和歌山は海も山も楽しめる人気観光地です。和歌山の白浜は景勝地として知られていて、周辺には温泉やテーマパークがあり、年間を通じて多くの観光客が訪れます。そこでここでは、和歌山の人気観光スポットとそのモデルコース、穴場情報などについて詳しく紹介しましょう。
和歌山の観光スポットをご紹介!
豊かな自然に囲まれた和歌山県は、海も山も楽しめるおすすめの観光地です。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されている熊野古道や高野山などの歴史スポット、南紀白浜の美しいビーチ、ラムサール条約に登録されている串本の海など、見どころが満載です。ここではそんな和歌山のモデルコースと観光スポットを紹介します。
和歌山を巡るモデルコース
和歌山は観光スポットが多く、目的を絞って効率よく観光するのがおすすめです。ここでは和歌山・南紀白浜の名勝地を巡るモデルコース、和歌山の世界遺産・高野山や熊野古道を巡るモデルコース、本州最南端の町・串本を巡るモデルコースを紹介しましょう。これらのモデルコースを組み合わせても観光が楽しめます。
和歌山・南紀白浜を巡るモデルコース
和歌山・南紀白浜は和歌山の人気観光スポットです。空路では南紀白浜空港、陸路では南紀白浜IC、鉄道では大阪・京都から特急くろしお号とアクセスも便利です。和歌山・南紀白浜には、日本の渚100選の1つ白良浜や、和歌山の夕陽100選に選ばれている千畳敷・三段壁・円月島などの名勝、温泉、動物園と観光スポットが多くあります。
和歌山・南紀白浜の観光モデルコースでは、宿泊してゆっくりと観光するのがおすすめです。ここではレンタカーや路線バスを利用してモデルコースを回ることができます。和歌山・南紀白浜の明光バスには1日~3日のフリーパスが用意されていて、白浜駅と名所を結ぶ路線バスが乗り放題となっているためたいへん便利です
和歌山・高野山を巡るモデルコース
和歌山県北東部に位置する高野山は、弘法大師・空海によって開かれた高野山真言密教の修行道場です。「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録されています。標高約800mの盆地には100以上の寺院が点在していて、このよう寺院の密集地は日本では類を見ません。
高野山の観光モデルコースは、南海高野線・ケーブルカーを利用し高野山駅からスタートします。路線バスで金剛峯寺、壇上伽藍、奥之院を訪れましょう。時間に余裕があれば、穴場スポットの女人堂や徳川家霊台を訪れます。夜は宿坊や龍神温泉に宿泊します。龍神温泉から白浜に出るモデルコースもおすすめです。
和歌山・熊野古道を巡るモデルコース
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録されている熊野古道は、パワースポットとして人気があります。熊野古道は、熊野三山へと通じる参詣道の総称で、和歌山県の他、三重県・奈良県・大阪府にまたがっています。初心者から中・上級者までトレッキングコースが用意されています。
紀伊半島の最南端・串本を巡るモデルコース
本州最南端の町・和歌山県の串本。黒潮が押し寄せ、熱帯と温帯が交わる場所として知られ、世界最北のサンゴ礁の群生地になっています。豊かな海には多くの魚が住み、ラムサール条約にも登録されています。ダイビングや海水浴、釣りなどのマリンスポーツや、水族館、展望台、遊覧船などの観光スポットが楽しめます。
和歌山のおすすめ観光スポット1:千畳敷
ここからは、モデルコースに沿って和歌山の観光スポットを紹介しましょう。和歌山・南紀白浜のモデルコースのハイライトの1つである千畳敷は、その名の通り岩盤が畳のように連なる光景が見られるスポットです。瀬戸崎の先端にあり、柔らかい砂岩からなる大岩盤が長い年月をかけて浸食され、複雑な地形が形成されました。
千畳敷では、幾重にも重なる岩盤の上を歩いて海の近くまで行くことができます。ただしこちらは強風が吹くことがあるので、足元には十分気を付けてください。
千畳敷は和歌山・南紀白浜の夕日スポットとしても人気があります。夕暮れ時には太平洋に沈む夕日が岩を朱色に染め、幻想的な光景が広がります。
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町2927-72付近 |
電話番号 | 0739-43-6588 |
和歌山のおすすめ観光スポット2:三段壁
続いて紹介する和歌山・南紀白浜のモデルコースは三段壁です。三段壁は千畳敷とともに、和歌山の夕陽100選に選ばれている景勝地です。高さ50m超の断崖絶壁で、その長さは約2kmにもなります。和歌山・南紀白浜の中でも随一の景観を誇り、展望台からは岩肌に激しく打ち寄せる大迫力の荒波を眼下に見ることができます。
