「長福寿寺」は千葉県最大の開運パワースポット!御朱印やお守りの評判・効果は?

千葉県 長福寿寺
  • URLをコピーしました!

千葉にある「長福寿寺」は、とても人気のある観光パワースポットです。幸せを呼ぶ吉ゾウくんが評判で、御朱印やお守りも授かることが可能です。千葉にある「長福寿寺」について、情報をピックアップして紹介していきます。是非、行ってみてください。

目次

千葉の「長福寿寺」に行こう!

千葉にある「長福寿寺」は、大変話題となっているお寺であり、パワースポットとして注目されています。さまざまな願いをかなえてくれる、と評判の吉ゾウくんがとても人気であり、御朱印やお守りなども授かることができるお寺として知られています。千葉にある「長福寿寺」について、基本の情報やアクセスなどのこととあわせて紹介します。

【千葉】開運パワースポット「長福寿寺」とは?

「長福寿寺」は、千葉県の長生郡・長南町長南にあるお寺であり、さまざまなパワーを頂くことができることで有名な開運パワースポットです。

天台宗のお寺の一つであり、上総国薬師如来霊場の第十九番札所としても良く知られています。ご本尊は福寿阿弥陀如来さまです。

「三途河頭 極楽東門 蓮華台上 阿弥陀坊 太平埜山 本実成院」という日本で一番長い勅号を持っているお寺です。

創建から1200年以上もの歴史のある古刹であり、中世頃には「西には比叡山・東には長福寿寺あり」などとも呼ばれてとても親しまれていました。

さまざまな願いをかなえてくれる、ということでとても評判の高い吉ゾウくんがいるお寺としても知られていて、口コミなどでも人気を集めていて遠くから吉ゾウくんに会いに来る人もどんどんと増えています。

「長福寿寺」は、「金運寺」や「宝くじが当たる」などとメディアなどでもよく取り上げられていて、とても話題になっています。

御朱印やお守りを授かれるお寺でもあるので、参拝とあわせて賜っておけば、より強力なご利益を頂けることでしょう。

緑豊かな木々に囲まれ、境内には紅花も咲き誇り、自然からも大きなパワーを頂くことができるお寺であり、心がさっと洗われる、ととても人気となっています。

千葉に行くスケジュールを立てている人は、是非ほんのちょっぴり時間をとって千葉で最大の開運パワースポットである「長福寿寺」への参拝も候補に入れてみることをおすすめします。

「長福寿寺」の歴史

千葉にある「長福寿寺」は、798年(延暦17年)に桓武天皇の勅願によって天台宗の宗祖である最澄によって創建された、と伝わっているとても歴史と由緒のある古刹です。

中世時代には、僧侶の大学である日本三大学問所の一つとして寺院の子弟たちの教育を行っていて、関東の天台宗のお寺の要となっていました。

また、現在の千葉県全域にあたる上総・下総・安房の房総の3つの国にあった末寺約308の大本山としてそれぞれの寺院を統理していました。

京都にある大原三千院・同じく京都にある毘沙門堂の両門主も「長福寿寺」の住職になって、その縁によって日本で一番長い勅号を頂いた、とされています。

1571年(元亀2年)に起こった時の覇者である織田信長の比叡山焼き討ちのときには、当時の住職で第17代学頭の豪山僧正は比叡山に木材を贈り、その木材で比叡山の「根本中堂」が再建された、と言われています。

その後、徳川幕府・第3代将軍である徳川家光の援助によって現在見ることができる比叡山の「根本中堂」が造営されました。

そして、その時に解体された木材を用いて建てられたのが現在の「長福寿寺」の「本堂」であり、その縁で「根本中堂」の号を使うことを許されています。

江戸時代の間には、代々の徳川将軍から寺領が寄進されたり、格式が与えられたりしていて、篤い信仰を受けていたことが分かります。

今では、超絶人気の開運パワースポットとしてとても評判になっていて、遠方からはるばる手を合わせに訪れる人もとても増えています。

「長福寿寺」のご利益

千葉にある「長福寿寺」は、とても強力なご利益を頂くことができるお寺としてとても評判が高く、その効果は抜群である、とされています。

「長福寿寺」で頂くことができるご利益の中で、主なものを選りすぐって少しだけ紹介します。参拝に行くときの参考にしてください。

より強大なご利益を頂きたい、と思っているときには、心をできるだけ清らかにし、きっちりと手を合わせて静かに願い事を唱えることが重要です。

縁結び

「長福寿寺」で頂くことができるご利益の第一には、「縁結び」が挙げられます。人やもの・こととの縁を結ぶご利益です。

「長福寿寺」の境内には、吉ゾウくんの像が鎮座していることで有名ですが、その向かいの像は「結愛(ゆめ)ちゃん」と言う名前であり、縁結びのご利益がある、とされています。

