馬橋稲荷神社の昇り龍パワーで運気が上昇!御朱印や御朱印帳をチェック!

東京都 馬橋稲荷神社
  • URLをコピーしました!

馬橋稲荷神社といえば、東京三鳥居とも称される龍の鳥居があることでも知られるJR阿佐ヶ谷駅近くの人気パワースポット。ここではそんな馬橋稲荷神社に焦点を当てて、見どころや御朱印情報なども含めながら、馬橋稲荷神社というパワースポットについて多彩にご紹介します!

目次

阿佐ヶ谷の馬橋稲荷神社ってどんなところ?

馬橋稲荷神社といえば、JR阿佐ヶ谷駅の近くに鎮座する神社で、商売繫盛をはじめとして諸願成就のご利益を授けてくださる神社として人気を集めているパワースポット。

ここではそんな馬橋稲荷神社に注目して、そのご利益や見どころのほか、お守り・御朱印なども含めながら、パワースポットの馬橋稲荷神社について幅広くご紹介します!

馬橋稲荷神社の歴史

馬橋稲荷神社は、鎌倉時代の末期に創建されたと伝わる神社で、主祭神として宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)および大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)がお祀りされています。

下でも紹介しますが、昭和7年には御影石の双龍鳥居が奉納され。昭和50年には馬橋稲荷神社創建700年を記念して隋神門が建立された阿佐ヶ谷駅近くのパワースポットです。

馬橋稲荷神社のご利益

馬橋稲荷神社では、京都の伏見稲荷大社をはじめとして、稲荷神として全国の稲荷神社にお祀りされている宇迦之魂神のありがたいご利益を授けていただくことができます。

その宇迦之魂神は、全国に3万あるといわれる稲荷神社にお祀りされいることから、日本で最も多くお祀りされている神様と言っても過言ではない広く信仰されている神様です。

お祀りされている数だけでなく、そのいただけるありがたいご利益も多岐にわたり、諸産業繁盛の神として授けてくださる商売繫盛・産業興隆のご利益が代表的なご利益の1つ。

また、良縁や芸能・諸芸上達のご利益のほか、家内安全・交通安全のご利益に加え、様々な諸願成就のご利益を授けてくださる神様として広く信仰されているパワースポットです。

馬橋稲荷神社の見どころ

ここでは、阿佐ヶ谷の馬橋稲荷神社における見どころをピックアップしてご紹介!1つは、東京三鳥居の1つにも数えられているフォトジェニックな見逃せない龍の鳥居。

また、馬橋稲荷神社の創建700年を記念して建立された隋神門のほか、馬橋稲荷神社を参拝する主目的でもある境内で1番のパワースポット神殿もご紹介します!

見どころ(1) 龍の鳥居

馬橋稲荷神社の神殿へと続く正参道を進み、一の鳥居を過ぎてまもなく現れる二の鳥居が龍の鳥居と呼ばれる鳥居で、馬橋稲荷神社へ昭和7年に奉納された御影石の鳥居です。

この龍の鳥居は、左右の柱に龍が彫り込まれている双龍鳥居で、この種の鳥居は品川神社・高円寺内稲荷社・馬橋稲荷神社の3神社のみに見られ、東京三鳥居と呼ばれています。

見どころ(2) 隋神門

東京三鳥居の1つにも数えられる龍の鳥居を通り過ぎ、さらには三の鳥居をくぐり抜けてまもなく現れるのが、馬橋稲荷神社創建700年を記念して昭和50年に建立された隋神門。

鮮やかな朱色が美しいフォトジェニックな門で、右側には豊磐間戸神・左側には奇磐間戸神という戸守りの神様のご神像がお祀りされている馬橋稲荷神社の見どころの1つです。

見どころ(3) 神殿

隋神門を通り抜けてさらに進んだところに設けられているのが神殿で、馬橋稲荷神社の神様がお祀りされており、参拝客が必ず訪れるべき馬橋稲荷神社で1番のパワースポット。

なお、拝殿・幣殿・本殿の3つで構成されており、拝殿と幣殿は昭和13年(1938年)の建立で、本殿は天保2年(1831年)の建立で、緑と朱色のコントラストが美しい建造物です。

馬橋稲荷神社の授与品

ここでは、馬橋稲荷神社で授かることができるご利益いっぱいの授与品をピックアップしてご紹介!1つは、馬橋稲荷神社の代表的なお守りである四魂のお守りについて。

また、稲荷神のお使いとされる狐をモチーフとした願かけ狐・願かけ絵馬のほか、願いに応じて選択できる縁のお守り・授かりお守り・みのり守りについてもご紹介します!