三段壁には地下36mに三段壁洞窟があり、内部を見学することができます。この洞窟は、平安時代に栄えた熊野水軍が舟を隠した洞窟とも伝えられていて、内部には当時の様子を再現した番所小屋が作られています。洞窟内には鉱山の縦穴跡や、水の神様として祀られている牟婁大辯財天などを見ることができ、白浜の人気観光スポットです。
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町三段2927-52 |
電話番号 | 0739-42-4495 |
和歌山のおすすめ観光スポット3:円月島
円月島は、和歌山・南紀白浜のモデルコースの人気スポットです。正式名称を高嶋といい、中央に海蝕洞の丸い穴があいていることから円月島と呼ばれ、地元の人々に親しまれています。円月島は白浜沖に浮かぶ南北130mの小さな島で、三段壁・千畳敷とともに和歌山の夕陽100選に選ばれています。島の後ろに沈む夕日は絶景です。
夕暮れ時の風景は、写真撮影スポットとして観光客にたいへん人気があります。また白浜からグラスボートや遊覧船が運行されていて、観光を楽しむことができます。遊覧船は、美しい白浜の光景を見ることができる穴場スポットです。グラスボートは底がガラスになっていて、お子様でも海の世界を気軽に楽しめます。
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町臨海 |
電話番号 | 0739-43-5555 |
和歌山のおすすめ観光スポット4:白良浜
白良浜(しららはま)は、和歌山・南紀白浜の由来にもなった美しいビーチです。約600mにわたって白い砂浜が続く南国ムードあふれる観光地で、ハワイ・ワイキキビーチの友好姉妹浜にもなっています。白浜の中心にある白良浜海水浴場には、毎年約60万人以上の海水浴客が訪れ、関西一のビーチリゾートとしてたいへん人気があります
夏には白浜花火大会が開催され、また冬の12~2月にはイルミネーションイベントの「白砂のプロムナード」が開かれるなど1年を通じて楽しめる観光スポットです。砂浜に隣接して水着着用の混浴露天風呂があり、夏はもちろんのこと冬は足湯スポットとして楽しむことができます。
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町864 |
電話番号 | 0739-43-5555 |
和歌山のおすすめ観光スポット5:アドベンチャーワールド
アドベンチャーワールドは、和歌山・南紀白浜の人気観光スポットです。動物園、水族館、遊園地が1つになったテーマパークで、広い敷地では動物たちがのびのびと過ごす様子が見られます。
特にジャイアントパンダは飼育数日本一を誇り、5頭のパンダが暮らしています。その他、ライオンやホワイトタイガーなど人気の肉食動物も見ることができます。
「ふれあい広場」では、小動物の他にもカバやチンパンジー、カピパラなどの動物を間近に見ることができ、子供達に人気があります。
遊園地には観覧車やジェットコースター、ゴーカートなどのアトラクションが揃っていて、小さな子供から大人まで楽しく遊ぶことができる観光地です。また、オリジナルのパンダグッズはお土産におすすめです。
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399 |
電話番号 | 0570-06-4481 |
和歌山のおすすめ観光スポット6:白浜温泉
和歌山・南紀白浜のモデルコースで最後に紹介するのは白浜温泉です。白浜温泉は日本三大古湯の1つに数えられている歴史がある温泉で、日本書紀にも歴代の天皇が訪れたことが記載されています。大正時代になって開発が進み、現在のように大規模なリゾート地として発展しました。白良浜沿いに多くの温泉宿が並んでいます。
白浜温泉では、外湯も楽しむことができます。日本書紀や万葉集にも登場した古い歴史を持つ「牟婁の湯」、雄大な太平洋を間近に見ながら楽しめる「崎の湯」、白良浜海水浴場の目の前にある温泉「白良湯」など個性的な温泉や穴場の温泉スポットもあり、湯めぐりが楽しめます。観光の途中に足湯に立ち寄るのもおすすめです。
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町 |
和歌山のおすすめ観光スポット7:金剛峯寺
ここからは高野山を巡るモデルコースの主な観光スポットを紹介しましょう。金剛峯寺(こんごうぶじ)は空海によって開かれた高野山真言宗の総本山で、「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録されています。和歌山県北東部に位置し、周囲を1000m級の山々に囲まれ、古くから真言密教の修行道場として知られて来ました。