すぐ近くにはハート形の絵馬などを奉納することができる場所も設けられていて、参拝後に願いが成就した、という人が続出しています。

恋人との縁や人間関係の縁などの人との縁はもちろん、仕事の縁・出来事との縁など、さまざまな縁のご利益が頂けます。

金運

「長福寿寺」で頂くことができるご利益の第二には、「金運」が挙げられます。「長福寿寺」の中で最大で最強のご利益です。

「長福寿寺」は、とても強力な金運UPのご利益が頂けると言われていて、それは本堂の前に鎮座している吉ゾウくんによるものだ、とされています。

「長福寿寺」は、「日本一宝くじが当たるお寺」・「日本で一番の金運寺」などとも言われるほど大きな金運UPのご利益が頂けます。

金運をUPさせたい人や、宝くじを当てたい人はもちろん、新しく商売や会社・お店などを始める人などは是非参拝をしておくと良いでしょう。

金運UPのご利益を頂くことができるお守りなどもたくさんあるので、是非あわせて授かっておくのもおすすめです。

「長福寿寺」へ参拝すると宝くじが当たるって本当?

千葉にある「長福寿寺」を参拝した人で宝くじが当たった、という人はとても多くいて、そのお礼参りに訪れる人も増えています。

「長福寿寺」は、日本で一番宝くじが当たるご利益を頂くことができるお寺、としても有名であり、口コミやSNSなどでもとても評判になっています。

境内の吉ゾウくんの足を撫でると効果があると評判

「長福寿寺」で宝くじが当たるご利益を頂きたい場合には、本殿への参拝とあわせて境内に鎮座している吉ゾウくんの足を優しく撫でると大変効果がある、と評判になっています。

吉ゾウくんは、「幸福を呼ぶゾウ」ともされていて、室町時代の当時の長福寿寺の住職の豪仙學頭が人々の幸せを願ってとても厳しい修行をしていたところ、ある日の朝の護摩修行の火の中に一頭の像が舞い降りてきて、お告げがあった、と言われています。

今では、高さが約3.8メートル・重さが約8トンもあるとても大きな像の吉ゾウくんとして本堂の前に鎮座していて、向かって右側の像が吉ゾウくんとなっています。

吉ゾウくんから宝くじが当たるご利益を頂くには、祈願したいことを心で3回強く思いながら吉ゾウくんの足を優しく丁寧に撫でるだけです。

足の撫で方のおすすめ方法は、吉ゾウくんの右前足・右後ろ足・左後ろ足・右前足の順で時計回りに回って撫でます。4本の足すべてに祈願したいことを念じるようにしましょう。

「長福寿寺」のお守り

千葉にある「長福寿寺」では、とても美しくて色どり鮮やかなさまざまな種類のお守りも授かることができるようになっています。

「長福寿寺」で授かることができるお守りには、合格祈願や仕事運UP・厄除け・縁結び・商売繁盛・婦人病除けなど、多彩な種類のお守りがあります。

とても多くあるお守りの中でも、特に種類が豊富となっていてたくさんあるのが金運UPのお守りと言えるでしょう。

初穂料1500円の「金運増大鈴守」は、涼やかな鈴の音がするようになっていて、鈴の音色で邪気を祓って金運を招きます。

また、初穂料2000円の「宝くじ入れ」は、金色で吉ゾウの絵が描かれていて、これに宝くじを入れて保管しておくことができる大変おすすめのものとなっています。

「長福寿寺」の御朱印

千葉にある「長福寿寺」は、御朱印も授かることができるお寺としてとても評判になっていて、今大人気の御朱印集めをしている人たちからの注目度もとても高くなっています。

「長福寿寺」で授かることができる御朱印は、右部分には「奉拝」の文字、左部分には日付を書いていただけるごくごくシンプルなものとなっています。

御朱印の中央部分に書いていただける文字は、「福寿」「延命」「目治」「元三」の4種類があり、その上に菊の御紋の朱印を押して頂けます。

その他にも、「長福寿寺」では、お正月や祈願祭などのときに期間限定の御朱印が登場することもあります。

また、オリジナルの御朱印帳もあり、ちょっぴり小型サイズで金色の地に吉ゾウの絵が描かれていて、とてもかわいらしくて金運UPを願っている人に大変おすすめで人気となっています。

