栃木・宇都宮には、たくさんの神社があります。パワースポットとして大変有名なところから、穴場の落ち着いて参拝することができることろまでさまざまです。栃木・宇都宮の神社について、いろいろな情報を集めてみました。是非、行ってみてください。
宇都宮の神社に行こう!
栃木・宇都宮には、いろいろなご利益を頂くことができる神社があります。注目されている有名パワースポットや、ゆっくりと過ごせる穴場スポットなど、それぞれの神社にさまざまな特徴があります。御朱印を頂くこともできます。栃木・宇都宮の周辺に行くときには、是非神社にもあわせて寄ってみることをおすすめします。
宇都宮にある有名パワースポット神社といえば?
栃木・宇都宮には、有名パワースポット神社として知られている比較的大きな「宇都宮二荒山神社」や「羽黒山神社」などをはじめ、大変多くの神社があります。
栃木・宇都宮には、より身近に神様を感じることができる穴場の神社もあり、じっくりと時間をかけてお祈りしたい時などに特におすすめです。
神社は、神様がおられる場所であり、大変神聖なところなので、有名スポット・穴場スポットどこであっても心を落ち着けて丁寧に手を合わせることが重要です。
御朱印を頂くことができる神社もたくさんあるので、自分の御朱印帳がある人は持って出かけてみると良いでしょう。
御朱印を頂く場合は、受付時間内に神社に到着し、本殿に参拝してから頂きに行くことができるようにしっかりとしたスケジュールを組んでおくことをおすすめします。
宇都宮の神社・御朱印情報を厳選してご紹介
栃木・宇都宮にあるたくさんの神社の中でも、特に人気があっておすすめしたい有名な神社や穴場の神社について、厳選して紹介します。
栃木・宇都宮のそれぞれの神社の情報とアクセスの情報などの基本情報に加えて、御朱印情報についてもまとめました。
栃木・宇都宮で神社巡り・パワースポット巡り・御朱印集めなどに行きたいと思っている場合に是非参考にしてみてください。
宇都宮の有名パワースポット神社
栃木・宇都宮にある神社の中でも特にパワースポットとして有名で人気のある神社について、選りすぐって2つ紹介します。
大変有名な神社ばかりなので、いつもたくさんの参拝者でいっぱいです。時間と気持ちには特に余裕を持った行動をするようにしましょう。
宇都宮二荒山神社
栃木・宇都宮で人気でおすすめの有名なパワースポット神社の一つ目は、「宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社」です。栃木県・宇都宮市の馬場通り1丁目にあります。
ご祭神として豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が祀られている神社であり、地元の人から「二荒さん」などと呼ばれて長年親しまれています。
「宇都宮二荒山神社」は、仁徳天皇の時代に毛野国が上野国と下野国の2つに分けられたときに、下野国の国造に任命された奈良別王(ならわけのきみ)が自身の曽祖父である豊城入彦命をここに氏神として祀ったのが始まりであるとされています。源頼朝や徳川家康などの有名な武将もここで戦勝祈願を行いました。
頂くことができるご利益は、家内安全・厄除・安産祈願・交通安全などとなっていて、連日多くの人が手を合わせに訪れ、パワースポットとして大変話題になっています。
「宇都宮二荒山神社」で頂くことができる御朱印は、中央に「二荒山神社」の文字、右上に「奉拝」の文字、左側に日付が書いて頂けます。初穂料は、500円となっています。
また、相殿となっている大物主命(大国様)と、事代主命(恵比須様)の2枚がセットとなった御朱印もあるので、あわせて頂いておくと良いです。
さらには季節や行事などによって限定御朱印が登場することもあるので、ホームページなどで最新の情報をしっかりと確認をしてから出かけるようにすることをおすすめします。
御朱印を頂くことができるのは、本殿の左側にある社務所であり、受付時間は8時30分から16時頃までとなっています。
「宇都宮二荒山神社」には、オリジナルの御朱印帳もあり、鳥居と社門がデザインされた大変かわいらしい御朱印帳となっています。初穂料は、2000円です。
「宇都宮二荒山神社」に電車を利用してアクセスしようと思っている場合は、JRの「宇都宮駅」で降りると徒歩約20分・バスに乗り換えると約5分、東武鉄道宇都宮線の「東武宇都宮駅」で降りると徒歩約15分でアクセスすることができます。