四魂のお守り

魂には荒・和・奇・幸という4つの姿があるとされ、日常生活においてもこれらの4つの魂が必要となる時があるわけですが、その方向を導いてくれるお守りが用意されています。

荒魂(あらみたま)のあらび守りは、躍動を導いてくれるお守りで、勝負事や人生における大きな分岐点などに対して勝ち守りのご利益を授けてくださるお守りです。

和魂(にぎみたま)のなごみ守りは、和合を導いてくれるお守りで、社内円満・家族円満・夫婦円満など、基本となる日常生活に対するご利益を授けてくださるお守りです。

奇魂(くしみたま)のくしび守りは、病気平癒などのご利益を授けてくださり、幸魂(さきみたま)の咲き守りは、受験成就など成功のご利益を授けてくださるお守りです。

願かけ狐・願かけ絵馬

京都の伏見稲荷大社をはじめとして、全国各地の稲荷神社では狐がお祀りされているのを見かけるはずですが、それは、狐は稲荷神のお使いとされているからです。

そして、馬橋稲荷神社では、願い事を書いた紙を納めるかわいい狐型の願掛け狐や、願い事を書いて稲荷神に届けてもらう狐がデザインされた願かけ絵馬も授与されています。

縁(えにし)のお守り・授かりお守り

縁のお守りは、二枚貝で作られたお守りで、男女間の縁だけでなく、仕事や住居などの縁を含め、あらゆる人との付き合いにおける縁のご利益を授けてくださるお守りです。

また、授かりお守りは、打ち出の小槌の形をした手作りされているかわいいお守りで、良運・開運を導くご利益を授けてくださる縁起物のお守りと人気を集めています。

みのり守り

稲荷神は、産業神・生活神・商業神・芸能神として広く深く信仰を集めている神様ですが、その稲荷神のご神徳を授けてくださるお守りとしておすすめなのがみのり守りです。

なお、みのりとは、活動が成就することを意味し、仕事や芸事などのほか、生活上の様々な場面における成就・成功へのご利益をいただけるお守りとして人気を集めています。

馬橋稲荷神社の御朱印と御朱印帳

ここでは、全国ネットのニュースでもたびたび紹介されるほど大ブームとなっている御朱印に注目して、馬橋稲荷神社で授与されている御朱印および御朱印帳についてご紹介!

馬橋稲荷神社では、通常御朱印に加えて特別な限定御朱印も授与されており、オリジナルの御朱印帳も用意されているので、その詳細について参考にしていただければ幸いです!

通常の御朱印だけでなく、限定の御朱印も

馬橋稲荷神社で拝受できる通常の御朱印は、馬橋稲荷神社の文字に加え、奉拝の文字と日付が墨書きされ、2種類の印が押されている一般的な神社御朱印と同様の御朱印です。

また、2月の初午祭・9月の例大祭には限定御朱印が授与されており、奉拝の文字に加えて初午・例大祭の文字も合わせて墨書きされる形の特別御朱印を拝受できます。

2つの種類の御朱印帳

馬橋稲荷神社には、2種類のオリジナル御朱印帳が用意されており、その1つが狐の御朱印帳と呼ばれる御朱印帳で、11cmx16cmサイズという通常サイズの御朱印帳です。

その狐の御朱印帳と呼ばれる御朱印帳のデザインは、朱色をベースとして三柱の神様の表象図柄に加え、稲荷神の神使とされる狐が描かれているかわいい雰囲気の御朱印帳です。

そして、もう1つのオリジナル御朱印帳は、龍の御朱印帳と呼ばれる御朱印帳で、こちらは12cmx18cmという大判サイズの御朱印帳で、一般的な寺院御朱印帳と同サイズです。

その龍の御朱印帳と呼ばれる御朱印帳のデザインは、馬橋稲荷神社が所有する掛け軸の図柄を使用したもので、双龍鳥居をイメージしたかっこいい雰囲気の御朱印帳です。

御朱印はしっかりと参拝してから!

なお補足として、御朱印は、元々は写経を納めた証として授与されていたものですが、現在では参拝の証として授与されるようになり、寺院だけでなく神社でも拝受できます。

ですので、スタンプラリー的な感覚で、御朱印だけを目的にして訪れる人もいるようですが、御朱印をお願いする際にはしっかりと参拝した上で拝受するようにしてください。

馬橋稲荷神社の基本情報

アクセス方法については下に詳細を紹介しますが、馬橋稲荷神社はJR阿佐ヶ谷駅の近くに鎮座し、全国に3万あるといわれる稲荷神の宇迦之魂神をお祀りする稲荷神社の1つ。

鎌倉時代末期に創建された700年以上の歴史を誇る神社で、商売繫盛・良縁成就をはじめとして諸願成就のご利益を授けてくださるJR阿佐ヶ谷駅近くの人気パワースポットです。

住所東京都杉並区阿佐谷南2-4-4
電話番号03-3311-8588

馬橋稲荷神社へのアクセス

馬橋稲荷神社への電車でのアクセスは、JR阿佐ヶ谷が最寄り駅で、阿佐ヶ谷駅の東口から出て、一番街を通り抜けて突き当たりを右折して直進すれば馬橋稲荷神社に到着です。

馬橋稲荷神社への車でのアクセスは、参拝・車祓をご希望の方は西鳥居から境内に入ることができ、大型車の場合は、事前に社務所に連絡の上で正参道から入ることができます。

馬橋稲荷神社周辺のおすすめランチスポット

ここでは、馬橋稲荷神社の参拝前後に訪れたいおすすめランチスポットをピックアップ!1つは、高い評価を集めているラーメン店で、本格タイ料理を堪能できるおすすめ店も!