金剛峯寺は816年に建てられ、明治に豊臣秀吉ゆかりの寺院・青巖寺と興山寺とを合併し現在に至っています。主殿は中に入ることができ、国内最大級の広さをもつ石庭や狩野派の襖絵などを見ることができます。高野山に点在する寺院の半数が現在では宿坊になっていて、こちらに泊まって精進料理・お勤めを体験するのもおすすめです。
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山132 |
電話番号 | 0736-56-2011 |
和歌山のおすすめ観光スポット8:壇上伽藍
続いて紹介する高野山を巡るモデルコースの観光スポットは壇上伽藍(だんじょうがらん)です。高野山は奥之院と壇上伽藍を二大聖地としていて、壇上伽藍は空海が最初に開いた場所です。境内には根本大塔、金堂など19の建造物があります。根本大塔は真言密教の根本道場のシンボルとして建てられたもので、多宝塔としては日本最古のものです。
金堂は伽藍の中心にあり、高野山の総本堂です。ここで重要な行事のほとんどが行われます。御影堂は空海が住まいとしていたお堂で、空海の御影が祀られています。
壇上伽藍は落雷や火災の被害に遭い、再建が繰り返されて来ました。2015年には、開創1200年を記念して中門が172年ぶりに再建されました。
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山152 |
電話番号 | 0736-56-3215 |
和歌山のおすすめ観光スポット9:奥之院
高野山のもう1つの聖地・奥之院は弘法大師空海が入定とされる御廟(ごびょう)があり、大師信仰の中心聖地となっています。一の橋から弘法大師御廟まで約2kmの参道があり、様々な伝説が残されています。参道には織田信長や武田信玄など戦国武将や諸大名の墓や石塔が並んでいて、日本史に関心がある人にもおすすめの観光スポットです。
奥之院には、墓石群のほか慰霊碑や供養塔などが多くあります。これは高野山が民族や宗教を問わず、全てを受け入れてきた寛容さの表れと言われています。奥之院は壇上伽藍とは違った雰囲気があります。壇上伽藍や金剛峯寺から少し離れていますが、ぜひ訪れてほしいおすすめの観光スポットです。
住所 | 和歌山県伊都郡高野町高野山132 |
電話番号 | 0736-56-2002 |
和歌山のおすすめ観光スポット10:慈尊院
慈尊院は弘法大師・空海の母公が祀られている寺社で、「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録されています。慈尊院はもともと高野山の様々な雑務を行なう政所として建てられたものですが、空海の母である玉依御前が空海に会うために訪ねて来た際、女人禁制だった高野山に入れずここに留まったことで知られています。
明治初期まで高野山は女人禁制で、女性は山の入口にあるこの慈尊院で高野山参りをしていたため「女人高野」とも呼ばれています。子授け、安産、育児、授乳、良縁の神様と知られ、最近は乳がん平癒の祈願をする人が多く訪れています。高野山の穴場観光スポットとして訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 | 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 |
電話番号 | 0736-54-2214 |
和歌山のおすすめ観光スポット11:熊野古道・中辺路ルート
ここからは、熊野古道の主な観光スポットを紹介しましょう。熊野古道は熊野三山につながる参拝道で、「道」としては世界で2番目に世界遺産に登録されたとても珍しいものです。一度は歩いてみたいと思っている人も多いと思いますが、熊野古道は4県にまたがる長いものです。初心者は中辺路ルートの大門坂~熊野那智大社がおすすめです。
こちらのコースは熊野古道の入口に過ぎませんが、古道の雰囲気を味わえるコースとして観光客にも人気があります。大門坂から熊野那智大社までは約2.5kmあり、石畳の道で比較的歩きやすく1時間ほどで熊野那智大社へ着くことができます。苔むした杉並木は穴場の観光スポットです。熊野那智大社を参拝した後は那智の滝へ向かうといいでしょう。
住所 | 和歌山県田辺市中辺路町近露 |
和歌山のおすすめ観光スポット12:熊野那智大社
熊野那智大社は熊野速玉大社、熊野本宮大社とともに熊野三山の1つです。熊野三山はそれぞれ20~40kmの距離を隔てており、熊野古道によって結ばれています。大門坂から石段を登ったところにあり、比較的観光に行きやすい神社として人気があります。那智山の中腹に鎮座し、近くの那智の滝を神とする自然崇拝から起こった神社です。