「宇都宮二荒山神社」に自動車を利用してアクセスしようと思っている場合は、東北自動車道の「鹿沼インターチェンジ」で降りると約25分・「宇都宮インターチェンジ」で降りると約20分で行くことができます。
「宇都宮二荒山神社」には、約300台分の参拝者専用の駐車場があり、利用可能時間は、8時から21時までとなっています。料金は、料金は全日60分300円、最大料金は入庫から12時間までが1500円となっています。祈祷をする場合は入庫から3時間までが無料となります。車いす専用の駐車スペースも完備です。
羽黒山神社
栃木・宇都宮で人気でおすすめの有名なパワースポット神社の二つ目は、「羽黒山神社」です。栃木県・宇都宮市の今里町にあります。「おはぐろさん」などと呼ばれて近隣の人を中心に大変愛されています。
ご祭神として稲倉魂命(うがのみたまのみこと)が祀られていて、標高が約458メートルある羽黒山の山頂にある神社です。
康平年間(1058年から1065年)の間に、宇都宮氏の初代当主であった藤原宗円によって創建されたと考えられている大変歴史のある神社の一つです。
ご利益は、開運招・商売売繁盛・厄除け・交通安全などとなっていて、境内にある樹齢約450年の夫婦杉は、良縁のパワースポットともされています。
「羽黒山神社」で頂くことができる御朱印は、中央に「羽黒山神社」の文字、右側に「奉拝」の文字、左側に日付が書いて頂けます。
御朱印を頂くことができる場所は、拝殿の左側にある祈祷受付所であり、受付時間は、9時から16時頃までとなっているので、時間に間に合うように到着できるようしっかりとスケジュールを組んでおきましょう。
「羽黒山神社」に電車で行きたい場合は、JRの「宇都宮駅」で降りてバスに乗り換えて約40分の「今里バス停」で降りると徒歩約50分などとなっています。
「羽黒山神社」に自動車で行きたい場合は、東北自動車道の「上河内スマートインターチェンジ」や「宇都宮インターチェンジ」や「矢板インターチェンジ」などで降りるとアクセスできます。
「羽黒山神社」には、参拝者が専用で利用することができる無料駐車場が約100台分あるので、車でのアクセスも安心です。
宇都宮の厄除けにおすすめの神社
栃木・宇都宮にあるさまざまな神社の中でも特に厄除けにおすすめの神社について、厳選して2つだけ紹介します。
厄除けのご利益を頂きたい時には、是非参拝してみることをおすすめします。御祈祷もしてくれるところばかりです。
八坂神社
栃木・宇都宮で人気の厄除けにおすすめの神社の一つ目は、「八坂神社」です。栃木県・宇都宮市の今泉4丁目にあります。
須佐之男尊(すさのおのみこと)がご祭神として、国常立尊(くにとこたちのみこと)・天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)・菅原道真(すがわらのみちざね)が配神として祀られています。
康平6年(1063年)に宇都宮城主であった藤原宗円が本丸を築城したときに、そのお城のうしとら(鬼門)の方角の鎮護としてこの地に神明宮を建てたのが始まりです。
厄除・方位除けの大変大きなご利益を頂くことができる神社として知られていて、その他にも学業成就や家内安全などのパワーも頂けます。
「八坂神社」で頂くことができる御朱印は、中央には「今泉八坂神社」の文字、右側には「奉拝」の文字、左側には日付を書いて頂ける大変シンプルな御朱印となっています。初穂料は300円です。
御朱印は社務所で頂くことができ、受付時間は9時から16時頃までと決まっているので、間に合うようにしっかりと準備をして行きましょう。
「八坂神社」に電車で行こうと考えている時には、JRの「宇都宮駅」で降りると徒歩約15分でスムーズに到着することができます。
「八坂神社」に自動車で行こうと考えている時には、東北自動車道の「鹿沼インターチェンジ」で降りると約20分、「宇都宮インターチェンジ」で降りても約20分で到着できます。
約10台分の参拝者が無料で利用することができる駐車場があります。譲り合いの気持ちをもった気持ちの良い利用の仕方をしましょう。
栃木県護国神社
栃木・宇都宮で人気の厄除けにおすすめの神社の二つ目は、「栃木県護国神社」です。栃木県・宇都宮市の陽西町1丁目にあります。
