津田上ICから車で20分、JR琵琶湖線草津駅東口から徒歩15分ほどです。
立木神社の歴史は、1250年以上もさかのぼると言われています。とても歴史のある神社で、御祭神は武甕槌命です。坂上田村麿が寄進したということもあり、厄除け開運、交通安全などのご利益があります。
豊国神社
豊国神社は、「厄除八幡さん」の愛称でも知られる神社で、本殿が1790年、寛政2年に建造ということで歴史情緒もたっぷりでおすすめです。
豊臣秀吉公を祀っている神社としても知られています。JR琵琶湖線長浜駅から徒歩2分で、北陸自動車道長浜ICから15分です。武者行列などのイベントは秋に開催されます。
神田神社
神田神社は、琵琶湖の佇む厄除けで有名な神社です。境内には、七神が祀られている七福神社もあり、縁結びや金運アップ、合格祈願、健康長寿などのご利益があります。
1200年も前に創建された神社で、本殿が重要文化財指定を受けていて、見どころも多いスポットです。その他にも、「不動明王像」や「手がとどく鳥居」などの見どころの多い神社です。
滋賀の御朱印巡りにおすすめの穴場神社1選
ここでは、滋賀の御朱印巡りにおすすめの穴場神社をひとつご紹介しましょう。神社というと、御朱印巡りを楽しみたいと言う方も多いのではないでしょうか。
滋賀の御朱印巡りにおすすめの穴場神社から、御祭神が天智天皇である「近江神宮」をご紹介します。御朱印をいただく際には、参拝をしてからいただくようにしましょう。
近江神宮
近江神宮は、御祭神は天智天皇(天命開別大神)で、ご利益は開運、導きの大神、文化や学芸などの守護神でもあります。
近江大津宮遷都記念日は、4月20日に開催される例祭です。この日には、全国から参拝者が押し寄せます。JR大津京駅から徒歩9分です。近江神宮で直筆の御朱印をいただくことができます。
滋賀で御朱印が有名な神社は公式サイトも要チェック
滋賀で御朱印や厄払いが有名な神社は、必ずと言っていいほど公式サイトが開設されていることが多いです。公式サイトには、境内の様子などが写真付きで掲載されていたり、その神社の興味深い由緒なども記載されています。
また、どんなお願いごとにご利益があるのかなども、その神社の御祭神を知ることでわかります。由緒などでは、その神社の歴史を知ることもできて、より神社巡りが感慨深いものになること間違いなしです。
さらには、御朱印や御朱印帳、お守りなどの情報も掲載されています。御朱印の受け取りは、受付所での時間なども決まっているので、あらかじめ公式サイトでチェックしておきましょう。
滋賀の神社を参拝しよう
滋賀でおすすめな神社や素敵な御朱印のある神社をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。歴史上の人物とのかかわりのある神社もありおすすめです。
白鬚神社は、景観も素晴らしく、近江最古の大社として人気があります。滋賀にお越しの際には、おすすめの神社で参拝してはいかがですか。