住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 |
電話番号 | 0735-55-0321 |
和歌山のおすすめ観光スポット13:那智の滝
那智の滝は133mの高さがあり、日本一の落差として知られ、日本三大名滝の1つに数えられています。滝自体が神様として祀られており、パワースポットとして有名です。滝のそばには青岸渡寺があり、このお寺と滝は撮影スポットとして観光客に人気があります。那智の滝のそばまで行き、拝むこともできます。
住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 |
電話番号 | 0735-52-0555 |
和歌山のおすすめ観光スポット14:熊野本宮温泉郷
熊野本宮大社の周囲に点在する熊野本宮温泉郷。湯の峰温泉・渡瀬温泉・川湯温泉の総称で、風情あふれる温泉が楽しめる穴場スポットです。湯の峰温泉には、世界遺産にも登録されている温泉浴場の「つぼ湯」があります。世界遺産のなかで唯一入浴が可能で、日本最古の湯としても有名です。熊野古道を歩いた後に一休みするのもおすすめです。
川湯温泉は川原を掘ると湯が湧き出るユニークな穴場の温泉です。スコップを借りて、河原を掘り自分だけの温泉を作ることもできます。冬期には、川をせき止めて作、広大な露天風呂「仙人風呂」が名物になっています。
渡瀬温泉は近代的なクアハウスで、西日本最大級の露天風呂や、打たせ湯や気泡湯など8種類の湯が楽しめます。薬草ハーブ園も併設しています。穴場の温泉としておすすめです。
住所 | 和歌山県田辺市本宮町本宮100-1 熊野本宮観光協会 |
電話番号 | 0735-42-0735 |
和歌山のおすすめ観光スポット15:串本海中公園
ここからは、本州最南端の串本周辺の主な観光スポットを紹介します。まず最初に紹介する和歌山県の串本海中公園は、日本で最初に作られた海中公園です。串本の海を忠実に再現した水族館、海中展望台、半潜水型海中観光船、ダイビングパーク、レストランなどの観光施設が整っています。
水族館には和歌山県・串本の海で見られる約500種・5000点の生き物を展示しています。派手なイルカのショーなどはありませんが、落ち着いて見学できる穴場の観光スポットです。
海中展望台からは水深約6mの串本の澄んだ海を覗くことができ、穴場スポットとしておすすめです。さらに海について深く知りたい人は、ダイビングパークで体験ダイビングにチャレンジしてみるのもおすすめです。
住所 | 和歌山県東牟婁郡串本町有田1157 |
電話番号 | 0735-62-1122 |
和歌山のおすすめ観光スポット16:橋杭岩
橋杭岩(はしぐいいわ)は、和歌山県・串本の人気観光スポットです。海岸から海に向かって850mにわたり大小の奇石が一列に並んでいます。その様子が橋を渡す杭のように見えることから、橋杭岩という名前が付けられました。吉野熊野国立公園の一部で、国の名勝・天然記念物に指定されています。
橋杭岩には、弘法大師が一夜で作り上げたという伝説も残されている、不思議なスポットです。また、橋杭岩は日の出スポットとして有名で、岩の間から朝日が昇る様子は神々しい雰囲気でいっぱいです。また、毎年11月には3日間のみライトアップされます。和歌山の夜景の穴場スポットとしておすすめです。
住所 | 和歌山県東牟婁郡串本町橋杭 |
電話番号 | 0735-62-3171 |
和歌山のおすすめ観光スポット17:潮岬
和歌山県・串本にある潮岬は本州最南端の岬です。潮岬観光タワーの展望台からは、潮岬灯台や紀伊大島、天気がよければ世界遺産の那智山の山並みまで見渡すことができます。人も少なく、穴場の展望スポットです。昔、海軍の望楼(物見櫓)があり、潮岬の先端に広がる広大な芝生絵エリアは望楼の芝と呼ばれています。
潮岬観光タワーでは「本州最南端訪問証明書」を発行してもらえるので、潮岬を訪れた際にはぜひ記念に入手してください。のどかな芝生エリアは和歌山・串本の穴場スポットで、風景を楽しみながら過ごすのにおすすめです。
毎年1月には潮岬で「本州最南端の火祭り」が盛大に行われます。機会があったらぜひこちらも訪れてみてください。
住所 | 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2706-26 |
電話番号 | 0735-62-0810 |
和歌山の観光を楽しもう!
海と山に囲まれた和歌山には、南紀白浜や串本など観光スポットがたくさんあります。また、吉野古道などの歴史スポッも多く、日本史に興味がある人にもおすすめの観光地です。和歌山を訪れる際には、ここで紹介したモデルコースや観光スポット、穴場情報などを参考に和歌山の観光を楽しんでください。