また、本場のインド・ネパール料理を味わえるお店のほか、絶品中華を堪能できる人気店に加え、ガッツリとリーズナブルに楽しめるおすすめの定食屋さんもご紹介します!

RAMEN CiQUE(チキュウ)

グルメサイトでも高い評価を獲得している阿佐ヶ谷駅近くのラーメン屋さんで、おしゃれな空間にカウンター席が6席設けられた阿佐ヶ谷駅近くのおすすめランチスポットです。

人気のおすすめメニューは、定番人気の塩ラーメンに加えて醤油ラーメンも味わうことができ、白味玉・黒味玉・チャーシュー巻バラなどのトッピングもお好みで追加できます。

住所東京都杉並区阿佐谷南3-10-8

ピッキーヌ

タイ人シェフが腕を振るう阿佐ヶ谷駅前の人気タイ料理店で、本格的な多種多彩なタイ料理をリーズナブル価格で満喫できる阿佐ヶ谷駅前のおすすめランチスポットです。

お店の内観は、タイの異国情緒も感じさせる居心地の良い家庭的な空間で、大小テーブル席が用意された隠れ家的に満喫できる阿佐ヶ谷駅前のおすすめランチスポットです。

人気のおすすめメニューは、コスパ高くリーズナブルに味わえるランチセット各種で、種類豊富に取り揃えられたメイン料理と小皿料理からお好みを選択して満喫できます。

そのメイン料理は、6種が用意されたタイラーメン各種で、小皿料理は、カレー・春巻き・あげワンタン・タイちまきごはんなどの6種からお好みを選べるようになっています。

住所東京都杉並区阿佐谷北2-9-5 1F・2F
電話番号03-3336-6414

クマリ 阿佐ヶ谷店

阿佐ヶ谷駅前の人気インド・ネパール料理店で、現地からの熟練スタッフが腕を振るい、本場のインド・ネパール料理を堪能できる阿佐ヶ谷駅前のおすすめランチスポットです。

お店の造りは、オリエンタルな異国情緒たっぷりの非日常的に満喫できるおしゃれスペースで、大小テーブル席が用意されたデートにも活用できるおすすめランチスポットです。

人気のおすすめメニューは、サラダ・ナン・ライス・ドリンクが付いてくるランチセット各種で、野菜カレーとインドの豆カレーを味わえるミニセット・タリセットが定番人気。

また、多種多彩なカレーからお好みを2種選べるハーフカレーセットのほか、お好みのタンドール料理2種も合わせて堪能できるスペシャルランチセットも用意されています。

住所東京都杉並区阿佐谷南2-17-4 1F
電話番号03-3315-7966

中国料理 翠海

グルメサイトでも高い評判を集めている阿佐ヶ谷駅前のおすすめ中華料理店で、本場の熟練シェフによる絶品中華料理を堪能できる阿佐ヶ谷駅前の人気ランチスポットです。

お店の内観は、白を基調とした清潔感あふれるラグジュアリーなおしゃれスペースで、テーブル席に加えて個室席も設置された阿佐ヶ谷駅前のおすすめランチスポットです。

人気のおすすめメニューは、お手頃価格で味わえる定食ランチ各種で、4種類の定番定食ランチのほか、同じく4種類が用意された週替わりの定食ランチからお好みを選べます。

また、大根餅・スープ・炒飯・デザート付きで蒸し点心​​4種を楽しめる飲茶ランチセットのほか、昼の会席コースという豪華ランチも用意されている人気中華ランチスポットです。

住所東京都杉並区阿佐谷北2-13-2 阿佐谷北口駅前ビル パサージュ2F
電話番号03-3338-5188

キッチン男の晩ごはん 阿佐ヶ谷本店

朝10時から夜25時まで営業している阿佐ヶ谷駅前で人気の定食屋さんで、安いリーズナブル価格でボリューム満点に堪能できる阿佐ヶ谷駅前のおすすめランチスポットです。

人気のおすすめメニューは、スタミナ野郎カレー・スタミナ野郎マーボー・スタミナ野郎ナポリタンが定番人気で、多種多彩な具材からお好みを選べるスタミナ野郎丼も人気です。

住所東京都杉並区阿佐谷北2-12-22 TYビル1F
電話番号03-5373-8337

パワースポットの馬橋稲荷神社へ訪れてみよう!

JR阿佐ヶ谷駅近くのパワースポットとして人気を集めている馬橋稲荷神社の情報はいかがでしたでしょうか?歴史・ご利益・御朱印から周辺のおすすめランチ情報まで幅広くまとめてみましたので、この中の情報も参考にしながらパワースポットの馬橋稲荷神社を参拝して、ありがたいご利益を授かって充実した一日をお過ごしいただければ幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次