栃木・真岡にある「大前神社」は、人気急上昇中の神社です。金運アップなどの大きなご利益を授かることができることで有名であり、お守りや御朱印などもあわせて頂いておくと良いです。栃木・真岡にある「大前神社」について、情報をピックアップして紹介します。
栃木・真岡の大前神社に参拝に行ってみよう!
栃木・真岡にある「大前神社」は、大きなご利益を授かることができることでとても有名な神社です。お守りや御朱印なども頂くことができるので、あわせて頂いておくことをおすすめします。栃木・真岡にある「大前神社」について、アクセスなどの基本的な情報とともに紹介をしていきます。是非、ゆっくりと参拝に行ってみてください。
栃木県真岡市の大前神社へ行こう
「大前神社」は、栃木県の真岡市・東郷にある、歴史があって由緒正しいとても多くの人から篤い信仰を受けている神社です。
金運アップや、縁結び・災難厄除・商売繁盛・健康長寿などの幅広いご利益を授かることができるパワースポットとして知られていて、遠くから足を延ばして参拝に訪れる人も増えています。
今話題沸騰中の御朱印を授かることもできる神社なので、御朱印集めをしている人は是非注目して欲しいスポットの一つです。
お守りもさまざまな種類があるので、授かりたいと思っているご利益にあったものを自由にチョイスしてみると良いでしょう。
豊かな緑に囲まれている場所にあるので、誰もが思わず深呼吸したくなり、自然からも大きなパワーを頂くことができ、すっと気分をリフレッシュすることができる場所となっています。
栃木・真岡の近くに仕事や観光などで行くスケジュールを考えている時には、その予定の一つに「大前神社」も入れてみることをおすすめします。気持ちがほっとなる場所です。
大前神社の歴史
栃木・真岡にある「大前神社」のはじまりについては、あまり詳しいことは分かってはいませんが、神護景雲元年(767年)に社殿が再建されているので、その時までにはあったとされていて、約1500年もの歴史がある神社である、と考えられています。
承平5年(935年)には、平将門が承平天慶の乱のときに「大前神社」で必勝祈願を行った、とされています。
中世になると、坂東の荒武者としても有名な「紀清両党」の芳賀氏が厚く崇拝し、参拝にも訪れています。
天正16年(1588年)には、とても有名な軍記物語であり、平家の栄華や没落を書いた平家物語(大前神社本)が神前に奉納されました。
安土桃山時代の末期に、色とりどりでとても豊かな彫刻のある本殿が建てられました。その時の棟梁は藤田孫平治・彫刻師は島村円哲達であった、とされています。
また、文政10年(1827年)頃には、二宮金次郎としてよく知られている二宮尊徳が、「大前神社」のみそぎ所に籠って大前堰を改修したり、茨城県にまで及ぶほどの大事業を成し遂げた、と言われています。
今では、とても人気度の高いパワースポットとして評判になっていて、連日とても多くの人が参拝に訪れます。
大前神社のご利益を授かろう
栃木・真岡にある「大前神社」は、とても大きなご利益を授かることができることでよく知られている神社であり、遠くからの参拝者も絶えません。
「大前神社」で授かることができるご利益について、事前に知っておくと良い選りすぐりの情報を紹介します。
大きなご利益を授かりたい時には、手水舎でしっかりと手や心を洗い清めてから、静々と本殿に向かい、二礼・二拍手・一礼の作法にのっとって心を込めて丁寧に参拝をすることが大切です。
境内を歩く際は、中央部分は神様の通る道となっているので、左や右などの端を歩くようにし、必要のないおしゃべりなどもしないようにするのがおすすめです。
大前神社の御祭神はだいこく様とえびす様
「大前神社」の御祭神は、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)・事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)の2柱となっています。
大己貴大神はだいこく様のこと、事代主大神はえびす様のことであり、「二福神」とも呼ばれるほど有名な神様からは、開運招福・金運アップ・健康長寿・災難厄除・出世開運・商売繁盛などの多彩でとても大きなご利益を授かることができます。
特に、境内にある「大前神社」の若宮社である「大前恵比寿神社」には、日本一の大きさである、とされているえびす様の御神像があり、より強力なご利益を授かることができる場所である、とされています。