「長福寿寺」で御朱印を授かることができるのは、授与所となっていて、受付時間は、9時から16時までとなっています。

御朱印を授かりに行く前には、必ず本堂に手を合わせてに行ってから行くことがとても重要であり、その余裕があるようにきっちりとしたスケジューリングをしておくことが大切です。

ばたばたと受付時間終了間際になってお願いすることがないように、ゆとりある行動を心がけるようにしましょう。

「長福寿寺」の基本情報とアクセス

千葉にある人気でおすすめの観光スポット「長福寿寺」へ参拝に行ってみたい、と思ったときに、さっと行動するためにあらかじめ知っておくと良い基本情報とアクセスについて、まとめました。

一人で自由な旅をしているとき、カップル旅行のとき・グループ旅のときなど、それぞれにあった時間やアクセス方法を上手にチョイスしてみてください。

基本情報

「長福寿寺」は、千葉県・長生郡の長南町長南にある、歴史と由緒があって、とても評判の良いお寺の一つです。

参拝可能な時間は、9時から16時30分までと決まっているので、参拝に行く時にはこの時間内に行くことができるような綿密な計画を立てておくことをおすすめします。

参拝可能な時間の間であれば、参拝料金無料で誰でも自由に参拝に行くことができるお寺となっています。

御朱印やお守りなどの受付時間は、9時から16時までと、参拝可能な時間より早めに終了するので、十分に気を付けておくと良いでしょう。

お寺の敷地内は、聖域かつ祈りの道場となっているので、周囲の人のこともしっかりと考え、慎みを持った行動をすることがとても重要となります。

「長福寿寺」は、大切なペットとともに参拝をすることができるお寺ですが、本堂のスロープより上部分・お守りなどの授与所・休憩所・絵馬書き処などはペット不可となっています。

また、参拝者の中には動物が苦手な人もいることもしっかりと頭の中に入れ、リードなどをしっかりとつけて短く持ち、マナーを守って動くことが大切です。

アクセス

千葉にある人気でおすすめの観光スポット「長福寿寺」に電車を公共交通機関を利用してアクセスしようと思っている場合には、JR外房線の「茂原駅」で降りて小湊バスにて乗り換えて「愛宕町バス停」で降りると徒歩約3分ですんなりとアクセスすることができます。

「東京駅」や「横浜駅」そして「羽田空港」から出ている「高速バス」を利用しても行くことができ、その場合には「長南駐車場バス停」で降りると良いです。

千葉にある人気でおすすめの観光スポット「長福寿寺」に自動車を利用してアクセスしようと思っている場合には、首都圏中央連絡自動車道・「茂原長南インターチェンジ」、または「市原鶴舞インターチェンジ」などで降りるとアクセスできます。

一般的な道路を利用してのアクセスを希望しているときには、国道409号線・県道147号線・国道468号線などを使うと良いでしょう。

千葉にある人気でおすすめの観光スポット「長福寿寺」には、参拝に訪れた人だけが使用することができる駐車場があります。料金は基本的には無料ですが、大型車のみ1台3000円となっています。

駐車場の利用時間は、参拝可能な時間の15分後の16時45分までとなっていて、その時間には駐車場も施錠されるのでしっかりと時間を見ながら行動しましょう。

近くにはそのほかのコインパーキングなどがほとんどないので、参拝に訪れた人は専用の駐車場に必ず車を停めることとなります。

年末年始やゴールデンウィーク・週末・お盆時期・ジャンボ宝くじが発売されている時期などを中心として多くの人で駐車場も混みあう事もあるので、待ち時間が発生しても良いように時間と心に余裕をたっぷりと考えておくことをおすすめします。

人気の「長福寿寺」へ参拝してみよう!

千葉にある「長福寿寺」は、とても人気度の高いおすすめ観光スポットです。とても大きなご利益が頂けるお寺として、とても評判であり、吉ゾウくんに会って御朱印やお守りをあわせて授かる人もとても多くなっています。千葉に行く予定がある人は、是非少しだけ時間を取って「長福寿寺」にも足を運んでみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次