明治維新や日清戦争・第二次世界大戦での戦没者など、合計約55361柱が祀られていて、宇都宮の招魂社として大変有名です。
明治5年(1872年)に、宇都宮藩の最後の藩主であった戸田忠友などが戊辰戦争で亡くなった臣下などのために創建したのがはじまりでした。
厄除けや家内安全・良縁などの大きなご利益を頂くことができる神社であり、いつもたくさんの人が心を込めてじっくりと参拝をしています。
「栃木県護国神社」で頂くことができる御朱印は、中央に「栃木県護国神社」と書いて頂け、右側には「奉拝」・左側には日付を記入していただけます。初穂料は300円となっています。
御朱印は、本殿の右側にあるお守りなどを頂くことができる社務所で書いて頂くことができます。9時から17時頃までが受付時間です。
「栃木県護国神社」に電車を使って行きたいと考えている人は、JRの「宇都宮駅」で降りると徒歩約20分、東武鉄道宇都宮線のの「東武宇都宮駅」で降りると徒歩約15分で行くことができます。バスを利用する時には「作新学院前バス停」で降りると良いです。
「栃木県護国神社」に車で使って行きたいと考えている人は、東北自動車道・「鹿沼インターチェンジ」であったり、「宇都宮インターチェンジ」などで降りることができるようにしっかりとスケジューリングをしておくことをおすすめします。
「栃木県護国神社」の境内には、約10台分の無料駐車場が設けられているので、参拝に行くときにはここを利用すると良いです。行事が行われる時期などには、50台程度の大駐車場が設けられます。駐車できる車の台数には限りがあるので、思いやりの心を持って利用しましょう。ただし、夜間は閉門となります。
宇都宮の穴場神社
栃木・宇都宮にあるさまざまな神社の中でも特におすすめの穴場の神社について、厳選して1つのみ紹介します。
穴場の神社ですが、大きなパワーを頂くことができる神社です。より神様を近くに感じたい時・一人でゆっくりと心を浄化させたい時などに特におすすめの穴場の神社です。
合格祈願におすすめの「蒲生神社」
栃木・宇都宮で人気でおすすめの穴場の神社は、「蒲生神社」です。栃木県・宇都宮市の塙田5丁目にあります。
宇都宮で生まれた江戸時代後期の大変有名な儒学者である蒲生君平が学問の神様として祀られている神社です。蒲生君平は、仙台藩の林子平・上野国の高山彦九郎とあわせて「寛政の三奇人(優れた人)」と呼ばれています。
大正元年(1912年)に創建された比較的新しい神社です。蒲生君平の命日である7月5日には例大祭、月命日である毎月5日には月次祭が行なわれています。
合格祈願・学問上昇などのご利益が頂け、蒲生君平にあやかりたい学生や受験生・試験を控えている人などが大変多く参拝します。
穴場の神社である「蒲生神社」では、御朱印を頂くことができ、中央には「蒲生神社」の文字、右には「奉拝」の文字、左には日付が書いて頂けます。「奉拝」の文字のところには「寛政の三奇人 蒲生君平」の前方後円墳のかたちの朱印も押していただけます。初穂料は300円となっています。
御朱印を頂くことができるのは9時から16時までとなっています。ただし、毎週木曜日は頂くことができないので、注意をしておくと良いでしょう。
合格祈願のお守りや絵馬などもたくさんあるので、御朱印とあわせて頂いておくとより大きなパワーを感じることができるでしょう。
穴場の神社である「蒲生神社」に公共交通機関で行きたいと考えている人は、JRの「宇都宮駅」で降りると徒歩約15分でスムーズにアクセスすることができます。
穴場の神社である「蒲生神社」に車で行きたいと考えている人は、東北自動車道・「鹿沼インターチェンジ」で降りるとだいたい20分、「宇都宮インターチェンジ」で降りても同じくだいたい20分でアクセスすることができるので、きちんと準備をしておきましょう。
穴場の神社である「蒲生神社」に参拝に行くには、すぐ隣にある八幡山公園の駐車場を利用することができます。その他にも最寄りのコインパーキングなどを利用することもOKです。
運気の上がる宇都宮のパワースポット神社をめぐろう
栃木・宇都宮にはいろいろな神社があり、パワースポットとして人気急上昇中です。運気を上げることができる神社をあちこちと巡ってみて、大きなパワーを頂いてみることをおすすめします。栃木・宇都宮の周辺に行く予定がある人は、是非ほんの少しだけ時間を見つけて神社へも行ってみるとより運気がUPするでしょう。