宝くじ当選のご利益がある事で話題の神社
「大前神社」を参拝した人で、宝くじに当選した、という人が続出したことで、「宝くじ当選のご利益」を授かることができる神社としても良く知られるようになりました。
高額の宝くじに当選した人もいて、テレビや雑誌などの特集にも取り上げられるようになり、今ではとても有名な神社としてたくさんの人がじっくりと手を合わせに訪れます。
「宝くじ当選のご利益」があるお守りもとても人気があり、ジャンボ宝くじの発売期間中などには特に多くの人が手にしています。
「宝くじ当選のご利益」を授かりたい人は、是非「大前神社」に宝くじの券などを持って参拝し、頂いたお守りなどと一緒に大事にして、当選日にを心待ちにすると良いでしょう。
大前神社の見どころ
「大前神社」の境内には、いろいろな是非あわせて見ておいて欲しい人気でおすすめの見どころスポットがあります。
「大前神社」で是非押さえておいて欲しい人気でおすすめの見どころスポットについて、厳選したところを紹介します。是非、「本殿」に参拝してからあちこちと巡ってみてください。
大前恵比寿神社
「大前神社」で押さえておきたい人気でおすすめの見どころスポットのひとつめには、「大前恵比寿神社」が挙げられます。
「大前恵比寿神社」は、「大前神社」の若宮社であり、約20メートルもの大きくてとても立派で、胸に黄金色の鯉を抱きながら優しい微笑み浮かべたえびす様がいらっしゃいます。
「大前恵比寿神社」のえびす様の大谷石でつくられた台座部分は、社殿となっていて、中に入って参拝ができるようになっています。
社殿内には、中に大切なものを入れてから鈴を鳴らすとご利益が頂けるとされている「幸せの黄金釜」や、願い事をしてから持ち上げて願い事の成就を占うことができる「おもかるコイ石」などがあります。えびす様に手を合わせてから、それらに挑戦してみると良いでしょう。
拝観時間は、4月から10月までが9時から17時まで、11月から3月までが9時から16時までとなっています。拝観料金は、大人が500円・小人が300円となっています。
本殿
「大前神社」で押さえておきたい人気でおすすめの見どころスポットのふたつめには、「本殿」が挙げられます。
「大前神社」の「本殿」は、文禄2年(1593年)につくられたものであり、銅板葺きの入母屋造りとなっています。
「本殿」のあちこちには、唐獅子や象・龍・麒麟などの霊獣類や、琴高仙人をはじめとした神仙思想の彫刻などが施されていて、とても素晴らしいものとなっています。
朱色を中心として、とても色鮮やかな「本殿」であり、見るものを惹きつける建物としてとても注目されています。重要文化財に指定されています。
拝殿
「大前神社」で押さえておきたい人気でおすすめの見どころスポットのみっつめには、「拝殿」が挙げられます。
「大前神社」の「拝殿」は、元禄元年(1688年)頃に建てられたものである、とされていて、銅板葺きの入母屋造りとなっています。
千鳥破風や唐破風などが配置され、彫刻もあり、平殿の天井には四季の花の絵・拝殿内の天井には龍の絵・拝殿の外天井には鯉や四神図が描かれています。重要文化財に指定されている貴重な建物の一つです。
大前神社の人気のお守り
栃木・真岡にある「大前神社」は、お守りを頂くことができる神社なので、祈願したいことや好みにあわせて好きなものを選んでみると良いでしょう。
お守りの選び方などに悩んだときには、巫女さんなどに尋ねてみるとぴったりのものを紹介してくれます。
金運アップの「幸運守」
「大前神社」で人気があっておすすめのお守りのその1には、「幸運守」があります。初穂料は、1000円となっています。
「大前神社」の「幸運守」は、だいこく様とえびす様の絵が描かれた金運アップや宝くじ当選などにご利益のある黄色のお守りとなっています。
幸せになれる「しあわせこい守」
「大前神社」で人気があっておすすめのお守りのその2には、「しあわせこい守」があります。初穂料は、1000円となっています。
「大前神社」の「しあわせこい守」は、御祭神のお使い、とされている鯉をモチーフとした大変かわいらしい誰もが身に着けやすいお守りとなっています。
幸せになれる・福を呼ぶお守りとして大変人気があり、赤色・緑色・黄色の3色があるので、カップルやグループなどで同じものの色違いを持ち合っても良いでしょう。
大前神社の御朱印帳・御朱印
栃木・真岡にある「大前神社」では、御朱印や御朱印帳を頂くこともできるので、参拝とあわせて授かっておきましょう。
今とても注目度の高いの御朱印集めですが、指定の場所に頂きに行く前には、必ず「本殿」に参拝に行くことを忘れてはいけません。
御朱印の種類
「大前神社」で頂くことができる基本の御朱印は、中央部分に「大前神社」の文字、右側部分に「奉拝 だいこくえびす二福神 御社殿 国重要文化財」などの文字、左側に日付を書いて頂けます。初穂料は、500円です。
また、基本の御朱印の他にも、月替わりの御朱印・時期限定の御朱印などもあるので、ホームページやツイッター・フェイスブックなどで最新の情報をGETして頂きに行くのも良いでしょう。
御朱印を頂くことができる場所は、境内にある授与所であり、受付時間は8時30分から17時頃までとなっているので、できるだけ余裕を持って到着することができるようなスケジューリングをしておきましょう。
御朱印帳
「大前神社」では、ここだけのオリジナルの御朱印帳もあるので、御朱印帳を持って行くのを忘れた場合でも安心です。
「大前神社」の人気でおすすめのオリジナルの御朱印帳の一つに、大前神社の社殿が国の重要文化財に指定されたことを記念したものがあり、色鮮やかな鳳凰が描かれた紺色の御朱印帳となっています。初穂料は、吉兆御守とあわせて3000円となっています。
その他にも、鳥居の絵が描かれたもの・白いうさぎのデザインのもの・梅がモチーフとなったもの、など複数種類の御朱印帳があります。
大前神社の基本情報
「大前神社」は、栃木県・真岡市の東郷にある、日本一のえびす様がいらっしゃることで有名な神社です。
開門・閉門時間などは特にはなく、24時間・365日いつでも自由に自分の都合にあわせて参拝に行くことができる神社です。
御朱印やお守りなどを授かることができる授与所の受付時間は、8時30分から17時頃までとなっているので、しっかりとした計画を立てておきましょう。
神社は、神様がおられる場所です。心をできるだけ静めて、おしゃべりなどもあまりしないようにして厳かに参拝することがとても重要です。
大前神社へのアクセス方法
栃木・真岡にある「大前神社」に手を合わせに行ってみたい、と思った時に、すっと動けるようにあらかじめ知っておくと良いアクセスの情報について、まとめました。
一人で気ままに参拝に行きたい時・カップルデートの時・子どもや高齢者のいるファミリー旅行の時など、それぞれのスタイルにあった方法で行ってみることをおすすめします。
電車でのアクセス
栃木・真岡にある「大前神社」に電車を利用してアクセスしようと思っている場合には、JRの「宇都宮駅」で降りてバスに乗り換えて「大前神社前バス停」で降りるとすぐにアクセスすることができます。
また、真岡鐵道の「北真岡駅」で降りて東方向に歩いて行けば徒歩13分で、それほど迷うことなく行くことができる場所にあります。
車でのアクセス・駐車場
栃木・真岡にある「大前神社」に自動車を利用してアクセスしようと思っている場合には、北関東自動車道・「真岡インターチェンジ」または「宇都宮上三川インターチェンジ」または「桜川筑西インターチェンジ」などで降りるとアクセスすることができます。
また、東北自動車道・「矢板インターチェンジ」などで降りても行くことができる場所にある神社です。
一般道を利用する場合には、県道61号線・国道294号線・県道156線などを上手に使うのが良いでしょう。
栃木・真岡にある「大前神社」には、参拝に来た人だけが駐車をすることができる専用の駐車場が約200台分あります。
料金無料で誰もが自由に利用することができますが、少しでも多くの車が駐車をすることができるように節度を持った利用を心がけましょう。
周辺にはその他のコインパーキングなどがほとんどないので、参拝者は専用の駐車場を必ず利用することとなります。
週末や連休・年末年始・行事が行われるときなどを中心として多くの人で混みあって満車となることもあるので気を付けておくと良いです。
そのような時期に行く時には、特に時間と気持ちにはたっぷりとゆとりを考えておくことをおすすめします。
大前神社を参拝しよう
栃木・真岡にある「大前神社」は、とても注目されている神社です。金運アップなどの大きなご利益を授かることができることで有名です。お守りや御朱印などを頂くことができる神社でもあります。栃木・真岡の近くに行く予定がある人は、是非少しだけ時間をみつけて「大前神社」に行ってみることをおすすめします。心がシャキッとなります。